[過去ログ] Office Suite 統合スレ その2 (543レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
295(8): 2005/11/07(月)13:32 ID:V3QJtyPx(1/3) AAS
OpenOffice2.0正式版(公式ビルド)for Linuxを入れたんですが、
独自ビルド版の方で某バグが解消されているということで入れ直そうと考え、
まず、公式ビルド版の削除を行ったのですが、やりかたが分からず、
とりあえず
rm -rf .opt/openoffice.org2.0/
とやってしまいました。
で、独自ビルド版をダウンロードし、インストールを試みてるのですが、
ファイル /opt/openoffice.org2.0/program/libswd680li.so (パッケージ openoffice.org-writer-2.0.0-3 から) は、パッケージ openoffice.org-writer-2.0.0-3 からのファイルと競合しています
ファイル /opt/openoffice.org2.0/program/libswui680li.so (パッケージ openoffice.org-writer-2.0.0-3 から) は、パッケージ openoffice.org-writer-2.0.0-3 からのファ イルと競合しています
ファイル /opt/openoffice.org2.0/program/libwpft680li.so (パッケージ openoffice.org-writer-2.0.0-3 から) は、パッケージ openoffice.org-writer-2.0.0-3 からのファ イルと競合しています
省10
296: 295 2005/11/07(月)13:36 ID:V3QJtyPx(2/3) AAS
× rm -rf .opt/openoffice.org2.0/
○ rm -rf /opt/openoffice.org2.0/ OTZ
298(1): 295 2005/11/07(月)15:01 ID:V3QJtyPx(3/3) AAS
>>297
だめでした
line 4: /opt/openoffice.org2.0/program/soffice: そのようなファイルやデ ィレクトリはありません
300(1): 2005/11/08(火)00:18 ID:ntxZiucN(1) AAS
>>295
何故、rpm -U ではなく、rpm -i を使うのでしょうか。
何故、エラーメッセージなどに、/etc/openoffice.org-2.0 という
奇妙なディレクトリが出てくるのでしょうか?
301(2): 2005/11/08(火)02:04 ID:p1JY4upl(1/2) AAS
>>295
起動スクリプトとして何を実行しているのか気になる。
正式版しか知らないのでアレだが、
/opt/openoffice.org2.0/program/sofficeは、正式版の起動スクリプトそのもの。
>>299にあるように、rpm側でopenofficeパッケージを抜いて(rpmで1.0系が共存してたら弄る必要有り?)、
/opt/openoffice.org2.0以下を改めて入れ直せば問題ないと思う。
(あっちでも書いたけど)rpmデータベース上の重複が直接rpmインストールで警告される原因のはず。
実体ファイル以外にデータベースが存在してるから、実体ファイルを消してもrpm上ではパッケージが残ってる扱いになってるということだと思う。
306(3): 295 2005/11/08(火)13:46 ID:mlOKrIrl(1/2) AAS
>>299
一行目でエラーが出てしまいます
# rpm -e --nodeps 'rpm -qa | grep -i openoffice'
エラー: パッケージ rpm -qa | grep -i openoffice はインストールされていません
>>300
>何故、rpm -U ではなく、rpm -i を使うのでしょうか。
一応念のため。
-Uの方もやってますが、結果は同じなんです。
> 何故、エラーメッセージなどに、/etc/openoffice.org-2.0 という
>奇妙なディレクトリが出てくるのでしょうか?
省9
308: 2005/11/08(火)14:40 ID:3r1I15Ty(2/3) AAS
>>306
んで本題の方だが、確認すると、
>/opt/openoffice.org2.0/program/swriterとやりました。
>それをやった結果が>>295なのです。
ということは、/opt/openoffice.org2.0/program/swriterを実行すると、
>line 2: /etc/openoffice.org-2.0/program/soffice: そのようなファイルやディレクトリはありません
と言われるということか?
309: 2005/11/08(火)14:55 ID:3r1I15Ty(3/3) AAS
>>306>>295
何レスにも分けてすまん。Linux初心者みたいだから、丁寧に説明しておく。
直接本体付属のスクリプト実行せよと言ってるのは、新しくインスコした
パッケージ内のスクリプトが呼ばれずに、古いパッケージに入っていたスクリプト
/usr/bin/openoffice.org-2.0を実行してエラーとなっていると思ったからだ。
ディス鳥によっては独自の設定を/etc以下に放り込んでくることが多いから。
310: 295 2005/11/08(火)17:55 ID:mlOKrIrl(2/2) AAS
>>299 >>307
` (back-quatation)にしたらちゃんと動きました。
どうもすみませんでした。
>>299の手順を一部変更して(tar jxf → tar xvjf)行ったところ、インストール成功。
無事起動できました。ありがとうございました。
ちなみに
/opt/openoffice.org-2.0/program/sofficeが生成されなかった原因は、とんでもなく初歩的なダウンロードミスでした。
<私がダウンロードしていたファイル>
OOo_2.0.0-m138_LinuxIntel_install_ja_curvirgo_rpm_other.tar.bz2
OOo_2.0.0_LinuxIntel_install_ja_curvirgo_rpm_other.tar.bz2
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s