[過去ログ] Web翻訳家 志賀慶一氏を語るスレ 29 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
812(1): 2021/03/21(日)17:07 ID:7Z6WQBXl(2/6) AAS
結局のところ、Google翻訳を使ったからといってGoogleが何かをしてくるわけじゃないが、
「それでも駄目なものは駄目なのだ」として対処したのがMATE、Budgie、Ubuntu、Mintなどの管理者だったわけで。
まあLibreOfficeもGoogle翻訳はNGだしなあ。
813(2): 2021/03/21(日)17:20 ID:MjPyVw2N(1) AAS
志賀を自殺に追い込むには、志賀をVIやなんJで有名にすることだと思う。
814: 2021/03/21(日)17:21 ID:2QGY1P0+(1/9) AAS
ID:c1yjlL4o 外部リンク[html]:hissi.org
ID:xg23zR+r 外部リンク[html]:hissi.org
ID:crgyOun9 外部リンク[html]:hissi.org
ID:SB7CKBAI 外部リンク[html]:hissi.org
ID:f1sNhyk9 外部リンク[html]:hissi.org
ワッチョイでこれらがどうなるか見物ですね
ID:nqPuOeCu 外部リンク[html]:hissi.org
ID:HbDanlzI 外部リンク[html]:hissi.org
相手が誰であれ言ってはならないことがあります
>>777
省8
815(2): 2021/03/21(日)17:28 ID:c1yjlL4o(14/23) AAS
>>811
2020/11/19(木) 23:31:50.30ID:Mg/3ztdc
1. GPLedコンテンツをGoogle翻訳に入力することは、Googleへの再配布である
2. Google翻訳の利用者はGoogle利用規約に従う
3. Google利用規約では、入力された内容についてGoogleの利用目的を制限している
4. ↑はGPLが禁止している追加的制限に当たる
5. よってGPL違反
過去スレでこんな回答がされています。
問題を突き詰めるとここにたどり着くのでしょう。
816(1): 2021/03/21(日)17:31 ID:DcLTLyTf(12/14) AAS
>>813
べつに志賀なんかどうでもいいんですよ
志賀に迷惑かけられる人を極力出さない為の注意喚起が大事なだけで
817: 2021/03/21(日)17:43 ID:2QGY1P0+(2/9) AAS
ID:MjPyVw2N 外部リンク[html]:hissi.org
相手が誰であれ言ってはならないことがあります
>>816
そのとおりですね
818(2): 2021/03/21(日)17:46 ID:c1yjlL4o(15/23) AAS
>>809
提供元が定めるライセンスの解釈について
議論が生じています。
文化庁の見解に反するのが妥当なのか疑問です。
819(2): 2021/03/21(日)17:48 ID:c1yjlL4o(16/23) AAS
原文解析等のプログラムの作成者及び汎用的な辞書データベースの作成者は、一般的に翻訳物の作成の精度、正確度等を高めることに寄与することとなるが、特定の翻訳物の作成自体にかかわっているわけではないので、その著作者とはなり得ないと考えられる。
学術的な分野などでは、例えば外国語の技術的な文章の大意を大ざっぱに把握するために、原文を機械的に入力し得られた結果を、多少の誤りや読みにくさはあってもそのまま利用するといった利用法が考えられる。現在のところ、このような翻訳物は一般に二次的著作物と評価することはできないと考える
文化庁
820(2): 2021/03/21(日)17:53 ID:iZk2v7r9(1) AAS
>>819
外部リンク:www.bengo4.com
> 甲本 晃啓 弁護士
> 原文にどの訳語をあてるのかは、人の意思が介在しているのですから、
> 単に機会翻訳という作業のアルゴリズム化されているという一点をもって、
> 著作物性を否定するべき理由はありません。あくまでも、文化庁は文化庁なりの見解であって、
> 最終的には裁判所が判断しますし、裁判所の判断はその見解に全く拘束されるものではありません。
821(1): 2021/03/21(日)17:59 ID:7Z6WQBXl(3/6) AAS
>>818-819
別スレで既出じゃん。同じこと繰り返してんな。
国の言うことが絶対正しいという訳じゃないし、
実際に裁判が起こることもないだろうから>>811なわけで。
外部リンク:www.bengo4.com
> 甲本 晃啓 弁護士
> 原文にどの訳語をあてるのかは、人の意思が介在しているのですから、
> 単に機会翻訳という作業のアルゴリズム化されているという一点をもって、
> 著作物性を否定するべき理由はありません。あくまでも、文化庁は文化庁なりの見解であって、
> 最終的には裁判所が判断しますし、裁判所の判断はその見解に全く拘束されるものではありません。
822: 2021/03/21(日)18:00 ID:7Z6WQBXl(4/6) AAS
あ、リロードしてなかったから被った
823(1): 2021/03/21(日)18:12 ID:2QGY1P0+(3/9) AAS
>>818
クリーンハンズの原則があるのでグレーは避けるべきですし、>>820のような有資格者の見解もありますし
そもそも>>815の時点でライセンス違反のため当該著作物の利用権を喪失しているわけです
文化庁見解が司法判断で否定された事例もありましたね
824: 2021/03/21(日)18:40 ID:UO6GesPZ(4/8) AAS
>>810
機械翻訳に日本語突っ込んで出てきた英語を読まなくても「機械翻訳の使用」にあたる
825: 2021/03/21(日)18:41 ID:UO6GesPZ(5/8) AAS
志賀はただの「機械翻訳の使用」と「機械翻訳の結果の利用」を混同して詭弁に持ち込もうとしてるだけ
826: 2021/03/21(日)18:54 ID:2QGY1P0+(4/9) AAS
重要なのはライセンス違反かどうかです
FLOSSライセンスに合致する機械翻訳の出力を使うことは、ライセンス上は問題ありません
品質の問題はあるでしょうし、その品質の問題に気づくには一定程度の語学力が必要になりますがね
827(1): 2021/03/21(日)19:16 ID:CslAJZrx(1) AAS
偏差値38、英語の試験を頑として受けないことからも分かるとおり、志賀は大の試験嫌いで、
まともな結果も出したことがない。
その志賀が情報技術者試験にだけは受かる、というのも不自然な話だ。詐称の可能性が高い。
828: 2021/03/21(日)19:19 ID:UO6GesPZ(6/8) AAS
今更気付いたんだが
志賀は機械翻訳を使わないと訳せないくらいだから自分の翻訳の酷さもわからず
「UbuntuJPやあわしろ達は優秀過ぎるぼくちんの翻訳でヒーローの座を取られると思ったちっちー!
難癖つけてぼくちんを排除しようとしてるちっちー!」
とか本気で思っている可能性もある訳か・・・
何せ志賀自身じゃ品質の良しあしがわからんだろうしなぁ
829(1): 2021/03/21(日)20:08 ID:c1yjlL4o(17/23) AAS
>>823
「グレーは避けるべきです」
ライセンス違反でないと認めてますね。
弁護士を担ぎ出して擁護してるようでは苦しいでしょう。
そこまでして文化庁に異論を唱えるんですか。
830: 2021/03/21(日)20:11 ID:c1yjlL4o(18/23) AAS
そんな対応の仕方だから反論も出るのです。
関連団体やオープンソース界で見解は一致していません。
831(1): 2021/03/21(日)20:18 ID:rjahZazx(1) AAS
志賀のやってることはグレーではなく「黒」ですよ。
言い逃れの余地無くバッチリとライセンス違反です。
反論とやらも志賀が出してる自作自演だけと言っても過言ではないていどしか出てませんから。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 171 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s