[過去ログ]
デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 10 (1002レス)
デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 10 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1548703997/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
702: login:Penguin [sage] 2019/03/12(火) 09:17:48.36 ID:sXLJO9T1 デフォルトのユーザーエージェントを変更したら偽装でいいじゃん 実際の環境とは別の物だと名乗ってんだから http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1548703997/702
703: login:Penguin [sage] 2019/03/12(火) 09:44:46.16 ID:ZKeM9enW >>700 統計が狂うなんて言ってない 統計が正しいとも思ってないが だってメジャーなマイクロソフトのために判別プログラムは書かれるだろうけど、カトンボみたいなLinuxユーザーのためには書かれないでしょ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1548703997/703
704: login:Penguin [sage] 2019/03/12(火) 11:45:42.90 ID:WOQSY0qt >>686 それは、fake newsで、実際の日本語の普及率は、Linuxのそれの3倍程度ある。 日本の人口=1億2,680万人 世界の人口=73億人 なので、実際の日本語の普及率は、日本人だけで考えても少なくとも、約1.7%ある。 これに国籍はブラジルや韓国、台湾、アメリカなどでも日本語が話せる人もかなり いるので、実際は1.8%くらいはあるので、日本語の普及率は、その表のLinuxの 普及率の3倍程度あることになる。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1548703997/704
705: login:Penguin [sage] 2019/03/12(火) 11:47:59.46 ID:WOQSY0qt >>74 それに世界の人口は、ここ最近になって急激に伸びているので、30年前だと 日本語の普及率は2.5%位はあったので、数値の解釈にはさらなる注意が必要。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1548703997/705
706: login:Penguin [sage] 2019/03/12(火) 12:03:00.95 ID:zp+1B3QE Android https://cdn.shopify.com/s/files/1/0217/2514/products/MotorbikeTrip_rental_moto_vignette_Piaggio-Fly-50_740x.jpg?v=1523109366 ios https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSNcsOm4x07_QrjoeM3GxXzLfyJXjHD_l8YwJAUJs2OdXkmTqQflA Windows https://cdn.motor1.com/images/mgl/3874x/s1/2019-toyota-corolla-hatchback-review.jpg マックOS http://www.buzzodd.com/wp-content/uploads/2014/08/6-flizbike1-290x160.jpg Linuxデスクトップ https://i.pinimg.com/originals/20/a2/71/20a271171f7327da7da7cb5249aecde2.jpg http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1548703997/706
707: login:Penguin [sage] 2019/03/12(火) 12:59:40.41 ID:7uVKZalA 「Linuxユーザの多くはブラウザを偽装している!」 「なんのために?」 「偽装しないと見れないサイトがあるから」 「それはどのサイト?」 「GyaOとYahoo動画ニュース」 「君はそのサイトを見てるのかい?」 「見てない」 「君は偽装してるのかい?」 「してない」 おしまい http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1548703997/707
708: login:Penguin [sage] 2019/03/12(火) 13:28:44.99 ID:fkxeqDT8 >>707 何でLinuxユーザーがUA偽装しただけなのに、こんなに興奮するヤツが出てくるのか(笑) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1548703997/708
709: login:Penguin [sage] 2019/03/12(火) 13:45:40.61 ID:PaVaTJb3 >>708 嘘をつくからじゃね? シェアに影響があるほどユーザーエージェント偽装してるだってって http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1548703997/709
710: login:Penguin [sage] 2019/03/12(火) 14:31:51.91 ID:vEywwP38 マカー憤死 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1548703997/710
711: login:Penguin [sage] 2019/03/12(火) 15:24:19.70 ID:WOQSY0qt 自作アプリがVirusTotalなどで6個位誤検出(のはずだが)されて困ると思って調べていたら、 https://security.srad.jp/story/15/08/14/2148212/ ↑見てたら、セキュリティー会社自体が信用できないらしい。 誤検出する大部分は有名で無いセキュリティーソフトだが、 いまのところ、F-Secureは有名だけど誤検出が消えてくれない。 Symantec と F-Secureも有名だけど誤検出がある。 前者は自作アプリのexeのヘッダ部分をを工夫すると消すことが出来たが、 後者はまだ消えない。 消費者目線では、僅かな疑いでも検出してもらえるのはありがたいが、 開発者目線ではめちゃくちゃ困る。これって名誉毀損で訴えることは出来ないんだろうか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1548703997/711
712: login:Penguin [] 2019/03/12(火) 15:39:30.29 ID:yN7bu+yl >>709 統計に影響しはいという証拠もない。 そもそも、大半のWindowsユーザーはUser Agentの存在すら知らないことが予想されるが、Linuxデスクトップのユーザーは知ってて当たり前ぐらいの知識は有している上に、偽装した方が圧倒的に有利であれば偽装しない方がおかしい。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1548703997/712
713: login:Penguin [sage] 2019/03/12(火) 15:41:05.49 ID:ZKeM9enW >>709 標準化の大義のもと「俺はMSIEじゃない!」と名乗ってるIE11ってのもある 互換情報の大義のもと「俺はAndroidのChromeだ!」って名乗ってるWindows Phoneってのもある でもこれらは偽装でないらしいから、注意な http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1548703997/713
714: login:Penguin [sage] 2019/03/12(火) 16:53:57.49 ID:D/C+EUXj >>712 > 統計に影響しはいという証拠もない。 うん。じゃあこの話はなかったことにしましょう。 何も意見は出なかった 何が言いたければ、証拠を持ち出すこと。 はい、何もなかったですよーw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1548703997/714
715: login:Penguin [sage] 2019/03/12(火) 17:08:34.64 ID:pYZSkUg0 >>709 そんなんで興奮するなんて馬鹿じゃなかろうか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1548703997/715
716: login:Penguin [sage] 2019/03/12(火) 17:26:59.76 ID:D/C+EUXj >>715 興奮はしてないでしょw 興奮してることにしたいように見えるけど ちょっと落ち着けw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1548703997/716
717: login:Penguin [sage] 2019/03/12(火) 18:02:50.70 ID:+M+8XEn5 https://i.imgur.com/ZmsnthK.gif http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1548703997/717
718: login:Penguin [sage] 2019/03/12(火) 18:07:00.26 ID:SptW5MMt >>716 バカみたいに興奮してるよ。 たかがUA偽装で。 不思議だ過去レス見てくれ、 やがて興奮MAXで新スレまでわざわざ立てとる(笑) どうせ落ちるだろうけど。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1548703997/718
719: login:Penguin [sage] 2019/03/12(火) 18:31:09.93 ID:D/C+EUXj >>718 はは。どうしても興奮してることにしたいみたいだね(笑) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1548703997/719
720: login:Penguin [sage] 2019/03/12(火) 18:47:54.57 ID:AKUbKOtc >>703 なんのエビデンスもない話だからlinuxユーザーだけに特定できない。〜と考えられるとか〜示唆できるとかの文脈ならなんとでも言える。例えば、 linuxユーザーはユーザーエージェントの偽装によっての影響をよく知っているので特定のwebサイトにのみユーザーエージェントの変更を行い、 すべてのアクセスにおいて偽装はしないことが多い、よって判別プログラムに対して偽装することは少ない。しかもフリーだから利権もない。 判別プログラムに対して偽装して特があるのはmacやwindowsのシェア争いなので恣意的な偽装は考えにくい。微々たるlinuxのシェアを偽装してもなんの特もない。 減っても増えてもな。 お前の言ってることは言葉の上ではなんとでも言えるようななんのエビデンスもないことで、ディベートぐらいの価値しかないってこと。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1548703997/720
721: login:Penguin [sage] 2019/03/12(火) 19:08:15.02 ID:ZKeM9enW >>720 重ねて言うが、統計が狂うなんて言ってない 統計が正しいとも言ってない 偽装って何?っていう話をしたんであって、そもそも統計の話はしてない だって、アクセス解析してる有名どころの判別のプログラムを見ようと探し回ったんだけど、どれもクローズドだったから、 統計が正しいという、言わんとするところのエビデンスが得られなかったんだもん ぶっちゃけ統計においてはどーせカトンボなんだから些末的でどうでもいい、って言いたかったんだが、 そう発言するためにもエビデンスっているのか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1548703997/721
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 281 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s