[過去ログ] 【8411】 みずほFG1055 【あなたと越えたい 200円】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
572: 2014/08/08(金)03:45 ID:0dz73pN50(1) AAS
高配当から割安へ 利回り追求相場に変調(スクランブル)
2014/08/08 02:00 日経速報ニュース 1208文字
米国の量的緩和第3弾(QE3)の終了が迫り、投資マネーの流れがじわりと変わってきた。資産の
変動率(ボラティリティー)が低いなか、少しでも高い利回りを求める「イールド・ハント(利回り狩り)」に
陰りも見える。日本の高配当株も無縁ではない。
日経平均株価は7日午後、公的年金を巡る報道で急上昇し、アベノミクス相場初の6日続落を回避
した。ただ、引け後の株価指数先物は下落する展開。重荷の一つが、オーストラリアの雇用統計悪化
を背景にした豪ドルの大幅な下落だ。
豪ドルは高金利通貨の一つ。米ドルなど低金利通貨を売って高金利通貨を買う「キャリートレード」で
買われてきたが、米国の利上げ前倒し懸念が高まり先安観が強くなった。相場の振れが大きくなっている。
利回りを求めて資金が世界に拡散したのは「金融緩和が資産価格の変動を抑えていたからこそ」
(野村証券の池田雄之輔チーフ為替ストラテジスト)だ。様々な市場でボラティリティーが上がれば
値動きはリスクとして意識され、マネーは徐々に逆回転を始めることになる。
利回り追求の象徴である米国の低格付け社債は下落(利回りは上昇)し始めた。米国債に対する
上乗せ金利(スプレッド)を示す「バークレイズ・米国ハイイールド社債インデックス」は7月中旬から
上昇し、半年ぶりに4%台に乗せた。低格付け社債で運用する投資信託からも資金の流出が顕著だ。
マネーの逆流は株式市場にも及ぶ。世界の高配当株は利回り追求の流れの中で買われてきたためだ。
実際に高配当株の上昇は頭打ちだ。東燃ゼネラル石油や武田薬品工業など配当利回りの高い銘柄
で構成する「東証配当フォーカス100指数」を日経平均で割った数値は7月中旬から低下傾向だ。相対的
に高配当株が軟調なことを示す。
では、次の相場の主役はどんな銘柄か。米利上げやウクライナ情勢の緊迫化、欧州の景気不安な
どの懸念がある中で、大和住銀投信投資顧問の門司総一郎経済調査部部長は「地政学リスクと米
景気回復のどちらの影響力が勝るかによって違ってくる」と予測する。
米景気が順調に拡大し世界経済をけん引すれば、高利回り株より自動車や機械といった世界景気
に敏感な株が買われやすくなる。配当や自社株買いより、成長投資を重視する企業の魅力が高まる
ためだ。地政学リスクが勝れば、株価の下落リスクが低い割安株や、外部環境の影響を受けにくい
内需株が買われやすい。
東京市場では7月下旬に自動車や電機など輸出株が買われたが、この流れは長続きしなかった。
先行きの不透明感が強く、高利回りの資産から流出したマネーはとりあえず「現金や安全資産に
とどまりやすい」(T&Dアセットマネジメントの温泉裕一チーフ・ストラテジスト)という。
業種別日経平均の8月の上昇率上位は水産や食品だ。市場では「いずれは景気敏感株」との意見
が大勢ではあるが、少なくとも足元では内需の割安株が選択されている。
(松崎雄典)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 429 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.259s*