[過去ログ] オススメLinuxディストリビューションは? Part96 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
232: 2024/10/06(日)15:11 ID:6I2Wj1Gr(1) AAS
尊敬してる会社の先輩が言うにはAlpenLinuxがスタンダードでオススメとか言ってたな。Ubuntuとかは無駄にリソース食うらしい
233
(2): [age] 2024/10/06(日)15:27 ID:yCXMIVlO(1) AAS
個人用途じゃ多少デーモンが多く動いても気にするかって思う
windowsなんて常駐プロセスだからけやしな
234: 2024/10/06(日)16:25 ID:uora/CXR(1) AAS
バイナリBLOBは邪悪!!
235
(1): 2024/10/06(日)17:44 ID:X8jWAE+H(1) AAS
>>233
正論だね だから個人用途でもみんなWindowsを使うんだよ
236
(1): 2024/10/06(日)20:42 ID:XR9DYDn1(1) AAS
windows礼賛はwindows板でやれよw
出張してくんなボケ
いつまでもやってるとこっちも出張するぞ
237: 2024/10/06(日)21:39 ID:UxhYjSwu(1) AAS
国産はコンダラリナックス
238
(2): 2024/10/06(日)21:47 ID:4KWgJked(1) AAS
linuxはウィルス対策どうなってるのかさっぱりわからん
239: 2024/10/06(日)22:05 ID:sD3uDF3x(1) AAS
>>238
とりあえずApachの最新版入れとけば良くね?
240: 2024/10/06(日)23:51 ID:mu5EbeKe(1) AAS
今って入るだけで感染するサイトってあるんかな
20年前くらいはieの脆弱性突いてそゆことしてるのがあったけど
241: 2024/10/07(月)00:58 ID:8KODDkZ3(1) AAS
ランサムウェアとか普通に入ってくるぞ。それでKADOKAWAニコ生詰んだしな
242: 2024/10/07(月)01:22 ID:wjz25fBu(1/2) AAS
>>236
用途に応じて使い分けるのが普通だろ
なんでもかんでもLinuxじゃないといけません、じゃ宗教ですわ
243: 2024/10/07(月)01:32 ID:UluQusOy(1) AAS
このスレでその主張をする意味が広告活動以外に見いだせないんだよなあ
244: 2024/10/07(月)05:07 ID:wjz25fBu(2/2) AAS
もうちょっと肩の力抜けよ…
245: 2024/10/07(月)06:30 ID:IRbWaL0S(1) AAS
心配ならsophosとか入れとけばいいのに
246
(1): 2024/10/07(月)08:12 ID:SPWP1eVW(1/3) AAS
エロかゴシップか不思議な生物か宇宙人怪奇情報のwebに来たら「ニセマイクロソフトweb」に強制的に飛ばされて、ニセ動画を見せられて、言うがままにトラブル対策ファイルをダウンロードして実行するも…

あれ?おかしいな?
ダウンロードアプリが実効出来ないぞ
なぜだwww

でも「コンビニでおカネを払えタイプ」はLinuxでも防御は無理かな?
まあOSでLinuxを選択する知識があればまあ大丈夫かな?
247: 2024/10/07(月)08:19 ID:SPWP1eVW(2/3) AAS
ちなみに自分はWindowsではカスペ先生を使ってるが
フツーのwebを見ただけで「不審なファイルのダウンロードを阻止しました」と警告が出た
危ない危ない…
248: 2024/10/07(月)08:27 ID:SPWP1eVW(3/3) AAS
ちなみにこの手の詐欺メールは昔は太平洋やアフリカの知らない国のアドレスが発信元だったのに
最近はは大手の接続業者からのアドレスで堂々来るんだよな

お荷物配達不在でした
カードのお支払いの件でとかね
まあメール偽装なんて簡単だからアホがすぐやりたがるんだろうが
ソース見れば一発で分かるんだよな
249: 2024/10/07(月)08:53 ID:sjbukcjm(1) AAS
>>246
> でも「コンビニでおカネを払えタイプ」はLinuxでも防御は無理かな?
> まあOSでLinuxを選択する知識があればまあ大丈夫かな?

自分は普段もLinuxしか使わない技術者だけど
年取ってボケたら振込詐欺には引っかかるよ
今はトロイの木馬を発動させたりはしないけど
250: 2024/10/07(月)09:12 ID:/fzPxU2d(1) AAS
Windowsユーザばかりが、ウィルスを取っていくなんて狡い。
Linuxユーザだって少しは楽しんでもいいではないかと私は思うのである。それだからというわけではなかろうが、 Wineプロジェクトに携わる人たちのお陰で、
Linuxユーザも「ウィルスを捕まえる」ことができるようになった――とはいっても、
ささやかなものではあるが。

ことウィルスに関する限り、Linuxはユーザ・フレンドリでは全くない。
何せ、ウィルスを探し出して動かす必要があるのだ。Windowsなら、ウィルスが勝手に動いてくれるというのにだ。
GNU/Linuxの開発に携わる者は、この歴然たる落差を埋めるべく善処すべきである。

しかし、ウィルスを集めている我が友人たちを煩わせる必要はなかった。
bogofilterで選り分けたメールの分厚い束をひっくり返すと、ウィルスが大量に見つかったからだ。
そこで、APTで手に入れたClamAVに私の「スパムやら何やら、
省3
251: 2024/10/07(月)17:01 ID:SylI3la0(1) AAS
Androidのapkを狙ったウィルスならaptパッケージ用にもすぐ改変できるだろう
逆を言えばAndroidで出てくるウィルスなら ついでにLinux対応もできる可能性がある
1-
あと 751 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s