[過去ログ] デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 10 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
917: 2019/03/26(火)22:51 ID:dXAG5tLG(2/2) AAS
>>916
俺は2行目の
> それに加えて便利なaptなどパッケージシステムがある。
を言いたいんだよ
918: 2019/03/26(火)22:55 ID:VRTsFEPP(1) AAS
>>912
頭がおかしい
919
(1): 2019/03/26(火)23:47 ID:n6WoJHB7(1) AAS
>>913
aptやyumなパッケージシステムのどこか便利なんだ?
まじめに教えてくれよ。
WindowsのMSIやインストーラEXEを実行してインストールする場合のメリットとデメリット、aptのメリットとデメリットをわかりやすく教えてくれ。
「なんとなく」とか「俺がMS嫌いだからaptが便利に決まってる」ってのはナシでね。
920: 2019/03/27(水)00:36 ID:KqNGFcKq(1) AAS
>>919
個人的には、aptやyumは不便に感じる。
まず、何がインストールされるか全く分からないこと。
それとダウンロードされるバイト数も分からない。
どこにインストールされるかも全く選べない。
Windowsは、各ソフトのインストーラーの画面上で、インストール
したいフォルダを選べる。
インストールしたい機能などもチェックボックスで選べる。

aptなんて、正常な場合ですらエラーっぽいメッセージが出ることがある。これも苦痛。
実際に起動してみて実験してみないことには正常にインストールできたかさえ分からない。
省1
921: 2019/03/27(水)00:46 ID:7AMPzKoc(1) AAS
AA省
922: 2019/03/27(水)01:26 ID:ipiGHu/R(1) AAS
ヘビーなソフト以外はWineで動くだろ
923: 2019/03/27(水)06:19 ID:XHhLQEyT(1/3) AAS
aptってネットインストールのための物だろ。
WindowsUpdate的にディストリビュータが用意したソフトのバージョンアップしかできないじゃん。
便利便利っていうほど便利じゃないよね。
924: 2019/03/27(水)07:43 ID:Thm0bCUM(1/3) AAS
  σ < ワロタ
 (V)    この人、そう思い込んでるのかねぇ?
  ||
925: 2019/03/27(水)07:56 ID:4CRxXR9F(1) AAS
インストール先を選べないから不便

それ以外戯言だよね
草生えたは
926: 2019/03/27(水)09:34 ID:Tk+uKto0(1/2) AAS
Synapticがなければできれば使いたくない
927: 2019/03/27(水)10:37 ID:Thm0bCUM(2/3) AAS
AA省
928: 2019/03/27(水)10:45 ID:Thm0bCUM(3/3) AAS
AA省
929: 2019/03/27(水)11:10 ID:XHhLQEyT(2/3) AAS
aptの良いところがまったく出てこないねぇ。

aptってさ、1つパッケージ入れたいだけなのに依存するパッケージが大量にインストールされることって珍しくないよね。
これはaptの欠点じゃなくて、Linuxの欠点なんだけどさ。
OSベンダなりディストリビュータなりが共通のフレームワークを提供して、依存先をそのフレームワークに集中させればそんな変なことにはならないよね。
でもLinuxは「あいつがフレームワーク作るのは気に入らねぇ」って俺様フレームワーク作ったり「フレームワークは邪道だ!」って多くのパッケージに依存する寄木細工的なつくりを続けたりするよね。
技術的な優劣、運用面での有利不利は考慮外で「俺サマが満足できればそれで良い」っていうエゴまるだしでさ。
感情が先に来てる業界(業界?)だから、人間味があって楽しいという言い方できるかもしれないけど、

 使いにくいゴミが永遠に再生産され続ける悪循環

なだけだよな。
まぁ、共通フレームワークが存在しないってことは、小回りが利くってことでもあるのでリソースが厳しいマイコンボードなんかではそれが有利に働くわけだが
省1
930: 2019/03/27(水)11:41 ID:JrIWaTrW(1) AAS
頭がおかしいね
931: 2019/03/27(水)12:17 ID:8aXbmImN(1) AAS
共通のフレームワークがあるwindowsも使いにくいゴミでいっぱいですよ。
932: 2019/03/27(水)14:43 ID:XHhLQEyT(3/3) AAS
aptが便利といいつつ、なにが便利かまったく説明できない天才さんはどこにいったんだろうね?
aptが便利とか脊髄反射レベルに何も考えずに書くからそうなるんだろうな。
Linuxのパッケージシステムの良いところが説明できないやつも同じだね。

Linuxがいいとか、Linux便利とか言うやつって感情論でいってるだけの馬鹿しかいないじゃん。
933: 2019/03/27(水)14:55 ID:gW+mVfet(1) AAS
まあ一元管理出来るのは便利っちゃー便利なんだけど
特に開発周りとかではもうフレームワーク自体が自分勝手なオレオレパッケージマネージャ作ったりでグッダグダもんな
挙げ句の果にはそのグッダグダリポジトリに悪意を持ったユーザーが悪意を持ったライブラリも置き放題でろくに検証もせずそのまんま使うのがデフォとか

npm yarn cargo go getどいつもこいつもブチ転がしたい
934: 2019/03/27(水)18:01 ID:pwx8CZSa(1) AAS
怪しいモノが仕込まれてないことが保証されてるデスクトップ向けのディストリビューションってどれなんだろう?
935: 2019/03/27(水)18:15 ID:Zl6NKiUv(1) AAS
商用ディストリぐらいじゃないの?
RHELとかそういうやつ。

どんなトリでも、野良レポジトリ使ったらその時点でアヤシゲなモノが入る可能性は受け入れないとダメだけどさ。
936: 2019/03/27(水)18:58 ID:Tk+uKto0(2/2) AAS
まずカーネルが怪しい
1-
あと 66 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s