Debian GNU/Linux スレッド Ver.101 (632レス)
上
下
前
次
1-
新
368
: 2024/11/13(水)13:54
ID:3JaR6a09(2/3)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
368: [sage] 2024/11/13(水) 13:54:47.11 ID:3JaR6a09 2,一番聞きたいこと。 一週間前の11月5日 ■コパイロットも、あなたも、サイズの問題ではなくて、 /etc/fstab に /run/user/0 や /run/user/1000 を追加することは、systemd の管理と競合する可能性があるからダメ――という指摘がなかった。 それはなぜ? ChatGPT: おっしゃる通り、 /etc/fstab に /run/user/0 や /run/user/1000 を追加することが、systemd の管理との競合を引き起こす可能性があるという指摘が最初に無かった点について、理由をいくつか挙げてみます。 1. systemd の管理の前提 systemd が /run/user/1000 や /run/user/0 などの一時的なディレクトリ(tmpfs)を管理することは、比較的新しいアプローチであり、すべての管理者やツールがその動作を正確に把握していない場合があります。そのため、最初は /etc/fstab に明示的に設定を追加することが適切だと考えられてしまった可能性があります。特に、/run/user/1000 や /run/user/0 はシステム起動時に動的に生成されるため、手動で設定しないほうが望ましいという点が見逃された可能性があります。 2. 誤解や初期の前提 最初に示された/etc/fstabの設定は、リソースの制限を厳しくする方向で進められていたため、最初は単に容量を制限しようという意図が強く働き、「リソース制限に関する問題」に集中していました。そのため、systemd の動的管理との競合については十分に考慮されなかったかもしれません。 3. 過信と想定 /etc/fstab に関する設定変更が、systemd がすでに管理しているディレクトリに干渉することになるという認識は、あまり明確に持たれていなかった可能性があります。特に、systemd の管理下にある /run/user/0 や /run/user/1000 に対して、手動でサイズを設定することが潜在的に問題を引き起こすことに気づきにくかったのです。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1723690274/368
2一番聞きたいこと 一週間前の月日 コパイロットもあなたもサイズの問題ではなくて に や を追加することは の管理と競合する可能性があるからダメという指摘がなかった それはなぜ? おっしゃる通り に や を追加することが の管理との競合を引き起こす可能性があるという指摘が最初に無かった点について理由をいくつか挙げてみます の管理の前提 が や などの一時的なディレクトリを管理することは比較的新しいアプローチでありすべての管理者やツールがその動作を正確に把握していない場合がありますそのため最初は に明示的に設定を追加することが適切だと考えられてしまった可能性があります特に や はシステム起動時に動的に生成されるため手動で設定しないほうが望ましいという点が見逃された可能性があります 誤解や初期の前提 最初に示されたの設定はリソースの制限を厳しくする方向で進められていたため最初は単に容量を制限しようという意図が強く働きリソース制限に関する問題に集中していましたそのため の動的管理との競合については十分に考慮されなかったかもしれません 過信と想定 に関する設定変更が がすでに管理しているディレクトリに干渉することになるという認識はあまり明確に持たれていなかった可能性があります特に の管理下にある や に対して手動でサイズを設定することが潜在的に問題を引き起こすことに気づきにくかったのです
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 264 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.049s