[過去ログ] WindowsやめてLinuxデスクトップにしたら快適だった件 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
702: 2020/07/24(金)22:18 ID:UXKHxHfJ(1) AAS
結論として「ID:ojGcvZP6の主張は嘘」ってことだね。
703(2): 2020/07/25(土)07:51 ID:jU9biUFt(1) AAS
快適にできる「可能性がゼロじゃないから」Linuxは快適です、と言ってるだけかよ。
タラレバだけでマウントしてくるとかオメデタいバカだな。
嘘デタラメたれながしてもLinuxはゴミのままってことが判らないんだな、バカすぎてw
704: 2020/07/25(土)07:57 ID:/MG3JDiY(1) AAS
快適だ快適だって嘘繰り返してるのは1人だけだぞ。
いつもの基地外。
705: 2020/07/25(土)08:31 ID:20rFmtjJ(1/3) AAS
何を使ってるか書かないで快適なんて言っても説得力ないよね
ディストリ、デスクトップ環境、GUIアプリ、コマンドなら使ってるコマンド名
CLIコマンドはほとんどWindowsで使えるし
GUIアプリもかなり多くWindowsに移植されてる
706: 2020/07/25(土)08:35 ID:NvDYeg3n(1/2) AAS
>>703
どこから可能性がゼロじゃないなんて話が出てくるのか疑問だが、日本語が苦手なの?それとも妄想による読み違い?
707: 2020/07/25(土)08:57 ID:20rFmtjJ(2/3) AAS
>>703
快適にできてる理由がないなら、残るのは快適にできる可能性でしょ?
それとも可能性すらゼロなの?
708(1): 2020/07/25(土)09:16 ID:LG1YjrsI(1/5) AAS
>>679
パソコンを使う目的では大半の人がそれで済んでしまうかも知れない。
その他、クロームも動くのでスマホやタブレットを常用してた層でも
WEBアプリの使用が目的なら簡単かも知れない。ソースは我が家の娘。
スマホやタブレットを常用してた娘にLinuxを使わせたら画面が大きいし
マウス操作も簡単と言ってた。
更には電子基板用CADも動くし、確定申告もマイナンバーの登録もできた。
印刷もスキャナーも。GUIを必要しないユーティリティ(プログラム)とか。
当然、WindowsでもできるけどMS-OFFICEや開発環境は高かった。最近、
開発環境は無料になったけど遅過ぎ。Linuxに移行して10年以上経ってたから。
709: 2020/07/25(土)09:43 ID:NvDYeg3n(2/2) AAS
>>708
ああ。俺も似た感じ。
開発環境目的で98のFreeBSDに移行してからlinuxに来たけど、vc買ったりmsdnのサブスク契約は回収はできたけど無駄だった。
だいぶ昔に中学生の息子にubuntuノート渡したら何も教えなくてもウェブでゲームしてたし、もうwindowsの必要性は既存ユーザの学習コストとのバランスでかろうじてwindowsに傾いてる位だと思うよ。
710: 2020/07/25(土)12:09 ID:76ssohSU(1/3) AAS
σ<高価なOSは必要ない!
σ<Windowsいらねぇって言っただけで貧乏人扱いすんな!
楽しい板だよね。
711(1): 2020/07/25(土)12:09 ID:P4gpJJwU(1/3) AAS
画像リンク[png]:i.imgur.com
712(2): 2020/07/25(土)12:27 ID:76ssohSU(2/3) AAS
>>711
この板にぴったりな名言だねw
713: 2020/07/25(土)12:44 ID:0aTHU3iM(1) AAS
>>712
自覚がないのか?可哀想に。
714: 2020/07/25(土)12:45 ID:P4gpJJwU(2/3) AAS
>>712
お前のことだ
715(1): 2020/07/25(土)12:52 ID:YSMUrRxn(1/2) AAS
何を使って、どう快適なのかまったく言えないなら嘘扱いするしかないよな。
716(2): 2020/07/25(土)12:52 ID:LG1YjrsI(2/5) AAS
確かに、わざわざWindowsをディするためにWindows板には行かない。
もう15年程前になるけどMS-VIPとか言う称号があり、中には高慢な人間がいてMS製品を買うと、
その手の人間が米国の御祭に集まる資金の一部でも使われるのではと考えたこともMS製品の
購入を止めた動機だった。その他バージョンアップが買い替えを促すための販売戦略と
考えたことも購入を止めた動機だった。公平な競争は必要と思う。因みにウィキメディア
(wikipedia)財団には毎年細やかながら寄付してるし他のシェアウエアにも寄付はしてる。
717(1): 2020/07/25(土)13:05 ID:jG/rYX5Z(1/5) AAS
>因みにウィキメディア(wikipedia)財団には毎年細やかながら寄付してる
最近のウィキメディアはGoogleとのつながりが強くなりましたね
Googleが支配するつもりなんじゃないの危険な展開を心配するんだけど
718: 2020/07/25(土)13:10 ID:jG/rYX5Z(2/5) AAS
外部リンク:wired.jp
グーグルがWikipediaへの支援を拡大、そこには「将来の利益」を見据えた戦略があった
『グーグルが「Wikipedia」を運営する財団への支援を拡大し、310万ドル(約3.4億円)を追加で寄付したことを明らかにした。だが、これは純粋に利他的な行為というわけではない。将来的にグーグルに利益をもたらす可能性を見据えた経営判断なのだ。』
719(2): 2020/07/25(土)13:22 ID:20rFmtjJ(3/3) AAS
>>717
一回寄付するとこいつはカモだって思われて
毎回のように請求されるって本当?
720: 2020/07/25(土)13:24 ID:jG/rYX5Z(3/5) AAS
Googleが日頃のお返しに200万ドルをWikipediaに寄付
外部リンク:jp.techcrunch.com
721: 2020/07/25(土)13:27 ID:jG/rYX5Z(4/5) AAS
>>719
それは知りませんが顧客リストには追加されるんでしょう
最近、寄付のお願いが表示されなくなったように思います。
Googleの支援があったからでは無いでしょうか(感想)。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 281 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s