[過去ログ]
GNOME 5歩目 (1002レス)
GNOME 5歩目 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1316539221/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
362: login:Penguin [sage] 2012/09/02(日) 00:25:22.19 ID:4wEtGBhK >>361 ubuntuはubuntuでいろいろやってる http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0233 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1316539221/362
363: login:Penguin [sage] 2012/09/02(日) 01:30:29.19 ID:oVpOyDFx >>362 MenuLibreというやつか http://www.smdavis.us/projects/menulibre/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1316539221/363
364: login:Penguin [sage] 2012/09/02(日) 10:41:46.15 ID:S/NNbFuQ 下手にいじらないでデフォルトで使え! それが最高の体験ができると噂のGNOME3の流儀だ!! http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1316539221/364
365: login:Penguin [sage] 2012/09/02(日) 12:04:53.94 ID:sINRbYIQ gnome3のデフォルトテーマって好きになれないんだよね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1316539221/365
366: login:Penguin [] 2012/09/04(火) 00:34:42.36 ID:uq3CU8Hs windows8もgnome-shellみたいなクソインターフェイス目指しているっぽいからね! 最高の体験は当分GNOME3のものさ! http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1316539221/366
367: login:Penguin [sage] 2012/09/04(火) 08:11:36.31 ID:yYo8xf2G Gnome3はマウス操作 MetroUIはタッチ操作 GnomeShell for Windowsがあったらいいのに http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1316539221/367
368: login:Penguin [sage] 2012/09/15(土) 10:39:40.76 ID:+Gqh1465 nautilus 3.5.91 を使っているのですが、リストビューにした時に 更新日時カラムを日付+時刻で表示したいです。 スキーマ org.gnome.nautilus.list-view あたりに何か追加すれば なんとかなりますかね?それともextension が必要ですかね? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1316539221/368
369: login:Penguin [sage] 2012/09/15(土) 22:04:16.80 ID:yXtTMra7 nautilusの [編集]-[設定]-[アイテム]タブ-[日付] で日時の表示の形式を選べば http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1316539221/369
370: 368 [sage] 2012/09/15(土) 23:26:59.44 ID:+Gqh1465 >>369 nautilus 3.6 系でGUI が変わりましたよね。 以前のnautilus と同じように3択の日付書式(locale/iso/informal)から 選べるのかな、と思ったんですが、 /usr/share/glib-2.0/schemas/org.gnome.nautilus.gschema.xml からも該当するキーが消えてしまっているようです。 私が使っているバージョンが開発中(?)のものだからなのかもしれません。 もう少し調べてみます。お騒がせしました。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1316539221/370
371: login:Penguin [sage] 2012/09/19(水) 00:09:15.51 ID:sfCBHrWX 3.6 から登場する gnome-clocks、既に日本語翻訳が出されていて、レビューコメントなし→問題ありません→コミットしますた の流れになりそうだが、訳文というよりは日本語の視点でちと感じたことを述べてみるテスト ttp://ja.pastebin.ca/2204686 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1316539221/371
372: login:Penguin [sage] 2012/09/19(水) 00:25:43.06 ID:VGlr+QY5 >>371 ある程度の横並びというか、PC世界で使用されている言い回しや用語に統一しましょうね、 という動きはある。 一部だけ突出して違う表現になるのはそれはそれで違和感になるし。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1316539221/372
373: login:Penguin [sage] 2012/09/19(水) 15:21:36.80 ID:RdX736zU 今更GNOME2(2.32.0)の話なんですが、 VLCとスクリーンセーバーについてわかる方いらしたらお願いします。 とある事情で、一時期Xfce4を使っていて、今はGnome2です。 こういう順番で、VLCをビルドして使用しています。 (1) Xfce4使用開始 (2) VLC 2.0.3ビルド、使用 (3) GNOME2へ 問題はスクリーンセーバー(gnome-screensaver)です。 (2)の段階では、VLCで再生中にスクリーンセーバー停止という設定が正しく機能したのですが、 (3)になったら、動画再生を終了してもスクリーンセーバーが起動しないことがあります。 「ことがあります」と書いたように、発生条件が完全にわかったわけではありません。 ただ、VLCそのものを終了させると、確実にスクリーンセーバーが起動するようです。 どなたか、思い当たることがあったらお願いします。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1316539221/373
374: login:Penguin [sage] 2012/09/19(水) 17:10:00.36 ID:RdX736zU >>373 ふと思ったのですが、これ、関係あるでしょうか。 GNOME2だと、例えばFirefoxをCtrl-Qで終了させると(本当はこれで終わらないようにしたいですけど)、 ダウンロードマネージャが開いていたら一緒に終了しますが、 Xfce4のときにはダウンロードマネージャだけ残ったりしました。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1316539221/374
375: login:Penguin [sage] 2012/09/19(水) 21:55:08.64 ID:uM3rlNFR はっきりしていることは 「GNOMEは、全て中途半端でクソ」だってことだ。 わざわざビルドしたVLCなんか使わなくても、 スクリーンセーバが正常に働かないなんてザラ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1316539221/375
376: login:Penguin [sage] 2012/09/19(水) 22:20:26.54 ID:xPiMjCTK わからないなら黙っていればいいのにw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1316539221/376
377: login:Penguin [sage] 2012/09/20(木) 19:01:14.26 ID:Hho4w2j8 GNOME対応になってるVLCというものが存在します。 例えば、 http://download.videolan.org/vlc/0.8.6/SuSE/Factory/repodata/repoview/vlc-gnome-0-1.1.2-2.7.html だからGNOME環境かどうか、GNOME環境対応でコンパイルされているかどうかで、 挙動が変わることはありえます。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1316539221/377
378: login:Penguin [sage] 2012/09/20(木) 22:39:00.31 ID:ia+kS5+H >>377 今見に行ってみましたが、これはGNOME向けVLCというよりも、 VLCからGNOME VFS(仮想ファイルシステム)にアクセスするためのモジュールのようですね。 ところで、ちょっとVLCのソースを眺めてみましたが、スクリーンセーバーの制御には、 汎用のコマンド(xdg-screensaver)を呼び出しているようです。 このバイナリの名前を変更してその場所にシェルスクリプトを置いてフックしてみたら、 動画再生と終了のときに、 /usr/bin/xdg-screensaver suspend 0x04801b8a /usr/bin/xdg-screensaver resume 0x04801b8a のように呼び出していることがわかりました。 これは、GNOMEでもXFce4でも同じでした。 ちなみにWindow IDは、xwininfo -treeで見てみると、結構深いところ (子供の子供の……)みたいですね。一番末の子供の一つ上くらい。 今のところ、わかったのはここまでです。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1316539221/378
379: login:Penguin [sage] 2012/09/21(金) 02:11:23.00 ID:yzUqw8pC 偉大なるGNOME日本語翻訳チームの方々は、cheese(master)においてphotoやvideoの "width", "height" をそれぞれ "横解像度", "縦解像度" とお訳になったようだが、動作と表示の整合性をご確認あそばれされたのだろうか? >>371 の言葉を借りて恐れながら申し上げれば、これらは通常、「幅」、「高さ」と表現されることが多いと思われ、解像度たる表現をあまり目にしたことはない。 また、もしも解像度を示すのであれば、その単位はdpi, ppiのように単位長さあたりのドット数あるいは画素数となることが多いはずで、画素数だけで解像度を示すことは稀なような気がするのだが... http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1316539221/379
380: 379 [sage] 2012/09/21(金) 02:14:13.43 ID:yzUqw8pC おっと失礼、 >>371 は間違い。>>372 の言葉を借りれば、です。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1316539221/380
381: login:Penguin [sage] 2012/09/21(金) 22:29:58.09 ID:A7WdpZTu >>378の続きで一つだけ追記。 xdg-screensaverはシェルスクリプトでした……。 読んだら何かわかるかも。 GNOMEとの相性についての議論もあったようですし。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1316539221/381
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 621 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.580s*