[過去ログ] WindowsやめてLinuxデスクトップ! 32 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
834
(1): 2021/03/20(土)22:14 ID:n4DOIwbS(1) AAS
Linuxとの親和性なんて要らないよ。
そもそもLinuxデスクトップで印刷必要な業務するうなのは耐えられないから、モノクロの片面印刷しか出来ないような安い中古すら不要だものね。
835: 2021/03/21(日)00:45 ID:c1yjlL4o(1/4) AAS
興味がない方は使わなければいいのでは?
ここはLinux板ですからね
836: 2021/03/21(日)00:47 ID:c1yjlL4o(2/4) AAS
各メーカーからLinux用のプリンタドライバが供給されているのに
そんなことも知らないでなんて気の毒ですね。
837: 2021/03/21(日)01:05 ID:UO6GesPZ(1/3) AAS
対応してるメーカーも機種も少なくて現状話にならんよ
誇張するよりどんな用途でLinuxがWindowsの代替になるのかはっきりさせた方が利用者は増えるだろう
838: 2021/03/21(日)01:08 ID:UO6GesPZ(2/3) AAS
というかLinuxで全機能使えるプリンタが少ないという話題で何故「興味がない」という話にすり替わるのか
839: 2021/03/21(日)12:50 ID:sUNQXX0l(1) AAS
>>834
口臭いってよく言われない?
840: 2021/03/21(日)17:01 ID:c1yjlL4o(3/4) AAS
プリンタの全機能が使えないと印刷出来ることにならない人もいるんですね。
841: 2021/03/21(日)17:04 ID:c1yjlL4o(4/4) AAS
プリンタメーカーのサポートサイトにLinux対応情報があるから
対応済みのプリンタを検討したらいいのでは?

購入してからLinux対応かどうか調べるのは本末転倒でしょう。
842: 2021/03/21(日)17:10 ID:/3diJm8j(1) AAS
そこに気を取られるのは普通の人にとっては不便なんだよ
こういうのは相対評価だから可能であるという意味での使えるは必要最低条件なのね
843: 2021/03/21(日)17:55 ID:gVmDQK/Z(1) AAS
そうだな別にwindowsの代わりにって話じゃなくてリナックスデスクトップ使ってる。
でもwingetがもう少しマシになったらもっと積極的にwindows使ってもいい
844: 2021/03/21(日)18:57 ID:fN1XLvFe(1) AAS
むしろ、現在発売されてるプリンターや複合機でLinux用ドライバが無い製品ってどれ?

そもそもカーネルにプリンタドライバが標準搭載されていて、メーカー製ドライバーが無くても基本機能は使えるのがLinuxであるから、突然に使えなくなるWindows10とかいう発色の悪いOSより印字に強いだろ。

俺はLinuxからプリンターに何年前から印字してると思ってんだ。
845: 2021/03/21(日)19:13 ID:UO6GesPZ(3/3) AAS
Linuxの場合PDFの類の罫線やら縁印刷やら両面印刷やら制限がありますとか
マニュアルに良く書いてあるだろうに
縁だの両面だのはともかく印刷結果がWinMacと食い違うのは問題

Linux(全機能)対応の機種選んだから云々とか言ってんじゃなかろうな?
846: 2021/03/21(日)19:19 ID:P+lgb694(1) AAS
>そもそもカーネルにプリンタドライバが標準搭載されていて、メーカー製ドライバーが無くても基本機能は使えるのがLinuxであるから、突然に使えなくなるWindows10とかいう発色の悪いOSより印字に強いだろ。
やれば分かる事なんだが、Vistaあたりでサポートされていたなら当時のドライバを突っ込めば印刷できたりするw
847
(1): 2021/03/21(日)19:35 ID:rjahZazx(1/2) AAS
Linuxのプリンタドライバはモノクロ片面印刷できれば「すげー!」な低機能低性能だからねぇ。
848: 2021/03/21(日)19:36 ID:orl2I6hU(1) AAS
>>847
口臭いってよく言われない?
849: 2021/03/21(日)20:01 ID:rjahZazx(2/2) AAS
書込みの量や頻度からいってこっちが本スレですね。
850
(2): 2021/03/22(月)05:58 ID:sZ+uCkz9(1/2) AAS
>>854
Windows、macOSと印字結果が多少違っても、どこにも問題は無い。

そもそも、お前らが言ってる「Linux」とはカーネル名であってOSの名前では無い。
このOSの正式名称は「GNU」もしくは「GNU/Linux」と呼ぶべきとされているものである。

「GNUプロジェクト」は、著作権に守られた一切のプログラムを「使わない」という精神から立ち上げられた。
この精神はUNIX開発時代の頃から引き継いでいるわけだが、「GNUプロジェクト」はより過激である。
カーネルこそフィンランドのあの学生が作ったLinuxカーネルを「仕方なく」使っている状態であるが、「GNUプロジェクト」そのものはアメリカ合衆国の「表現の自由」の精神がベースとなっている。

GNUプロジェクトの言い分は単純明解にアナウンスされている。
すなわち「プログラムとは表現のひとつだ。自分が書くプログラムのコードは、別の誰かのアイデアやツールを使って作成するのだから著作権を用いて、過去の人のアイデアや労苦を無断で独占保有するのは合衆国憲法の精神に反する」というものである。

したがって、著作権が切れるまでは、商用DVDはLinuxでは再生出来ないし(金を払って組み込んだなら別)、mp4はようやく著作権が切れたのでLinuxでも使うようになった。使えなかったのではなく、使わなかったのである。
省4
851: 2021/03/22(月)08:03 ID:zN2/uKFq(1) AAS
未来のショートパスキタ━(゚∀゚)━!
852: 2021/03/22(月)10:09 ID:q1MvR0rz(1/2) AAS
>>850
結論
プロプライエタリが必要とされている

長文こねても事実は変わらん
むしろできないなりに良くやってる位のこと言えばいいのに
わざと足引っ張りたいのかなとしか思えない
853: 2021/03/22(月)10:11 ID:q1MvR0rz(2/2) AAS
あと普通に各企業出資してる事はしれっとまるっと無視
片手落ちのマウント理論は恥ずかしいからやめてほしい
1-
あと 149 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.284s*