[過去ログ] linuxBean Part8 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
349: 2016/07/30(土)02:52 ID:RFA7GV/U(1) AAS
>>345
tmpってのは電源を切るとデータ消えるように設定されたフォルダ
電源を切るとデータが消えるRAMディスクにもってこい
350: 2016/07/30(土)18:16 ID:Lt5giY6d(1) AAS
1604試してみたいが、bean並みに勝手のいい軽量鳥ある?
本当はbeanがいいのはわかってる。
351(1): 2016/07/30(土)18:36 ID:Me7PwjVK(1) AAS
Beanの14.04からアップグレードすりゃいいじゃん
352: 2016/07/30(土)18:39 ID:4YVw/6WB(1) AAS
>>351
えっ、出来るの?
353: 2016/07/30(土)18:56 ID:VvLYn5Ws(2/2) AAS
作者氏は予想外の挙動が起きる可能性があるからサポートしないと言ってるけど、ベースがUbuntuだからやれないことはない
ただし完全自己責任、Ubuntuのバージョンアップって大体なんかトラブル起きるからおすすめはしない
354: 2016/07/30(土)20:11 ID:wKckjuKY(1) AAS
1404が期限切れになったら何を選べばいいのかなぁ?
355: 2016/07/30(土)22:25 ID:Ml6knQw5(1) AAS
それまでにはbeanも新しくなるだろ
356: 2016/07/30(土)22:48 ID:0DSCAWZo(1) AAS
期待
357: 2016/07/30(土)23:34 ID:f5LOfpEj(1) AAS
Ubuntuの方は16.04 64bitにしてみたけど
gnomeバネルとかLXDE 試したいけどまだ不具合多そうで
Unity Tweakもおれ環ではちゃんと動かないし
まだ焦らなくても大丈夫だと思う
358: 2016/07/31(日)00:00 ID:o+YUZZvH(1) AAS
期限切れまで俺も様子見
Ubuntuの方も今の所14.04のままだ
359(1): 2016/07/31(日)05:07 ID:9EsP+Gr8(1) AAS
ChromeみたいにFireFoxも32ビット版切り捨てられたらどうしよう
x64のやっすい中古PC買うしかないか
360(1): 2016/07/31(日)08:24 ID:cTSzkUNS(1) AAS
>>359
firefoxは64bit頓挫してなかった?
覚え違いだったらスマソ。
361: 2016/07/31(日)12:08 ID:S1C0FXWx(1) AAS
>>360
Linux版は前からある
ワイの環境のUA
Mozilla/5.0 (X11; Ubuntu; Linux x86_64; rv:47.0) Gecko/20100101 Firefox/47.0
362: 2016/07/31(日)12:28 ID:Nf5pKoHD(1) AAS
windowsの64bitのほうだったか。
363(2): 2016/07/31(日)12:34 ID:6k4C/Tg3(1/2) AAS
外部リンク[html]:antarespc.com
これはwindowsですけど、こういう風にRAMディスクによく使うアプリを丸ごと入れる、
ってのはできないんでしょうか?
364: 2016/07/31(日)13:31 ID:xPI1K0Ia(1) AAS
こういうのをアプリっていうのちょっと許せない
古い考えなんだろうか
365: 2016/07/31(日)14:23 ID:hcY5SAqR(1) AAS
>>363
puppyがあるやん。
366(1): 2016/07/31(日)15:34 ID:9KvIuBLa(1/2) AAS
>>363
もちろん出来なくはないよ、バイナリや設定ファイルやライブラリ類を全部tmpfsとかzramとかのRAMベースのものに置いてLD_PRELOADとかを設定してそっちが使われるようにすればいい
ただ個人的にはそういうのってかかる手間に対してあんまり実質的なメリットはないと思う派だな
(zramは圧縮される分の容量的な意味はあるっちゃあるけど)
そもそもプログラムの実行って結局の所「プログラムをストレージからメモリ上にコピーして、CPUがそれを実行する」って言う手順なわけ
そしてそのリンク先にも書いてあるけど、RAMディスクってメモリ上の物なので電源落とせば消えてしまうわけよ
なのでアプリケーションの起動前のどこかの段階で「ストレージからRAMディスク上にコピー」する必要がある
その上でさらに実行の段階で「RAMディスク上からRAMにコピー」することがなされる
一方通常の場合は、アプリケーションを起動した段階で「ストレージからRAMにコピー」のひと手間で済む
実際はストレージのほうがRAMよりはるかに遅いので2手間であることの速度的なデメリットは誤差みたいなもんで特に意味はない(意味どころかもしかしたらそもそも2回目のコピーは行われないかもしれん、そこまで深いところは知らん)んだけど
省7
367: 2016/07/31(日)15:36 ID:9KvIuBLa(2/2) AAS
なっが、スマン(´・ω・`)
368: 2016/07/31(日)15:53 ID:6k4C/Tg3(2/2) AAS
>>366
ありがとう
参考になります
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 634 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s