[過去ログ] 【義兄嫁】嫁同士ってどうよ?118【義弟嫁】 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
165
(5): 2015/04/26(日)20:14 0 AAS
>>160
乙です。
実家が寺なんで、義兄嫁の言い分がわかる気がしますが、かーなーり身勝手だとも思う(w

上で書いてる方もいますが、寺ってのは本山に属してる宗教施設で、住職は文字通り”寺に住んで仏に奉仕する仕事”をする僧侶です。
住職の身内は”住職を支え助ける”仕事をしているので特例的に弟子と見なされて、うちの宗派だと寺庭夫人(住職夫人)、寺庭子(子)という職に就いています。
「お寺を追い出される」発言ですが、もともと住職の物じゃないので、仕事が勤められなくなったら本山に返還するってだけです。
住職の仕事の中に次世代の育成ってのがありまして、160さんの義兄家の場合はそこが問題なんじゃないかと思います。
義兄さんは婿養子で寺に入った、義実家は普通のおうちってことは結婚前後くらいに僧侶の勉強を始めて養子になったのでは?
だとしたら、寺の規模にもよりますが、義兄嫁親が勤められなくなって代替わりしたら、義兄さんでは寺が継げないってことだと思います。
継げないと「寺を出る」ことになります。跡継ぎは本山から派遣されてきます。
省2
166: 2015/04/26(日)20:16 0 AAS
>>160
お寺は皆が書いているように住職が居なくなれば家族は出ていくだけ。
義兄または義兄嫁は僧侶の資格持っているのかな?
持っているなら自分達に何かあったときに家族が家(お寺)に残れるための跡継ぎとして養子、持ってないなら義兄嫁の親に何かあったときに自分達が残れるための保険、跡継ぎとして養子じゃないかと。
167: 2015/04/26(日)20:26 O携 AAS
離婚になっても、自分が尼さんになって養子取りゃいいんだし
168: 2015/04/26(日)20:27 0 AAS
義兄嫁側の寺なんだから、
そっちから養子とればいいのに。
一般家庭なら適当言っても丸め込めると思ったるんじゃないの?
血筋にこだわらないなら身寄りのない子だっていいはず。
160は絶対拒否で頑張って。
169: 2015/04/26(日)20:39 0 AAS
まあどっちにしろ、「お寺の養子」=「お寺の跡継ぎ」で間違いなさそうだね
子供が成人に近くて(高校生くらい)、将来を考えて僧侶もありと言うなら考えてもいいけど
小さな子供の将来を強制される事になるからお断りしかありえないだろうね
しつこいようなら着拒で良いんじゃない?
170: 2015/04/26(日)20:44 0 AAS
>>160
そもそも、「貴方たち夫婦」と「義兄夫婦」の問題だし
貴方が関わらずに、貴方の旦那と義兄とに任せればいいんじゃないかな。
貴方の旦那自身は反対だし、貴方は一切関与しないのが一番。
171: 2015/04/26(日)20:45 0 AAS
何で跡取り娘の義兄嫁が僧籍を持っていないかってことが一番問題
その上立場として当然一般人ではなく既に資格持ちと結婚する立場なのに
何故か全く関係ない義兄を選んで結婚してこの期に及んでも自分は取る気なし

はっきり言って寺の娘の義兄嫁が馬鹿すぎたから追い出される事態になっている
わがままで責任感のかけらもない不出来な娘と甘やかした親が悪い

これ以上電話してくるのなら本山に直接この問題を持ち込みますと言っとけ
それやると猶予なしで寺取り上げになるから絶対に関わってこなくなるよ
172: 2015/04/26(日)20:58 0 AAS
お寺の話しって難しいんだね…
詳しい人のレス読んでて思ったんだけど、
仮に160の子供さんの名義を貸してとりあえず安泰になったとしても
またその次の跡継ぎはどうなるんだろう?
今度は160の子供さんの子供…?
それか
少なくとも、今度は「義兄夫婦が追い出されないように責任持って探す」という責任を160の子供さんが負わされそうだ
その前に義兄夫婦も年老いて亡くなったりしたらもういいだろうけど、
義兄夫婦が長生きして、寿命より先にその問題が来てしまったら、「また次の跡取りをあなたの血縁から、」が始まるって事じゃないの?
「我々年寄りに今更出ていかせる気か!この鬼め!なんとかしろ!」みたいな。
173
(2): 165 2015/04/26(日)21:14 0 AAS
追記です。
名義を貸すってのは、本山の僧籍に「寺庭子(宗派で呼び名は違うけど)」として登録するってことだと思う。
僧籍ってのは本山が持ってる僧侶の戸籍みたいなもん。

宗派によるんだけど義兄嫁やその母が僧籍持ってても尼寺と普通の寺の区別が決まってる寺だと男性の僧侶しか継げない。
嫁や子供=寺庭さんの立場でなら女性も僧籍を持って住職の補佐ができるが、住職にはなれないってこと。

んでもって165のゲスパーを下敷きに、なんで名義貸しかって考えてみる(w

何らかの事情で、義兄嫁の父親が僧侶の職を十分に務められないってのが発端じゃないかな?
男性しか継げない寺か、娘=義兄嫁と嫁=義兄嫁母が僧籍を持ってないのか知らんが、義兄だと今すぐ住職は出来ないんだと思う。

義兄家に男の子がいれば「いずれその子が住職になる」って約束で義兄は中継ぎってことで住職の資格に至らなくても本山や周辺の寺から助けてもらって”しばらく維持”はできるの。
檀家さんだって、寺の住職は一族が変らない方が安心だから、本山もそこは配慮する。
省1
174: 2015/04/26(日)21:26 0 AAS
親戚にお寺の娘さんがいるけど、寺は住職の私物じゃないってのは
一般の方には良くわからないだろうね

義兄嫁の話じゃなくて、総本山ではどんなシステムなのか調べてみたら
「ただの名義貸しの養子」じゃ済まないってわかると思う
175: 2015/04/26(日)21:26 0 AAS
やっと解った
何で妊娠の難しい義兄嫁が離婚するでお寺の後継問題が解決するのか疑問だったけど、
お寺の格にあったお坊さんを義兄嫁の婿として迎えればとりあえず義兄嫁実家の問題は解決するね
もしかしたら義兄嫁両親や親戚がその方向で傾いてて、離婚したくない義兄嫁が必死なのかも
義兄嫁に兄弟はいないだろうけど、姉妹はいないのかな?
いるなら姉妹夫婦を後継にして義兄夫婦が出て行けばいいと思うけど、そうもいかないもんだろうなぁ
176
(1): 160 2015/04/26(日)21:39 0 AAS
すみません、>>160です。
あれからPCで色々と検索していたら夫が帰宅したので書けませんでした。
色々と知らなかったことがわかった気がします。
義兄嫁はお寺の一人っ子だたので義兄が婿養子に入りました。
それまでは普通の会社員だったので色々と腑に落ちます。
追い出されるのが嘘ではないのはわかりました。
同時にお寺の養子という立場も、名義だけでは済まない簡単なものではないことがひしひしと感じられます。
夫と話して、二度とそのような事を言ってこないようにしてもらいたいと思います。
177: 2015/04/26(日)21:39 0 AAS
>>173
もしそれが本当ならそう説明すべきだよ
というか仮にそうだったとしても時間稼ぎがうまくいかなかったら子供が跡継ぎになれって話になりかねないでしょう
普通に考えて、金まで出されて跡継ぎにならないなんてあるわけないんだからそんなこと言う親戚は怒鳴り付けて塩まいて叩き出すレベル
178: 2015/04/26(日)21:42 0 AAS
社宅みたいなもんだろ
仕事しなきゃりゃでてくのは当たり前
179: 2015/04/26(日)21:45 0 AAS
>>176
>あれからPCで色々と検索していたら夫が帰宅したので書けませんでした。
ここに書き込む前にそれをしなさいよ
180: 2015/04/26(日)21:48 0 AAS
「社宅」
なるほど!上手い言い方だ
181
(1): 165 2015/04/26(日)21:53 0 AAS
大事な事を書き忘れ!すまそ(w
義兄家がなんでわざわざ、義兄嫁と血が繋がらない160家の子を名義貸しって言ったかのゲスパー(w
住職の子じゃない、よその子供を僧籍に寺庭子(跡継ぎ候補)として登録する時には、戸籍の提出とかいるのよ。
当然だけど、未成年者なら親権者の同意書が要ります。

さらに全くよその子=縁もゆかりもない子だと出家して仏弟子になってないとダメなんよ。
婿養子の僧侶の弟の子供ってのは縁もゆかりもアルから出家までは問われない、同意書がいるけど(w
だから、わざわざ会いに来て名義貸しを目論んだんじゃねーかとゲスパーしたわけです。
182: 2015/04/26(日)22:04 0 AAS
へーまったく関係ない私にも勉強になったわ
うまく逃げられるといいね
183: 2015/04/26(日)22:04 0 AAS
>>181
じゃあ養子縁組はせずに寺庭子として登録したがってるのかな
とりあえず>>160の子を跡継ぎ候補として登録して時間稼いどいて
その間に不妊治療なり養子貰ってくるなりするつもりって事かな?
184: 2015/04/26(日)22:08 0 AAS
> 戸籍上の養子ではなく「お寺の養子」だと言います

だから、寺の名簿に登録するだけなんじゃない?
養子縁組したら、その子はお寺の学校に行かなきゃいけないんでしょ?
1-
あと 817 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s