[過去ログ]
【原発】原発情報4141【放射能】 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
533
:
(やわらか銀行)
2021/04/17(土)02:32
ID:xNRr+ZsI(4/10)
AA×
外部リンク:this.kiji.is
外部リンク:www.hokkaido-np.co.jp
外部リンク:www.hokkaido-np.co.jp
外部リンク:this.kiji.is
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
533: (やわらか銀行) [sage] 2021/04/17(土) 02:32:39 ID:xNRr+ZsI 核ごみ意見交換、猛反発も 「説得の場だ」、北海道寿都(4月14日 共同通信) https://this.kiji.is/755061934724759552?c=39546741839462401 >北海道寿都町で、処分事業を担う原子力発電環境整備機構(NUMO)は14日、町とともに、住民らが意見交換する会合「対話の場」を初めて設けた。 >調査反対派の町議らが会の在り方などに「単なる『説得の場』だ」と猛反発し、紛糾した。町議らは、NUMOと町が提示した会合の規則案に抗議。 >一方、規則案に賛成する参加者は「議論が何も進んでいない」と憤慨。会の進め方や規則は決まらないまま会合は終了した。 寿都で初の「対話の場」 核ごみ調査 設置目的に住民反発 実質的議論に入らず(4月15日 北海道新聞) https://www.hokkaido-np.co.jp/article/533326/ >寿都町の住民と処分事業を担う原子力発電環境整備機構(NUMO)が意見交換する「対話の場」の初会合が14日、同町内で開かれた。 >町が選んだ町議9人を含む18人が出席。 >NUMO側は核のごみ地層処分に関する議論を始めたい考えだったが、参加者を公募しなかったことや、会則案で対話の場の目的が「地層処分への町民の理解を深める」と明記されたことに批判が噴出。 <核のごみどこへ>NUMO「対話の場」 寿都町民から疑問 進め方巡り紛糾 「意見の把握 判断に必要」(4月15日 北海道新聞) https://www.hokkaido-np.co.jp/article/533266/ >原子力発電環境整備機構(NUMO)は「透明性確保を徹底する」としたが、議論の中身は非公開を前提に開催され、会の進め方から紛糾した。 >第2段階の概要調査に進む前には是非を問う住民投票が行われるが、町民からは「(対話の場で)どのような意見が出たのかしっかり分からなければ判断はできない」との声もある。 >「文献調査応募の話し合いは町民が全く知らないところで進められてきた。今回も同じように見えないままなのか」。 >町内の30代の会社員男性は対話の場が始まる前、北海道新聞の取材にこう言った。 トリチウムのキャラ化に批判 復興庁、公開休止し修正へ(4月14日 共同通信) https://this.kiji.is/755007319112531968?c=39546741839462401 >復興庁は13日に公開を始めたが、14日夜にチラシと動画の公開をいったん休止し、デザインを修正すると発表した。 >「放射線というテーマは専門性が高く分かりづらい。多くの人に関心を持ってほしい」とキャラクター化の目的を説明した上で、国民の声を踏まえたデザインにするとした。 「貧乏人は難しいことは分からないから、かわいいイラストにした」という姿勢に問題があると思いますお インチキ原子力行政に対する強い怒り・憎しみがあるのに、それを棚に上げて「貧乏人は分かりが悪いからかわいいイラスト」と言っているので、バカにしているように受け取られるということだと思いますお まあ意図的かもしれませんお、原子力国民はどこまでも人をバカにせずにはいられないものと見えますお ( ^ω^) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1617747024/533
核ごみ意見交換猛反発も 説得の場だ北海道寿都月日 共同通信 北海道寿都町で処分事業を担う原子力発電環境整備機構は日町とともに住民らが意見交換する会合対話の場を初めて設けた 調査反対派の町議らが会の在り方などに単なる説得の場だと猛反発し紛糾した町議らはと町が提示した会合の規則案に抗議 一方規則案に賛成する参加者は議論が何も進んでいないと憤慨会の進め方や規則は決まらないまま会合は終了した 寿都で初の対話の場 核ごみ調査 設置目的に住民反発 実質的議論に入らず月日 北海道新聞 寿都町の住民と処分事業を担う原子力発電環境整備機構が意見交換する対話の場の初会合が14日同町内で開かれた 町が選んだ町議9人を含む18人が出席 側は核のごみ地層処分に関する議論を始めたい考えだったが参加者を公募しなかったことや会則案で対話の場の目的が地層処分への町民の理解を深めると明記されたことに批判が噴出 核のごみどこへ対話の場 寿都町民から疑問 進め方巡り紛糾 意見の把握 判断に必要月日 北海道新聞 原子力発電環境整備機構は透明性確保を徹底するとしたが議論の中身は非公開を前提に開催され会の進め方から紛糾した 第2段階の概要調査に進む前には是非を問う住民投票が行われるが町民からは対話の場でどのような意見が出たのかしっかり分からなければ判断はできないとの声もある 文献調査応募の話し合いは町民が全く知らないところで進められてきた今回も同じように見えないままなのか 町内の30代の会社員男性は対話の場が始まる前北海道新聞の取材にこう言った トリチウムのキャラ化に批判 復興庁公開休止し修正へ月日 共同通信 復興庁は日に公開を始めたが日夜にと動画の公開をいったん休止しを修正すると発表した 放射線というは専門性が高く分かりづらい多くの人に関心を持ってほしいと化の目的を説明した上で国民の声を踏まえたにするとした 貧乏人は難しいことは分からないからかわいいにしたという姿勢に問題があると思いますお 原子力行政に対する強い怒り憎しみがあるのにそれを棚に上げて貧乏人は分かりが悪いからかわいいと言っているのでバカにしているように受け取られるということだと思いますお まあ意図的かもしれませんお原子力国民はどこまでも人をバカにせずにはいられないものと見えますお
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 469 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.093s