ドリーム燃料は、夢のエネルギー? その1 (442レス)
1-

135: (みかか) 2023/12/14(木)06:45 ID:2NSgKXJM(2/4) AAS
お歳でお疲れ、今更ながら入力>出力の指摘に気が付いて我に返ったとか
良く受けとりたいところだけど
136
(2): (みかか) 2023/12/14(木)06:49 ID:2NSgKXJM(3/4) AAS
>>114
この段階の中でモコモコうごめいてるのはどういう反応なのだろう
酸素のアワが出るのが本来な状態?
この時液面から二酸化炭素を吸収していることになるのですね
それなら薄く広く液の面積が広い容器が有利なのではと素人イメージ
137
(1): (兵庫県) 2023/12/14(木)07:20 ID:2ByXZjAl(1/2) AAS
みつろうのYouTubeで立命館大学竹中なんてテロップ出てるけど、教授でなんでもないでしょ?今中教授の手伝いしてるだけで
騙す気がなければ肩書を偽るなんてことしないよな
138: (やわらか銀行) 2023/12/14(木)11:08 ID:gC9K/3Eb(1/5) AAS
>>133
2015年4月
立命館大学総合科学技術研究機構上席研究員(現在に至る)
2008年4月 - 2015年3月
立命館大学生命科学部・教授

とのことなのでその通りかと
139: (やわらか銀行) 2023/12/14(木)11:19 ID:gC9K/3Eb(2/5) AAS
>>136
動画3:08あたりからの計量カップ内でモコモコしてるのは単に油と水が2層に分かれる過程だよ
なので、「石油合成反応の激しさ、躍動感は繰り返され」とナレーションで言ってるのは噴飯もの

反応としては燃焼反応
石油+酸素→二酸化炭素+水+エネルギー
の矢印を逆にしたもののはずなので、酸素の泡が出なくちゃおかしいのはその通り
空気と液面の接触面積が広い容器が有利なのもその通り
140: (やわらか銀行) 2023/12/14(木)11:28 ID:gC9K/3Eb(3/5) AAS
>>137
竹中研究員と書くべきかもね
言われてみれば今中氏も現在は教授じゃなくて上席研究員だな
京大名誉教授ではあるが
なので132で今中教授と書いたのは間違いだった
141: (やわらか銀行) 2023/12/14(木)11:39 ID:gC9K/3Eb(4/5) AAS
>>136
あ、動画1:44あたりでもただの二層に分かれる過程を「比較的短時間で激しく反応が進み」とか「下層の白い部分は反応継続中の状態で」とか言ってるな
めちゃくちゃだな
142: (みかか) 2023/12/14(木)11:44 ID:2NSgKXJM(4/4) AAS
実際に空気(二酸化炭素)とはどのように接触させてるのだろう
混合させるところの表面だけなのかな
143
(2): (ジパング) 2023/12/14(木)12:28 ID:BSQsm6Vx(1) AAS
エマルジョン燃料で間違いないだろうけど「特殊な光触媒」でエマルジョン化してるメカニズムを知りたい
144: (やわらか銀行) 2023/12/14(木)12:56 ID:gC9K/3Eb(5/5) AAS
>>143
光触媒で炭化水素が酸化され、カルボン酸のような両親媒性の物質ができて界面活性作用を表してる可能性はなくはないが、
そもそもエマルジョン燃料なのかちょっと疑問
113が指摘したようにコアレッサーで水分を除いてるようだし、分析結果見ても(それが正しければだが)水分は少ないので
145: (兵庫県) 2023/12/14(木)13:48 ID:2ByXZjAl(2/2) AAS
そもそも触媒は化学変化を促進させるものでしょ?
146: (新日本) 2023/12/14(木)21:56 ID:MR606/wI(1) AAS
エマルジョンって言ってるやつも
同レベル
147
(2): (みかか) 2023/12/15(金)09:49 ID:IBFpqWt/(1) AAS
空気から二酸化炭素を得る方法に懐疑を持つ意見をよく見かけるけど
クーリングタワーのような構造で面積と量を増やして曝気させる
というのはどうなのかな
そういうレベルの問題でもないか
148
(1): (庭) 2023/12/15(金)13:31 ID:w0wEg2HL(1) AAS
>>147
だからCCS(DAC)事業で食っていける吸収量だって
仮に800Wのブラックライトとポンプの電気合わせて1kWhと少なく見積もってあげて、1時間に2リッターしか石油ができないとハードル下げたとしても
電気代20円~30円で5kgのCO2を回収出来る計算だぞ?
DACのコスト調べてみな?
149
(1): (やわらか銀行) 2023/12/15(金)15:41 ID:iqq6ebBj(1/4) AAS
>>148
2L/hのテトラデカン生成に必要な二酸化炭素の理論量は4.7kg/hだからそんなもんだな
で、二酸化炭素5kg/hに相当する空気流量は116m^3/minぐらいだから、100%吸収されるとすれば送風機は3.7kW程度でいけそう
外部リンク[pdf]:files.yamato-net.co.jp
とすると送風機の電気代は単価25円/kWとして93円/hぐらいか
ここだけ見るとまあ非現実的な数字って程でもないな
150
(1): (やわらか銀行) 2023/12/15(金)18:18 ID:iqq6ebBj(2/4) AAS
>>147
送風機を使わない場合、二酸化炭素が空気中を拡散する速度がボトルネックになってしまう
空気流量116m^3/min相当を拡散でまかなうのは到底無理だということは分かるはず

今中名誉教授は根二乗平均速度を根拠に二酸化炭素が400m/sで飛び込んでくるなどと言ってるが、
それは熱運動によりランダムに動いている気体分子が直進できる距離(自由行程)内での話で、わずか1μmにも満たない
151
(1): (茸) 2023/12/15(金)18:23 ID:z4ljqSR6(1/6) AAS
純水も必要だしね
逆浸透膜って結構な圧力要るから
ポンプの容量も必要そう
プラントで数十キロワット要るんじゃないかな
152
(1): (茸) 2023/12/15(金)18:29 ID:z4ljqSR6(2/6) AAS
>>150
ということは工場の横で滝みたいになってる冷却器みたいなので空気と混ぜれば
可能性はなくはないということなのだろうか。
扱うのが有機物だけに防爆などの施しが必要だろうけどそういうのは別にして
それとその環境の二酸化炭素濃度を上げることができれば効率上がるのかな
例えば燃焼装置の排ガスを二次的に応用するとか
化学は完全な素人ですが
153: (茸) 2023/12/15(金)18:32 ID:z4ljqSR6(3/6) AAS
連投失礼
またその排気が酸素富化の状態なら
先ほどの燃焼設備に還元できる
なんてな
154
(1): (茸) 2023/12/15(金)18:39 ID:z4ljqSR6(4/6) AAS
あとよく言われてる投入するエネルギーは紫外線の800W
というけれど、この800Wも触媒を動かす?ためのもので
直接変換に含まれるものではない、という考えでいいのでしょうかね
言い換えればポンプや撹拌などの補助装置で消費する電力
みたいな
1-
あと 288 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s