[過去ログ] デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 10 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
642(1): 2019/03/11(月)17:25 ID:8kfLFEGZ(1/3) AAS
>>628
じゃあ教えてくれよ、Windowsの標準ブラウザーのEdgeのユーザーエージェントは何でデフォでChromeとSafariに偽装してんだ?
そうしないと面倒なサイトがあるってマイクロソフトが考えたからじゃないのか?
643(2): 2019/03/11(月)17:26 ID:FnPcS+A1(2/13) AAS
>>641
陰謀論の話をしてるんですか?
644: 2019/03/11(月)17:27 ID:FnPcS+A1(3/13) AAS
>>642
> じゃあ教えてくれよ、Windowsの標準ブラウザーのEdgeのユーザーエージェントは何でデフォでChromeとSafariに偽装してんだ?
だからEdgeのシェアが低く出るわけですね?
645(1): 2019/03/11(月)17:28 ID:d3VM+rOP(6/13) AAS
>>639
Xreaといえば日本で一番人気かもしれない無料レンタルサーバー。
そこを独自ドメインなしで使ってるだけでマルウェア扱いされてしまう
不条理ったらりゃしない。
646(1): 2019/03/11(月)17:31 ID:FnPcS+A1(4/13) AAS
>>645
どうやってxreaが原因でマルウェア扱いさていると判断したんですか?
思い込みは良くないですよ
647: 2019/03/11(月)17:32 ID:d3VM+rOP(7/13) AAS
>>643
なんでも「陰謀論」って言ってしまえば済むと思いなさんなや。
森永卓郎は、これを言ったら自分は暗殺されるかもしれないと前置きした上で、
バブル(後)の日本の衰退は、アメリカによる1985年のプラザ合意によるか
為替レートの無理やりの変更によるものだ、と言っている。
みんなアメリカの実態を知らない。言うと殺されるかも知れないからマスコミ
も言えないでいるから。森永氏は本当に今後どうなるかわからない。
648: 2019/03/11(月)17:32 ID:FnPcS+A1(5/13) AAS
何でも陰謀論を言ってるんじゃなくて、
これは陰謀論って言ってるんですよ
649: 2019/03/11(月)17:33 ID:FnPcS+A1(6/13) AAS
これは陰謀論って話をしてるのに、
陰謀論じゃないものを持ってきて、
これもそれもどれも陰謀論ではないという屁理屈はやめましょう
650: 2019/03/11(月)17:34 ID:d3VM+rOP(8/13) AAS
>>646
Xrea を独自ドメインなしで、サブドメイン方式で使ってみたところ、
BitDefender Traffic Light が、「かつてこのドメインでは安全上の問題があった」
などと黄色ランプの警告を出してきた。
調べてみたら、Xreaでは、広告バナーにマルウェアが入ってしまっていた事が
有ったことが分かった。
651(1): 2019/03/11(月)17:36 ID:FnPcS+A1(7/13) AAS
Bitdefender TrafficLightはマイクロソフトとはなんの関係もないですねー
652: 2019/03/11(月)17:36 ID:d3VM+rOP(9/13) AAS
正確には、BitDefender Traffic Light には、
「信頼できないドメイン
このページは安全ですが、過去にセキュリティ問題が報告されています。」
と出る。
653: 2019/03/11(月)17:38 ID:d3VM+rOP(10/13) AAS
>>651
白人が作ったんだろ。Nortonにしろ、F-Secureにしろ。
654(1): 2019/03/11(月)17:39 ID:FnPcS+A1(8/13) AAS
この話ですねー
XREAの広告にトロイの木馬が仕込まれた顛末
外部リンク:b4t.jp
> そんなわけで、XREAのサービスで有料オプションを利用していない
> 無料ユーザー(広告を出している人)すべてのサイトでブラウザに
> 関係なく感染するおそれがありました。
XREA自体がやらかしてるんだから
これは自業自得ですねー
655(1): 2019/03/11(月)17:42 ID:d3VM+rOP(11/13) AAS
>>654
腹が立つな。Windows自体にだって、大量にやらかしてるくせに。
アメリカ製のセキュリティーソフトだって、それ自体が再起動を繰り返すなどの
不具合をほとんどの製品がかつて起こしたことがある。だったら、今の製品に
だって「信頼できない会社」という警告を出さなくてはならない。
そうでなければフェアじゃない。
656(1): 2019/03/11(月)17:44 ID:d3VM+rOP(12/13) AAS
そもそも、何十年間もセキュリティーアップデートも繰り返してもセキュリティー
ホールが消えない Windows を作ってるMSが、どうして他人のソフトの安全性
を認証する資格があるというのか。
ちゃんちゃらおかしい。しかも、有料だって。アホか!!!
657: 2019/03/11(月)17:55 ID:vJsvNRDN(1) AAS
>>631
チョロメのフラッシュは大丈夫だけど、
火狐のはダメなんだな。
658: 2019/03/11(月)18:05 ID:FnPcS+A1(9/13) AAS
>>655
フェアに対抗するために
OS作れば良いんじゃないですかー?
659: 2019/03/11(月)18:08 ID:FnPcS+A1(10/13) AAS
Kernel.org、侵入される
外部リンク:linux.srad.jp
660(1): 2019/03/11(月)18:09 ID:FnPcS+A1(11/13) AAS
>>656
ここで確かめてる安全性っていうのは、
作った人が悪人じゃないという意味ですからねー
セキュリティホールならLinuxにもたくさんありまぁす
661(1): 2019/03/11(月)18:14 ID:d3VM+rOP(13/13) AAS
>>660
それって、Xrea 運営者が悪人かも知れないと疑ってるの?
めちゃくちゃ失礼な話だな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 341 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s