[過去ログ]
【原発】原発情報4141【放射能】 (1002レス)
【原発】原発情報4141【放射能】 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1617747024/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
529: >>526(やわらか銀行) [sage] 2021/04/17(土) 00:34:55 ID:xNRr+ZsI 舞鶴市長、高浜再稼働を容認 「頼らざるを得ない」エネ庁幹部に(京都新聞) https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/548953 >同庁の佐々木雅人エネルギー・地域政策統括調整官らが多々見市長に再稼働への協力を改めて求めた。 >多々見市長は1、2号機の安全性や国のエネルギー政策上の必要性などに一定の理解を示し、「脱原発へ進む不断の努力を前提に、再生可能エネルギーが主力電源となるまでは国において安全が確認された原発には一定、頼らざるを得ない」と表明。 >「関電には絶対に事故が起こることがない運転を行うことを強く要望する」と述べた。 「地元も安全神話卒業を」 原子力規制委の田中委員長('15.2.18 共同通信:リンク切れ) http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015021801001655.html >規制委員会の田中俊一委員長は18日の記者会見で「(原子力施設が立地する)地元は絶対安全、安全神話を信じたい意識があったが、そういうものは卒業しないといけない」と述べた。 電事連会長「非常に残念」 カルテル疑惑巡り(日経新聞) https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC167ST0W1A410C2000000/ >公正取引委員会が関西電力、中部電力、中国電力など計4社を独占禁止法違反(不当な取引制限)の疑いで立ち入り検査したことを受け(以下略)。 (中略) > 4社を巡っては、電力の供給で互いに顧客の獲得を制限するカルテルを結んだ疑いが持たれている。 原発処理水の海洋放出、賠償の特別チーム設置 経産相(日経新聞) https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA168RL0W1A410C2000000/ >梶山弘志経済産業相は16日の閣議後の記者会見で、東京電力福島第1原子力発電所の処理水の海洋放出を巡り、風評被害の賠償に向けた特別チームを省内に設けると発表した。 >賠償は東京電力ホールディングスが担うが、賠償が生じた場合に円滑に進むようにする。 (中略) >梶山氏は「福島の漁業者のみならず、海域で影響を受けるところにもしっかりと対応したい」と述べた。 >「漁業者の言い分を理解できるようなチーム」にする考えを示した。 「漁業者の言い分を理解した上でお断りするチーム」ですかお? ( ^ω^) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1617747024/529
530: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 2021/04/17(土) 01:32:04 ID:xNRr+ZsI 敦賀に中間貯蔵誘致の意見書、福井県届く 知事「県外搬出変わらず」(毎日新聞) https://mainichi.jp/articles/20210416/k00/00m/040/229000c >福井県敦賀市の西浦地区区長会が使用済み核燃料の中間貯蔵施設を誘致する構想をまとめた意見書について、同県の杉本達治知事は16日の定例記者会見で、意見書が県にも届いていたことを認めた。 >その上で「現状は使用済み核燃料の県外搬出の考え方に変わりはない」と述べた。 >区長会は意見書の中で、県が関西電力に求めている「使用済み核燃料の県外搬出」の実現が難しいことを、地元での中間貯蔵施設誘致に至った理由としている。 原爆投下後の出産、データ再評価 異常増、放射線影響は不明(共同通信) https://this.kiji.is/755749963079598080?c=39546741839462401 >広島、長崎両市で日米が共同運営する放射線影響研究所(放影研)は16日、原爆投下3〜8年後の間に両市で生まれた子の健康状態について、当時のデータを再評価した結果を発表した。 >親の被ばく線量が多いと死産や先天性異常が増える傾向が分かった。ただ、戦後の貧困状況などもあり、放射線の影響かどうかは判断できないとした。 >放影研の前身「原爆傷害調査委員会」が集めた、1948〜53年に生まれた約7万1千人とその両親の情報を分析した。 再浄化後、第三者が測定 処理水の放出計画―東電(時事ドットコム) https://www.jiji.com/jc/article?k=2021041601235&g=soc >福島第1原発から出る放射性物質トリチウムを含んだ処理水の海洋放出で、東京電力は16日、処分計画の概要を公表した。 >基準値を上回る放射性物質が含まれる水は二次処理(再浄化)を実施。 >トリチウム以外の放射性物質を除去し、第三者による測定で安全性を担保するという。 研究延長「ないよう進める」 幌延500メートル掘削で原子力機構(北海道新聞) https://www.hokkaido-np.co.jp/article/534148/ >道と宗谷管内幌延町は16日、日本原子力研究開発機構・幌延深地層研究センター(同町)の研究内容を協議する本年度1回目の確認会議を開き、同センターの坑道を現在より150メートル深い地下500メートルまで掘削する計画について審議を始めた。 > 2028年度までの研究期間の延長につながるとする反対派住民らの声を念頭に、機構は期間内の掘削・研究終了は可能とし「延長されることがないよう進める」と説明した。 (中略) >当初計画で研究期間は01年から「20年程度」としていたが、道と幌延町に28年度まで延長する計画を提出し、19年12月に容認された。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1617747024/530
532: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 2021/04/17(土) 02:10:14 ID:xNRr+ZsI 原発処理水放出、風評被害を賠償 東電社長、地域や業種限定せず(共同通信) https://this.kiji.is/755724833451065344?c=39546741839462401 >東京電力の小早川智明社長は16日、政府が福島第1原発処理水の海洋放出を決めたことを受けて福島県庁で内堀雅雄知事と面会し、風評被害が出た場合は「責任を持って対応していく」と述べ、期間や地域、業種を限定せずに賠償する方針を伝えた。 ゆるキャラ化トリチウム、復興相が反論(河北新報) https://kahoku.news/articles/20210416khn000038.html >平沢勝栄復興相は16日の閣議後記者会見で「分かりやすいと評価する声もある」と反論した。 >「何が問題か検証中」とし、デザインの是非を留保する一方、キャラを載せた広報物は修正すると表明した。 (中略) >復興庁が放射性物質トリチウムを「ゆるキャラ」のようにデザインしたことに関し、達増拓也岩手県知事は16日の定例記者会見で「放射性物質全てをゆるキャラにするのも手だ」と皮肉交じりに語った。 頼れる仲間プルト君??プルトニウム物語?? Pluto-kun, Our Reliable Friend. YouTube https://www.youtube.com/watch?v=FfG3xpIMxqs 処理水処分「実行会議」が始動 海洋放出の行動計画策定へ(共同通信) https://this.kiji.is/755580344805736448?c=39546741839462401 >政府は16日、東京電力福島第1原発の処理水処分に関する基本方針の着実な実行に向けた関係閣僚会議(実行会議)の初会合を首相官邸で開いた。 (中略) >会議では、加藤勝信官房長官が「国内外の理解を深めていくため、スピード感のある対策を積極的に講じる」と表明。 (中略) >関係省庁で連携し、処理水に含まれる放射性物質のモニタリング(監視)を進め、国内外での理解醸成に取り組むことも確認した。 「海洋放出がどれほど安全か」をアピールするわけですから、その一方で風評被害の賠償をジャンジャンバリバリ行うということにはならない気がしますお 漁業者はみんなそれが分かっているから、海洋放出に反対なんだと思いますお ( ^ω^) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1617747024/532
533: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 2021/04/17(土) 02:32:39 ID:xNRr+ZsI 核ごみ意見交換、猛反発も 「説得の場だ」、北海道寿都(4月14日 共同通信) https://this.kiji.is/755061934724759552?c=39546741839462401 >北海道寿都町で、処分事業を担う原子力発電環境整備機構(NUMO)は14日、町とともに、住民らが意見交換する会合「対話の場」を初めて設けた。 >調査反対派の町議らが会の在り方などに「単なる『説得の場』だ」と猛反発し、紛糾した。町議らは、NUMOと町が提示した会合の規則案に抗議。 >一方、規則案に賛成する参加者は「議論が何も進んでいない」と憤慨。会の進め方や規則は決まらないまま会合は終了した。 寿都で初の「対話の場」 核ごみ調査 設置目的に住民反発 実質的議論に入らず(4月15日 北海道新聞) https://www.hokkaido-np.co.jp/article/533326/ >寿都町の住民と処分事業を担う原子力発電環境整備機構(NUMO)が意見交換する「対話の場」の初会合が14日、同町内で開かれた。 >町が選んだ町議9人を含む18人が出席。 >NUMO側は核のごみ地層処分に関する議論を始めたい考えだったが、参加者を公募しなかったことや、会則案で対話の場の目的が「地層処分への町民の理解を深める」と明記されたことに批判が噴出。 <核のごみどこへ>NUMO「対話の場」 寿都町民から疑問 進め方巡り紛糾 「意見の把握 判断に必要」(4月15日 北海道新聞) https://www.hokkaido-np.co.jp/article/533266/ >原子力発電環境整備機構(NUMO)は「透明性確保を徹底する」としたが、議論の中身は非公開を前提に開催され、会の進め方から紛糾した。 >第2段階の概要調査に進む前には是非を問う住民投票が行われるが、町民からは「(対話の場で)どのような意見が出たのかしっかり分からなければ判断はできない」との声もある。 >「文献調査応募の話し合いは町民が全く知らないところで進められてきた。今回も同じように見えないままなのか」。 >町内の30代の会社員男性は対話の場が始まる前、北海道新聞の取材にこう言った。 トリチウムのキャラ化に批判 復興庁、公開休止し修正へ(4月14日 共同通信) https://this.kiji.is/755007319112531968?c=39546741839462401 >復興庁は13日に公開を始めたが、14日夜にチラシと動画の公開をいったん休止し、デザインを修正すると発表した。 >「放射線というテーマは専門性が高く分かりづらい。多くの人に関心を持ってほしい」とキャラクター化の目的を説明した上で、国民の声を踏まえたデザインにするとした。 「貧乏人は難しいことは分からないから、かわいいイラストにした」という姿勢に問題があると思いますお インチキ原子力行政に対する強い怒り・憎しみがあるのに、それを棚に上げて「貧乏人は分かりが悪いからかわいいイラスト」と言っているので、バカにしているように受け取られるということだと思いますお まあ意図的かもしれませんお、原子力国民はどこまでも人をバカにせずにはいられないものと見えますお ( ^ω^) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1617747024/533
565: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 2021/04/17(土) 19:02:20 ID:xNRr+ZsI 坪倉先生の放射線教室 より実態に即した報告書(福島民友) https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210417-606179.php >今回の原発事故による放射線の被ばく量とその健康影響について、海外の国際機関からも評価報告書が発表されています。 >その中で最も代表的なのが、国連の委員会(UNSCEAR)からの報告書です。 >先月に「2020年レポート」として最新版が発表され、将来被ばくが直接の原因となり、がんが増えるなどの健康影響が見られる可能性は低いと結論づけられました。 坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術(2月27日 福島民友) https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php >放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。 (中略) >非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。 あれほど「一生悪化しないものが多い」「過剰診断で余計なストレス」「検査をやめるべき」と言っていたのに、非常に小さながんでも厳重に経過を見ないといけないんですかお? 「見つけなくて済むように検査をやめてしまえ」というほどのものなのに、「(見つかった以上は)厳重に経過を見る必要がある」というのは理解に苦しみますお 国連科学委員会がその点についてどう言っているのか、もしくは無視しているのか教えてほしいですお ( ^ω^) 甲状腺がん「放射線関連なし」 〜一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV) http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402 >原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。 >さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。 >しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。 >その疑問には一切、触れなかった。 甲状腺がんへの影響「証拠ない」 健康調査検討委座長('20.12.12 朝日新聞デジタル) https://www.asahi.com/articles/ASNDD2JZMND8UGTB01T.html >福島県の県民健康調査検討委員会座長の星北斗さんに、放射線被曝(ひばく)の影響について聞きました。 (中略) >――検査をめぐっては、治療の必要のない甲状腺がんを見つける「過剰診断」を指摘する声もある。 >「検査を受けなければ、一生見つけずに済むものを見つけ、恐怖と闘う可能性があると十分伝えたうえで、検査を望むかどうか判断してもらうしかない。データが必要だからと、無理強いしてはいけない」 リンパ節転移が多数〜福島県の甲状腺がん('14.6.10 OurPlanetTV) http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1793 >専門部会では、疫学を専門とする東京大学の渋谷健司教授が、この結果について、スクリーニング効果による過剰診断が行われている可能性があると指摘。 (中略) >これに対し、手術を実施している福島県立医大の鈴木真一教授は、「過剰診療という言葉を使われたが、とらなくても良いものはとっていない。手術しているケースは過剰治療ではない」と主張。 >「臨床的に明らかに声がかすれる人、リンパ節転移などがほとんど」として、放置できるものではないと説明した。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1617747024/565
566: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 2021/04/17(土) 19:28:30 ID:xNRr+ZsI 海洋放出する「処理水」で魚の飼育も 東電が福島第一原発での方針表明(4月16日 東京新聞) https://www.tokyo-np.co.jp/article/98615 >東電によると、放出前には、処理水に含まれるトリチウム以外の放射性物質の濃度が排出基準を下回るまで浄化処理を繰り返し、海水で薄めた処理水で魚類などを飼育して安全性を確認する。 >放出の1年前から、海水や魚類などに含まれるトリチウムの量も調べる。 飼育する魚に何か異常が見られた場合、「放射性トリチウムとは無関係(キリッ」もしくは「そんな魚はいなかった」とやるんじゃないんですかお UNSCEARやICRP、放射線審議会などが「放射能は安全」「むしろ健康にいい」と10年言っているのに、買い控えが続いているのはなぜだと思いますかお? ( ^ω^) 漁業者「国も東電も信用できない」 6年前の約束はどこへ 福島第一原発の汚染処理水海洋放出(4月13日 東京新聞) https://www.tokyo-np.co.jp/article/97727 >メバルを市場に持ってきた女性(46)は「流してほしくないと言ったって、関係者の意見を聞く前から、国は最初から決めていたことなんでしょ。国が決めたらどうしようもない。大丈夫かどうか、国も東電も信用してない。隠すからね」と不信感をあらわにした。 >同僚の女性も「実害か風評かわからない。東電と国だからね。海洋放出したら、子どもらに海に遊びに行くなっていう。触れさせたくない」と硬い表情で話した。 「人ば殺して金儲け!」〜川内原発2号機再稼働「抗議ハンスト」を貫徹('15.10.16 レイバーネット日本) http://www.labornetjp.org/news/2015/1016tent >水俣で患者の痛みを和らげるあんまとして長く寄り添ってきた人ならではの言葉だ。 「隠された被ばくと闘う」98歳“最後の被爆医師”のメッセージ('15.8.30 女性自身:リンク切れ) http://jisin.jp/serial/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84/social/12800 >原爆投下直後から現在まで、約6,000人の被爆者を診続けてきた肥田先生が、この70年間、一貫して被爆者に説き続けてきたことがある。 >それは「自分の命は自分でしか守れない」ということだ。 >こんな考えに至ったのは、戦後、アメリカが放射能による内部被ばくの被害を隠ぺいし、日本政府や、医師・研究者の多くも、アメリカに追随して、被ばくに苦しむ人たちを切り捨ててきた現実があるからだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1617747024/566
569: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 2021/04/17(土) 19:42:32 ID:xNRr+ZsI 海域の水質調査 放出1年前から 東電が対応方針(河北新報) https://kahoku.news/articles/20210416khn000042.html >東電の対応方針は政府方針に沿い、処理水の年間放出量は事故前の第1原発の放出管理値(22兆ベクレル)を下回る水準を「当面維持する」と明記した。 >海域の水質調査は放出の約1年前から始め、安全性確認の一環として処理水の中で魚を育てる試験も計画する。 >放出には第1原発5、6号機近くの既存の放水口の使用を想定。 海洋放出を始めた結果、タンクを作って処理水をためていた時よりも金がかかるようになるとしたらどうですかお 「風評被害への賠償」などは最優先でカイゼン対象じゃないですかお? 勝俣恒久被告人をかばっている場合じゃありませんお、22兆ゲットで東電の最悪な企業イメージを少しでも改善できるようするべきじゃないですかお ( ^ω^) たんぽぽ舎メルマガ NO.3165〜大飯原発に係る動きが急を告げています('17.9.5 レイバーネット日本) http://www.labornetjp.org/news/2017/1504579895802staff01 >勝俣社長は「そんなことはない。断言できる」、「そんなことをやったらコストがかかる」と一蹴されました。 >私はその時、「命が大事でしょ。ここで働いている皆さんどうするの?地元の皆さんどうするの?福島県はどうなるの?」と言いましたら、勝俣さんは、「そんなことよりコストがかかるから出来ない」と答えてきました。 歴代経営陣への請求額、22兆円に=東電株主代表訴訟−東京地裁('17.6.1 時事ドットコム:リンク切れ) http://www.jiji.com/jc/article?k=2017060100671&g=eqa >訴訟で株主側は、津波対策を怠ったとして、勝俣恒久元会長や清水正孝元社長ら5人に会社への賠償を求めている。 >元会長らは津波の予見可能性はなかったなどとして全面的に争っている。 東電経営陣に株主代表訴訟提訴 5兆5千億円の賠償請求('12.3.5 共同通信:リンク切れ) http://www.47news.jp/CN/201203/CN2012030501001851.html >勝訴して賠償金が得られれば、原発事故の被害者救済に充てるよう東電に求める。 東電「津波、予見できず」 株主代表訴訟で反論('12.11.16 共同通信:リンク切れ) http://www.47news.jp/CN/201211/CN2012111601001446.html >この日までに提出した準備書面で東電は、当時の経営陣の具体的な認識を述べるものではないとした上で、「今回の地震や津波が発生する前の科学的知見などに照らせば、津波は予見できなかった」とした。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1617747024/569
571: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 2021/04/17(土) 19:49:14 ID:xNRr+ZsI 東京電力「体制立て直し」 処理水対応方針、安全立証へ魚飼育(福島民友) https://www.minyu-net.com/news/news/FM20210417-606192.php >放出する水の安全性の立証に向け、希釈した処理水を活用した魚の飼育試験も実施する方針。 >放出する水が生き物に与える変化などを観察し、風評対策につなげたい考え。 _、_ ( ,_ノ` ) n  ̄ \ ( E) 「放射性トリチウムはむしろ健康にいい」と説明したい フ /ヽ ヽ_// 医療者教育に力入れる 福島医大放射線健康管理学講座・坪倉教授('20.6.2 福島民友:リンク切れ) https://www.minyu-net.com/news/news/FM20200602-503629.php >福島医大放射線健康管理学講座教授に1日付で就任した坪倉正治氏(38)が福島民友新聞社の取材に応じ >「『福島は大丈夫』と放射線についてしっかり説明できる医療者を養成したい」と意欲を語った。 甲状腺がん「放射線関連なし」 〜一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV) http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402 >原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。 >さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。 >しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。その疑問には一切、触れなかった。 市民の被曝線量、3分の1に過小評価 東大名誉教授論文('19.1.8 朝日新聞デジタル) https://www.asahi.com/articles/ASM176JM5M17ULBJ00Y.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1617747024/571
573: >>529,530,532,533,565,566,569,571(やわらか銀行) [sage] 2021/04/17(土) 20:15:20 ID:xNRr+ZsI 原発処理水モニタリング「信頼高める」 小泉環境相、福島知事と面会(時事ドットコム) https://www.jiji.com/jc/article?k=2021041700550&g=soc >小泉進次郎環境相は17日、福島県庁を訪れ、内堀雅雄知事と面会した。 >小泉氏は、政府が今後、東京電力福島第1原発の周辺海域などで放射性物質トリチウムの濃度に関するモニタリングを行うと説明。 >「いかに客観性、透明性を担保し、信頼を高めていくか。非常に大きな役割がある」とし、モニタリングの意義を強調した。 環境省が秘密裏に進める「汚染土で野菜栽培」 放射性物質で汚染された土壌が国民の知らぬまま利用可能となる危険 大島堅一 龍谷大学政策学部教授 原子力市民委員会座長('20.8.30 朝日新聞デジタル) https://webronza.asahi.com/national/articles/2020082500002.html >環境省は、除去土壌をそのまま使うのではなく、汚染されていないきれいな土で覆土して利用するとしてきた。 >これまでは園芸作物・資源作物で使用するとしており、筆者は注目していたところであった。 >そこにきて、2020年5月1日に行われた記者会見で、小泉進次郎環境大臣が、飯舘村長泥地区での実証事業で「(中略)震災前に住民が栽培していた食用作物の試験栽培も実施する予定であります」と(以下略)。 (中略) >「実証事業」であれば非公開にしてもかまわないという政府では、「実証事業」の名の下で、今後何が行われるかが予想できない。 >現状からすると、福島県内での「実証事業」の場合、環境省は、すべて非公開・非公表のまま進める可能性がある。 経産相、対話の場「是非を議論せず」 地層処分に「裏付け」(北海道新聞) https://www.hokkaido-np.co.jp/article/534250/ >梶山弘志経済産業相は16日の閣議後記者会見で、(中略)最終処分場選定に関する「対話の場」について、「地層処分の(安全性の)是非を議論する場ではない」と述べた。 >核のごみを地下深く埋めて処分する地層処分には「科学的な裏付けがある」と語った。 (中略) > 14日に開かれた寿都の会合では「地層処分への町民の理解を深める」のが開催目的だと明記した会則案が示され、参加住民から「地層処分ありきで議論するのはおかしい」と批判が出ていた。 「科学的な裏付け」ですかお ところで「やってみたらうまくいった」という実績はあるんですかお? ( ^ω^) 強固な岩盤、10万年の安全いかに 核のごみどこへ(2)('13.2.2 福井新聞:リンク切れ) http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpowerplantfuture/39840.html >オンカロで調査をしているポシバ社の地質学者トウマス・ペレさん(31)は「フィンランドでは地震がほとんどない。活断層もないし、火山もない」と話す。 (中略) >ポシバ社のレイヨ・スンデル社長は「容器が壊れても、影響は人々の年間被ばく量の1万分の1だ。いずれ氷河期が来て厚い氷に覆われれば、何千年も人はかかわらない。忘れてもいい施設」と言い切る。 >一方、オンカロを題材にした映画「100000年後の安全」のミケル・マッセン監督(41)=デンマーク=は「10万年前は最初の人類が出現するくらいの時代。10万年先まで想定して絶対安全な施設を造るというのは非常に不確かな感覚」と指摘。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1617747024/573
576: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 2021/04/17(土) 23:46:13 ID:xNRr+ZsI 自治体の原発協定2倍超に 福島事故後、重点地域拡大(共同通信) https://this.kiji.is/756123425966637056?c=39546741839462401 >原発を巡り電力会社と「安全協定」や「覚書」などを結ぶ自治体が、東京電力福島第1原発事故前に比べ大幅に増えていることが17日、電力各社や自治体への取材で分かった。 >廃炉となった福島第1、第2原発を除く原発30キロ圏の自治体で、事故前の13道府県44市町村から18道府県108市町村と2倍超になった。 再稼働「喫緊の課題」 東北電・増子新会長(東奥日報) https://www.toonippo.co.jp/articles/-/504332 > 4月に新会長に就任した増子次郎氏(65)が16日、東奥日報取材に応じ、停止期間が10年超に及ぶ原発の再稼働について「喫緊の課題。東通原発1号機(青森県東通村)は私どもにとって大変重要な電源。(以下略)」と述べた。 >政府が掲げる2050年カーボンニュートラルに対しては、電気の安定供給などの観点から、再生可能エネルギー、原子力発電、二酸化炭素(CO2)を排出しない火力発電を組み合わせることが重要との認識を示した。 「原発は儲かる。堅いシノギだな」 街の顔役だったヤクザが見せた正体とは 『ヤクザと原発 福島第一潜入記』#1('20.10.3 文春オンライン) https://bunshun.jp/articles/-/40485 >それに原発はあんたたちふうに言えば、タブーの宝庫。それが裏社会の俺たちには、打ち出の小槌となるんだよ。はっはっは」 経産省前テントひろば日誌(4/15)/「汚染水を海に流すな」政府は何をしてるか(レイバーネット日本) http://www.labornetjp.org/news/2021/1618619211800staff01 >気持ちの良い天気だったが気分は猛烈に時化ていた。心の中で落雷と竜巻が荒れ狂っていた。 >何故かというと、昨日梶山経産大臣の記者会見を見たから。 >ICRP・IAEAが権威ある客観的第三者機関だの、風評は心の中の問題だとか…淀みなくすり替え論法を披露していた。 「風評は心の中の問題」ですかお 買い控えが発生した結果みんなが迷惑しているのは事実で、「心頭滅却すれば火もまた涼し」という具合には行きませんお もう少し当事者意識を持ってほしいですお(ヤクザ・チンピラ大臣としては相当のところですかお) ( ^ω^) 心頭(しんとう)を滅却(めっきゃく)すれば火(ひ)も亦(また)涼(すず)し の解説 >無念無想の境地に至れば、火も熱くは感じなくなる。どんな苦難にあっても、それを超越した境地に至れば、苦しいとは感じなくなるものである。 >甲斐恵林寺の快川紹喜が織田信長に攻められ火をかけられた時に、この偈?(げ)?を発したという。 そう‐とう〔サウタウ〕【相当】 の解説 >[名・形動](スル) > 2 程度がその物事にふさわしいこと。また、そのさま。「能力相当の地位」「それ相当な(の)覚悟がいる」「収入に相当した生活」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1617747024/576
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.486s*