[過去ログ]
日経225先物オプション実況スレ30453 (1002レス)
日経225先物オプション実況スレ30453 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1522347511/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
953: 山師さん@トレード中 [sage] 2018/03/31(土) 03:31:36.35 ID:i09dx+sQ0 >>942 せやから国際比較は購買力平価が常識。 下の方にその図がある。 日本はバブル潰しに失敗したから失われた20年、30年に。 イシバ岸田枝野の経済音痴トリオで100年不況に。 日本の財政破綻懸念は皆無。政府の借金は民間の預金(債権)。 資金循環統計 2016年第2四半期の資金循環(速報)参考図表 http://www.boj.or.jp/statistics/sj/sjexp.pdf (図表1−1) 部門別の金融資産・負債残高(2016年6月末、兆円) 金融資産 金融負債 差額 家計(含自営) 1746 383 1363 企業 994 1375 △381 (民間小計) (2740 1758 982) 政府 532 1277 △745 (国内計) (3272 3035 237) 海外 904 577 327(対外純債権) 注)(理屈)国内金融資産負債差額=海外金融資産負債差額=対外純債権 =累積経常収支 金融資産=金融負債 よって、国内では国内金融資産と国内金融負債は相殺されて国内全体 ではゼロ。国内金融資産負債差額は(外貨建)対外純債権。 投資と貯蓄の差が経常収支を決定するという、ISバランス論は間違い。恒等式で因果関係は なく、経常収支増減は必ず損益取引が起こる。 2017年第2四半期の資金循環 http://www.boj.or.jp/statistics/sj/sjexp.pdf (図表2−1) 部門別の資金過不足 B年度 一般政府 △13.9兆円 12年度初め頃、約△40兆円から大きく改善(中) ■■日銀YCC、デフレ緩和に効果 消費増税がリスク=S&P■■ 2017年9月5日 http://jp.reuters.com/article/japan-ycc-idJPKCN1BG10Q ──物価2%目標の実現に向けて、さらに必要なことは何か。 「デフレや不況を克服するには、財政政策と金融政策の両方が必要であり、重要なのは財政政策が金融 政策を妨げないことだ。その意味では、2019年10月に予定されている消費税率の再引き上げによって、 時期尚早の財政引き締めが行われることが、リスクと考えている」「消費税率引き上げのタイミングは、 カンダーベースではなく、日銀のオーバーシュート型コミットメントに結びつけるべき。日銀がバランスシート の拡大を継続することと、政府がインフレ率2%を超えるまで消費税率を引き上げないことに共同でコミ ットすれば、人々のインフレ期待に大きな影響を与え、政策成功の可能性を高めるだろう」 【視点】マネタリーファイナンスはなぜ日本に必要か=アデア・ターナー氏 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1515606295/ https://jp.reuters.com/article/2018-views-adair-turner-idJPKBN1EY0T3 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1522347511/953
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 49 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s