[過去ログ] GNU/Linux使ってて普及するわけないと思った時 99 [無断転載禁止]©2ch.net (171レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
69: 2017/06/02(金)14:55 ID:BQLseTAw(1) AAS
>>66
ハングルがないのは差別にだ!
兄より優れた弟は存在しないにだ!
linuxの起源は韓国!
70
(2): 2017/06/02(金)16:21 ID:WtDk9Uol(1) AAS
設備投資コストは無料のLinuxが良いとして、運用コストは運用する人間の人件費とか、開発費にも寄ると思うけどな。
OSSだと開発者が企業に就職するために作ってるだけで、就職したら開発止まるってのもあるし。
自社で開発止まったOSSのソースを改変して運用続けるってなるとその分無駄に開発費を自社が受け持つことになるわけで。

MSで固めておけばその辺の見通しは立てやすいよね。
71
(1): 2017/06/02(金)18:22 ID:i05RWwUp(1/2) AAS
>>70
一見論理的のようだけど独断に基ずき多岐に渡ってトンチンカンだ。

>OSSだと開発者が企業に就職するために作ってるだけで、就職したら開発止まるってのもあるし。
イミフって書いても書かれた方もどこが判らないって困惑するから具体的に掘り下げるけど
1)求職してる人間がOSSで開発した人間を採用すれば開発してるOSSシステムが付いてくるって話だろうか。
2)OSSで開発してる人間がOSSシステムとは関係ない会社に就職すれば該当するOSSシステムの開発が止まるって話か

>開発止まったOSSのソースを改変して運用続けるってなるとその分無駄に開発費を自社が受け持つことになる
該当する会社がシステム運用上で必要な改変はムダな開発ではないだろ、必要ならコスト負担は当然だ。

>MSで固めておけばその辺の見通しは立てやすいよね。
まるで質の悪い営業だな。システム要件でも変わる。安くMSで固めて安物買いの銭失いって落ちもある。
72
(2): 2017/06/02(金)19:25 ID:UKBkVGt+(1) AAS
イチャモン付けたい為に曲解してトンチンカン呼ばわりか
反論にもなってないような難癖なんかより、もうちょっとましな意見出してくれよ
73: 2017/06/02(金)21:51 ID:imAE81a5(1) AAS
長文めんどくせえ
74: 2017/06/02(金)22:01 ID:CBUa35To(1) AAS
OSSは趣味または趣味の延長で無責任なものが多いという事実がある。
だから企業はMS製品で固める。
という当たり前のことでしょ。
75
(1): 2017/06/02(金)23:03 ID:i05RWwUp(2/2) AAS
>>72
イミフって書いたら判らないだろうと丁寧に掘り下げたけどイチャモン呼ばわりか。

1)
基本的にお前の言ってることを、そのまま切り返しただけだろ。
初期の導入はLinuxが無料だけど運用コストで結果的に高くなる、って言うお前の主張を
お手軽予算でWindowsで作ったはいいけど柔軟性がなく使い物にならず、← ここから俺の主張
安物買いの銭失いになりかねないと言っただけだろ。

2)
あと、「ソースを改変して運用続けるってなるとその分無駄」って論理が身勝手だろ。
機能を充実させて恩恵を受けるなら受益があった者がコストを負担するのは当然だ。
省1
76: 2017/06/02(金)23:43 ID:ZH0QtMZY(1) AAS
Linuxを職場で使うったって、せいぜいメールの送受信と仕事が暇で2ch三昧だろう
Youtubeとか音の出るのはさすがに気が引けるからな
77: 2017/06/03(土)02:49 ID:tr8d7RBY(1/2) AAS
なんでそんなしょうもない長文書くんだろう
78: 2017/06/03(土)03:05 ID:ZsD2f9FR(1) AAS
同じ事繰り返し書いて仕事した気になってる、老害部下の企画書読んだ気分
79: 2017/06/03(土)07:33 ID:0jrDGx/o(1) AAS
WindowsとLinuxに生産性の違いって殆どないと思うぞ。
MSはWindows使ってGoogleは自前で改造したLinux使って
どちらも莫大な利益を上げているじゃないか。
ウチはMSやGoogleのように利益が上がらないって?
そりゃもう経営者や社員の能力の差だからw
80: 2017/06/03(土)11:00 ID:tr8d7RBY(2/2) AAS
って上司に言ってあげなよここで言ってねーでさ
81: 2017/06/03(土)13:11 ID:CgI8czFH(1) AAS
情報端末として固定されたアプリ使うだけならWinでもMacでもLinuxでも大差ないだろうな。
開発要素がなければね。
82: 2017/06/03(土)13:43 ID:EEp0aih9(1) AAS
> 1)求職してる人間がOSSで開発した人間を採用すれば開発してるOSSシステムが付いてくるって話だろうか

どこをどう読むとこんな風に受け取れるんだ?
83
(1): 2017/06/04(日)09:30 ID:/o9ggKG1(1) AAS
>>75
>>70は私だが、>>72は別人だぞ。
んで開発費を負担するのはまあ当然だ。
だが自社で使うコードを全額自己負担するのと、みんなが使うものにMSが開発する費用をみんなで払うのでは負担額が全然違う。
使い物にならなかったらWinはここまで普及してない。
84: 2017/06/05(月)20:46 ID:OKjvMj67(1) AAS
(^-^)
85: 2017/06/06(火)23:55 ID:wxWopqCH(1) AAS
>>83
稚拙な文だったけど当方の趣旨は理解してくれてありがとう。

>だが自社で使うコードを全額自己負担するのと、
>みんなが使うものにMSが開発する費用をみんなで払うのでは負担額が全然違う。
1)使う機能が他社と共通してる部分が多い場合はその通りだと思う。
2)しかし他とは共通しない固有の機能が多くある場合はOSSに改変の余地がある分、利点になると思うし
追加・改変した機能を自社のみで使って外販しなければソースの公開義務もないので不都合もないと思う。

それらを踏まえて>>71でシステム要件でも変わるだろう、と指摘してる。

>使い物にならなかったらWinはここまで普及してない。
利用者の希望してる機能が共通してることが多いアプリで普及したことは認める。
省2
86: 2017/06/07(水)08:24 ID:rrkbU/DD(1) AAS
マカー憤死
87
(1): 2017/06/07(水)22:33 ID:2kGLc36a(1) AAS
各項目の重み付け考えれば、よらば大樹のってことで結局MSなんだよ。
88: 2017/06/08(木)05:39 ID:lDbKYi5X(1) AAS
>>87
それは寄らばランサムウェアの基へだろ(笑)
1-
あと 83 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s