[過去ログ] linuxBean Part8 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
322: 2016/07/23(土)12:33 ID:XbnQ8OZS(1) AAS
ファイルマネージャーは二画面並べて使うことが多いからタブは殆ど使ってないな
323: 2016/07/25(月)23:47 ID:vsxrOFz7(1) AAS
linuxでアンチウイルスの出番といったら
Windowsをまたぐ前提で事前に監視するとか
野良パッケージに警戒する場面だろうて

なお実際に身内が持ち込んだusbメモリにwin向けウイルスが感染していたのを発見して防いだ
誤検知の多いclamavだが注意喚起には十分な威力を発揮するだろうて
324: 2016/07/26(火)10:50 ID:a1XzBnr4(1) AAS
設定ウィザードでchromeチェックしてるのにはいらえと思ったら消す方だったのか 
325: 2016/07/26(火)12:13 ID:raZjkfMD(1) AAS
そりゃChromeは32bit版のサポートしなくなったし
326: 2016/07/26(火)20:51 ID:Yg+21V45(1/4) AAS
非力なサブノートパソコン用にブータブルUSBを使いたいと思い、普段使いのbeanで、設定→ブータブルUSBの作成 で新たにダウンロードしたbean14.4 isoのブータブルusbを作成しました。
ノートパソコンでUSB 起動に成功、ターミナルからアップデートもしました。
最後にGrubをどうするか問われ知識がなく不安で終了してしまいました。

現在サブノートパソコンにbeanをインストールする気はなく(外部にバックアップが取れておらず、容量も足りていないため)、usbでのみ起動(usbにデータ等の保存も)させて使いたいのですが、やり方間違ってますか?
usbにのみ書き込まれる環境を作りたいのですが

USBからbeanを起動させると、まだパスワードとかの設定も出来ていない状態ですが、追加でインストールしたFirfoxなどは残っていました。
327
(1): 2016/07/26(火)21:35 ID:hwpfRKZd(1/2) AAS
基本的にUSBメモリにはGRUBを入れる必要は無いよ
大抵のブータブルUSB作成ソフト(UNetBootinやLiLi)では、代わりにsyslinuxを入れてくれるし
328
(1): 2016/07/26(火)21:53 ID:BuPua833(1) AAS
linuxmintが本部がハッキングされてトロイの木馬が仕込まれたisoが一時期配布されていたので
linuxにウイルスは効かないというのは嘘だ
まあ滅多にあることじゃないし、落とす前にハッシュタグが一致してないことに気づけば回避できたのだがなこのケースだと
329: 2016/07/26(火)22:09 ID:Yg+21V45(2/4) AAS
>>327
教えてくださりありがとうございます。
ちょっと勉強不足ですみません。
以下、現在のUSBブートでの状態

ターミナルで、apt-get upgrade を実行すると、最後に、grub-pc を設定しています というパッケージの設定(紫で囲われた)確認画面が出ます。
一番下に 〈了解〉が出ます。
これは了解押しても良いのでしょうか?
330
(2): 2016/07/26(火)22:32 ID:Yg+21V45(3/4) AAS
キャンセルして再度upgradeしたら、
E: 管理用ディレクトリ(/var/lib/dgkg/)をロックできません。これを使うプロセスが動いていませんか?
と出ます。

また、8GBのUSBメモリなのにconkyだとHDD 733Mib /976Mibしか表示されていません。
331
(1): 2016/07/26(火)22:42 ID:ucb4QVZH(1) AAS
>>330
ライブUSBメディアを起動してるだけで、別のUSBメモリにインストールしてないんでしょ?
何がしたいのかわからないけど、もうちょっと理解を深めてからいろいろやった方がいい
332
(3): 2016/07/26(火)22:54 ID:hwpfRKZd(2/2) AAS
>>330
> また、8GBのUSBメモリなのにconkyだとHDD 733Mib /976Mibしか表示されていません。

USBメモリにLive環境をインストールする場合、普通にHDDにインストールするのとは違う方法が採られるんだよ
ISOの内容をまるごと移し替えた領域(7GB) + 事前に設定した記憶領域(1GB)という構成になっているはず
記憶領域のサイズはUSBメモリにインストールする時点で変更が利くよ

> ターミナルで、apt-get upgrade を実行すると、最後に、
> grub-pc を設定しています というパッケージの設定(紫で囲われた)確認画面が出ます。
> 一番下に 〈了解〉が出ます。 これは了解押しても良いのでしょうか?

しないほうが良い
apt-getでインストールされるパッケージは、(カーネルや起動に関わるものであれば殆どが)
省7
333: 2016/07/26(火)23:07 ID:Yg+21V45(4/4) AAS
>>331
ただライブで起動している状態だったんですね。勘違いしてました。すみません。
>>332
お陰さまで助かりました。さわらなくて良かったです。
よく理解してなくて本当にすみませんでした。
普段使いの母艦を使って、beanライブ起動→インストール先をUSBにすれば良いのですね?
もう少し調べてから試してみます。
334: 2016/07/26(火)23:22 ID:fk99UzM0(1) AAS
>>332
> サーバーがクラックされるのとウィルスが侵入するのは別の話だよ
> 普通のユーザーはアクセス権をしっかり設定しておけばまず問題ない

スレチの荒らしへの反応に更に反応するのもあれなんだけど
今の所はとりあえず問題ないのは事実だけど、それはただ単にLinuxが狙われてないからだってのは言っておきたい
335: 2016/07/27(水)01:20 ID:77kMqPjH(1) AAS
>>332
> 普通のユーザーはアクセス権をしっかり設定しておけばまず問題ない

kwsk
bean でどこを設定するといいですか?
336: 2016/07/27(水)15:58 ID:EYqnhSY8(1/2) AAS
最近のディストリビューションなら特に弄る必要はないよ
アクセス権は右クリックしてファイル・フォルダのプロパティ開けばすぐ分かる

今すぐできて確実なのは、ログインパスや無線パスを長いランダム文字列にするくらい
外部からアクセスされて管理者権限を使われるのが防げればだいたい問題ないから
337: 2016/07/27(水)19:59 ID:FSKqtwde(1) AAS
だいたい鳥入れた直後は

# ufw enable
# ufw default DENY

をやるなぁ
無論ufwを一番最初に入れなきゃならないが
338: 2016/07/27(水)20:36 ID:MLuM9Yfc(1) AAS
何それど素人にはサッパリわからん
339: 2016/07/27(水)20:47 ID:EYqnhSY8(2/2) AAS
Beanはgufw(ufwのGUI。ファイアーウォール設定ツール)が最初から入ってなかったっけ
340
(1): 2016/07/28(木)22:16 ID:LFJ+tsb7(1) AAS
メインメモリ2GB搭載のPCって、Windowsで使う分にはメモリ不足だけど、
Beanで使う分には空きメモリに余裕がありすぎるからムダに思えて困る

LinixはRAMディスクを簡単に作成できるようなので、空きメモリを
RAMディスクにしようと思ってますけど、RAMディスクを活かすには
どんな使い方がいいでしょうか
ブラウザのキャッシュを置く、って使い方があるようですけど、これだとネット見る時しか
活かせませんよね?
こういう使い方だと満足度高い、などのアドバイスありましたら教えてください
341: 2016/07/28(木)22:43 ID:m8KtkOfG(1) AAS
Beanは最初からzram(仮想メモリを圧縮してRAMディスクに置く機能 / 初期状態では最大で搭載メモリの半分)が有効だから、
あんまりRAMディスクとか意識しなくてもいいかもよ
1-
あと 661 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s