[過去ログ] Web翻訳家 志賀慶一氏を語るスレ 32 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
580
(1): (ワッチョイ 55b7-CRoL) 2021/06/06(日)00:18 ID:KaSt6QM30(1/11) AAS
ID:mEttyIeO 外部リンク[html]:hissi.org
ID:mEttyIeO0 (ワッチョイ c10e-bSuY) 外部リンク[html]:hissi.org
昨日の追加分

ID:R/RZNJta0 (ワッチョイ c10e-bSuY) 外部リンク[html]:hissi.org
本日分

>>577
あわしろいくや氏の擁護なんてそもそも必要ないし、5chでやっている人はいませんよね
一方、Google翻訳を使っていたことがほぼ間違いない志賀慶一氏は当時でさえ反論できなかったほどで、もちろん今でも申し開きは無理でしょう

>>578
EULAがどうなっているかにかかわらず機械翻訳を使ったらライセンス違反だなどと誰かが主張したというなら、ソースどうぞ
省6
582: (ワッチョイ 55b7-CRoL) 2021/06/06(日)00:26 ID:KaSt6QM30(2/11) AAS
ID:R/RZNJta 外部リンク[html]:hissi.org
これもでしたか

>>581
> あなたはUbuntu日本語チームの方ですか?
いいえ

> 好き勝ってな感想を書き込んでいる
自己紹介ご苦労様です
EULAがどうなっているかにかかわらず機械翻訳を使ったらライセンス違反だなどと誰かが主張したというなら、ソースどうぞ
608: (ワッチョイ 55b7-CRoL) 2021/06/06(日)13:17 ID:KaSt6QM30(3/11) AAS
>>599
ライセンスが合致しない翻訳サービスの使用は、可否を判断するに足る知識の持ち主なら誰でもアウトと言うでしょうね

>>604
そうですね、Ubuntu Japanese Teamに風評被害を与えようと匿名掲示板で必死に活動を続ける人がいます
ところがUbuntu Japanese Teamは何も悪いことをしていないし、志賀慶一氏によるライセンス違反成果物混入の被害者です

>>606
> きょうも工作員(ランサーズの疑いあり)の書き込みが多いですね
12件も書き込んでいるID:R/RZNJta0はランサーズなんですか?

> 個人批判するようなちっぽけなことしてないで組織を叩いた方が百倍ましだな
悪いことをした人や集団は叩かれる
省2
616
(1): (ワッチョイ 55b7-CRoL) 2021/06/06(日)17:13 ID:KaSt6QM30(4/11) AAS
>>609 その記述に関する典拠が有資格者によるものか不確かなWikipediaの記事と
>>612 国家資格の有資格者の見解では
やはり有資格者の見解を軽んずることはできないでしょう

>>613
> ライセンス違反擁護派
ライセンス違反を犯した志賀慶一氏を擁護する派閥のことですね。わかります
志賀慶一氏を擁護する根拠なんてイロジカルなものばかりですし
618
(1): (ワッチョイ 55b7-CRoL) 2021/06/06(日)17:37 ID:KaSt6QM30(5/11) AAS
>>617
そのさらに元が 外部リンク:web.archive.org ですが
> Pasipanodya is an IP consultant who writes in his own capacity.
弁護士等の有資格者ならそう書くはずなんですよね
623
(1): (ワッチョイ 55b7-CRoL) 2021/06/06(日)20:08 ID:KaSt6QM30(6/11) AAS
>>621
> 元大阪市長橋下氏が政治的意見を述べても相手にしません
すり替えてはいけません
機械翻訳と著作権は政治の問題ではなく法律の問題で、弁護士は法律の専門家であり国家資格を有します
IP consultantとしか名乗れない人よりはよっぽど信用できますね
625
(1): (ワッチョイ 55b7-CRoL) 2021/06/06(日)20:25 ID:KaSt6QM30(7/11) AAS
>>622
内容を理解した上で貼ってるんでしょうか?
> No judge in the world will acknowledge that pasting a text in Google Translator or any other translation software is “creative”.
訳: Google翻訳や他の翻訳ソフトウェアにテキストを貼り付ける行為を「クリエイティブ」と認める裁判官は、世界のどこにもいない。
つまり志賀慶一氏の『翻訳』に創造性はないと断言しているわけですw

また、その記事を書いた人物は「Software engineer, #translator, #SEO expert, #book #author and many other things...」と
名乗っていて、法律の専門家ではないようですね
626
(1): (ワッチョイ 55b7-CRoL) 2021/06/06(日)20:27 ID:KaSt6QM30(8/11) AAS
>>624
> 弁護士資格を有している理由で、ワイドショーの橋下氏の意見に従う必要はありません。
すり替えてはいけません
法律に関して法律の専門家であり国家資格を有する弁護士の見解は、そうでない者の見解より尊重されてしかるべきです
627: (ワッチョイ 55b7-CRoL) 2021/06/06(日)20:35 ID:KaSt6QM30(9/11) AAS
Linuxに関しては、Linus Torvaldsの見解が素人のそれより尊重されてしかるべき
病気に関しては、医師の見解が素人のそれより尊重されてしかるべき
法律に関しては、法曹三者の見解が素人のそれより尊重されてしかるべき
当たり前の話じゃないですかね
629: (ワッチョイ 55b7-CRoL) 2021/06/06(日)20:44 ID:KaSt6QM30(10/11) AAS
>>628
いいえ、文化庁の著作権法解釈に従って裁判を戦った結果、地裁・知財高裁・最高裁すべてで完敗した事例があることを忘れてはなりません
634: (ワッチョイ 55b7-CRoL) 2021/06/06(日)22:53 ID:KaSt6QM30(11/11) AAS
ID:qm2N7lNd0 (ワッチョイ 1a1d-ntkl) 外部リンク[html]:hissi.org
追加分
今日はID:R/RZNJta0.ID:R/RZNJtaで合計30レス以上の活動ぶりに反比例するように、登場ID数や他IDの活動は少ないですね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.664s*