[過去ログ] 今までにあった最大の修羅場 £5 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
657
(1): 2010/10/18(月)05:22 0 AAS
>>653
「その程度」の事にしておきたいのが、母親なんじゃないかな。
まだまだこれからも続く受難じゃなく、>>612は今はもう電話だけで、
がっつり歯止め利かす自信あるなら、それで終わらせる方がいいと思う。
こと細かく説明して高校生の女の子に、実はこんなのだから受け止めろって言う方が、酷い話だと思うよ。
高校生なんて、まだ受け止められる子の方が少ないよ。
658
(1): 2010/10/18(月)06:38 0 AAS
>>656
それを言うならすべての選択に当てはまるじゃん。
659
(1): 2010/10/18(月)10:17 0 AAS
子供だけ旧姓を名乗ることもできたんじゃなかったっけ
660: 2010/10/18(月)12:18 0 AAS
>>659出来るよ 
離婚後 妻も子供と違う名字にならないように選べたはず

旧姓 田中 結婚後 高橋 だと
離婚後 田中でも高橋でもokみたいな感じね
去年離婚した友人が言ってたから 間違いはないとおも
661: 2010/10/18(月)15:46 0 AAS
松田聖子がまさにそれだな
662
(1): 2010/10/18(月)16:56 0 AAS
そのかわり、再婚してまた離婚しても生まれた時の姓には戻せない。
663: 2010/10/18(月)17:00 0 AAS
松田聖子がまさにそれだな
664
(3): 2010/10/18(月)18:11 P AAS
>>662
戻せるよ
665: 2010/10/18(月)18:18 0 AAS
>>657
激しく同意。

>>658
そういう意味では無い。
その時の母娘の心情を思うと「もっと早くうまい理由を〜」なんて事は、俺は言えないよ。
666
(1): 2010/10/19(火)09:48 0 AAS
>>664
戻せないよ
667: 2010/10/19(火)10:28 P AAS
>>664
戻せるって。知り合いは戻ってたよ。
結婚→離婚→旧姓もどさず別れた旦那姓のまま→再婚(二人目の旦那姓になる)→離婚で、
一度最初の旦那姓になってから旧姓にもどしたから、手続きが面倒だったって言ってた。
668: 2010/10/19(火)10:49 P AAS
>>664じゃなくて>>666だった
669
(2): 2010/10/19(火)10:58 0 AAS
戻したというか、氏の変更だな
裁判所の許可が必要だったはず
670: 2010/10/19(火)16:33 P AAS
>>669
そうそう、家裁行くんだよね。
けっこう面倒な手続きなはず。
しかもただ戻したいっていう理由では戻せなかったんじゃないかな。
なんらかの事情というか理由が必要なはず。
671
(1): 2010/10/19(火)22:24 0 AAS
離婚したから二人目旦那の姓は名乗りたくない
離婚したから一人目〜
やっぱり生家の名前じゃなきゃヤダ、で変更できるようになったのか
まあそれが普通だよね、今までがおかしかっただけで
672: 2010/10/19(火)22:33 P AAS
>>671
そんな理由では戻せません。
673
(2): 2010/10/20(水)03:21 0 AAS
結婚→離婚→旧姓に 簡単にできる
結婚→離婚(苗字は夫のもの)→結婚(新しい夫の苗字)→離婚 旧姓にするのはめんどくさい

てことか
674
(2): 2010/10/20(水)18:53 0 AAS
>>673
>>669
ちょっと上のレスも読めないのかなw
675: 2010/10/20(水)22:22 0 AAS
>>674
結局のところどれが正解か解説してくださいよw
676: 2010/10/21(木)13:37 0 AAS
離婚するときに、旧姓(生まれた時の姓)か離婚した夫の姓かを選択できる。
これは戸籍は1人1つしか作れないため。

夫の姓を選択して、更に再婚→離婚となったときに、再婚相手の姓か前夫の姓を選択できるけど、
このときに生まれた時の姓を選択することは出来ない。

もし旧姓に戻したい場合は、家庭裁判所で氏の変更の申立てを申請しないといけない。
理由の一部として、
・長年通称を使用し続けたために、戸籍上の氏では本人を識別することが困難な場合。
・珍奇な名前のために人格を傷つけられ、客観的にも珍奇だと考えられること。
・難読な姓名。
などが挙げられる。
省2
1-
あと 325 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s