[過去ログ] Web翻訳家 志賀慶一氏を語るスレ 32 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
666
(1): (ワッチョイ c10e-zUBj) 2021/06/08(火)20:55 ID:mUrFP/bV0(1/12) AAS
>>622
そして今、大きな疑問があります。機械翻訳を行った場合、その翻訳は著作権法で保護されるのでしょうか?明らかに答えはノーです。なぜなら「創造的な努力」がなされていないからです。Google Translatorやその他の翻訳ソフトに文章を貼り付けることが「創造的」であると認める裁判官は世界にいないでしょう。機械翻訳(MT)ソフトの側に「創造性」があると主張することは可能かもしれませんが、その場合、著作権者はMTソフトの開発者であると主張することもできますが、これが裁判で支持されるかどうかは疑問です。

By DeepL Translator (free).
667
(1): (ワッチョイ c10e-zUBj) 2021/06/08(火)21:21 ID:mUrFP/bV0(2/12) AAS
>>622
Google翻訳で悪質なイタズラが行われていたという事実

And now the big question: If machine translation is performed, would the ensuing translation be protected by copyright laws? The obvious answer is no, because no “creative effort” has been applied. No judge in the world will acknowledge that pasting a text in Google Translator or any other translation software is “creative”. It could be perhaps argued that the “creativity” is on the side of the machine translation (MT) software, but in that case it could be also argued that the copyright holder would be the MT software developer, though I doubt that this could be upheld in court.

そして、大きな問題は、機械翻訳が実行された場合、その後の翻訳は著作権法によって保護されますか? 「創造的な努力」が適用されていないため、明らかな答えはノーです。 Google 翻訳やその他の翻訳ソフトウェアにテキストを貼り付けることが「創造的」であると認める裁判官は、世界中にいません。 「創造性」は機械翻訳(MT)ソフト側にあるという主張もあるかもしれませんが、その場合、著作権者はMTソフトの開発者であるとも言えます。 法廷で支持されました。

By Google 翻訳
669: (ワッチョイ c10e-zUBj) 2021/06/08(火)21:33 ID:mUrFP/bV0(3/12) AAS
これは相当悪質なイタズラでしょう。犯人はこのスレに潜んでいるように思えます。
故意に工作しない限りあり得ない翻訳結果です。
Google 翻訳の信用を落とす犯罪行為である可能性さえあります。

みんなで犯人に謝罪を要求しまましょう!
671
(1): (ワッチョイ c10e-zUBj) 2021/06/08(火)21:40 ID:mUrFP/bV0(4/12) AAS
>>670
あなたも加担していることを認めるのですね
673
(1): (ワッチョイ c10e-zUBj) 2021/06/08(火)21:53 ID:mUrFP/bV0(5/12) AAS
>機械翻訳の誤訳に悪意を見いだすのは、ごく限られた陰謀論者ぐらいなものでしょう

分析したところこれはプロに近い手腕を持っていると推測できます。
一般人には気付かれないようにさりげなく改変しているとこが気になります。
おおげさな改変ではなく、ごく限られた一部の語句を修正したのでしょう。
さすがといえます。

今時の中学生なら、なおさら行わない翻訳です。
674
(1): (ワッチョイ c10e-zUBj) 2021/06/08(火)21:57 ID:mUrFP/bV0(6/12) AAS
>>672
たとえが適切ではありません。

Google 翻訳の仕組み上、Google社には責任を問うのは酷ですが
それを仕組んだ本人は無能とは言えないでしょう
676
(1): (ワッチョイ c10e-zUBj) 2021/06/08(火)21:59 ID:mUrFP/bV0(7/12) AAS
これは、
いわゆる改竄(かいざん)行為に当たります。
677
(1): (ワッチョイ c10e-zUBj) 2021/06/08(火)22:00 ID:mUrFP/bV0(8/12) AAS
>>672
これは、いわゆる改竄(かいざん)行為に当たります。
678
(1): (ワッチョイ c10e-zUBj) 2021/06/08(火)22:04 ID:mUrFP/bV0(9/12) AAS
改竄された文書をそのまま信用した人々が多数存在するであろうことは
容易に想像できます。Google 翻訳の影響力は大きいですよ。
679
(1): (ワッチョイ c10e-zUBj) 2021/06/08(火)22:06 ID:mUrFP/bV0(10/12) AAS
みなさん、だまされないように気をつけてください。
681
(1): (ワッチョイ c10e-zUBj) 2021/06/08(火)23:22 ID:mUrFP/bV0(11/12) AAS
>>680
>機械翻訳の誤訳は、できが悪いから誤訳した、つまり無能で十分説明されますね

ウソは書かないでください。
Google翻訳は完璧ではありませんが、相当優秀です。

I doubt that this could be upheld in court.
↓対訳
これが法廷で支持されるとは思えません。

現時点で、きちんと機械翻訳されます。
683
(1): (ワッチョイ c10e-zUBj) 2021/06/08(火)23:44 ID:mUrFP/bV0(12/12) AAS
分かり易い事例を指摘しましたが、すべての記録はGoogle側のサーバに残っています。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s