[過去ログ] 【レバレッジ】FX規制強化へ 金融庁、証拠金倍率10倍に下げ 2018年春にも (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
714: 2018/02/16(金)00:31 ID:I3olEopI(1/8) AAS
金融行政モニター委員殿にメールを送りました。
有識者各位に直接送付したかったけど、連絡先がない方が多かった……
715(1): 2018/02/16(金)00:31 ID:I3olEopI(2/8) AAS
2018年2月13日(火)に開催された「店頭FX業者の決済リスクへの対応に関する有識者検討会」の件で、陳情を申し上げます。
私は、店頭FX業者有識者検討会を、傍聴させていただきました。
私の立場は個人投資家です。普段はサラリーマンをしております。
業種は建設業で、身内に金融業界の関係者はおりません。
店頭FX業界に利害関係のない、一個人投資家として、愚見を述べさせていただきたく存じます。
【有識者会議の内容について】
配布された資料に、いくつかの疑問点がございました。
場合によっては、前提となる論拠が崩れ、議論自体が成立しないのではないか?と思われる箇所がありました。
おそらく私の無知・事実誤認・理解不足によるものが多々あると存じます。
モニター委員各位、有識者諸賢、金融庁ご担当者各位など、店頭FX有識者会議の幅広い関係者諸氏に、当メールをご笑覧いただき、ご批判賜れれば幸いに存じます。
省21
716: 2018/02/16(金)00:32 ID:I3olEopI(3/8) AAS
【店頭FX業者の決済リスクへの対応】
まずこの有識者会議の議題に、異を唱えたく存じます。
資料3では、店頭FXのリスクの強調と、それと比較する形で取引所FXの安全性が述べられていました。
金融庁 配布資料
外部リンク[html]:www.fsa.go.jp
しかしながら、取引所FX(くりっく365)は、過去に南アフリカランド円とトルコリラ円で、
資料3のp18のロスカット制度(および一部の有識者より指摘がありました不正レート)に該当する事故を起こしています。
大事件か!? 先週末に短時間で大暴落したくりっく365の南アフリカランド/円
外部リンク:zai.diamond.jp
衝撃の13分間。崩れ落ちたトルコリラ/円の真相とは? 暴落の震源地は日本にあった!?のかも…(2)
省13
717: 2018/02/16(金)00:33 ID:I3olEopI(4/8) AAS
【資料3 事務局説明資料への私見】
下記は、資料を読みながら思いついたメモです。
まとまりのない内容で恐縮ですが、無学な個人投資家の一意見として、お酌み取りいただけますと幸いです。
・p2-3 FMI原則
これがレバレッジ規制の理由でしょうか?
米国や欧州ではどのように扱われているのでしょう?
・p4 FMI原則への店頭FXと取引所FX(くりっく365)の対応状況比較
くりっく365は、財務資源(証拠金、清算預託金、損失積立金)があるから安全とあります。
であるならば、店頭FXも同様の財源を積めば、くりっく365と同じということにならないでしょうか?
導かれる結論は、「店頭FXは自己資本を積み増すべき」になるかと思いますが……
省13
718: 2018/02/16(金)00:36 ID:I3olEopI(5/8) AAS
・p10〜13 類似する金融取引との比較 取引高・建玉残高・マージン残高
御友氏「先物に比べて、FXは回転売買が多いという示唆である」
興味深いデータでした。
ところで、統計データと、その解釈に異議があります。
店頭FXの市場規模が巨大化しており、リスク要因であるというのが、レバレッジ規制の理由の一つでした。
しかしFXは日中決済されており、持ち越し玉が少ないのであれば、相場の急変動時の大量ロスカットの執行、
相場変動を増長させるシステミックリスクの可能性は、相対的に低いと思います。
資料から示唆されるのは、持ち越し玉になっている先物取引こそリスク要因ということになります。
FXが規制対象になる論理が成り立ちません。
なお巨額損失は、FXに限った話ではありません。
省16
719: 2018/02/16(金)00:38 ID:I3olEopI(6/8) AAS
【FXの社会的意義について】
一部の有識者よりお話がありました、FXの社会的意義について、愚見を述べさせていただきたく存じます。
外国為替市場において、日本円は、円安=株高(リスクオン)、円高=株安(リスクオフ)のイメージが定着しました。
アセットクラスとして考えれば、日本円は、株式や日経平均先物でも代替な可能な資産なのかもしれません。
しかしながら、80年代や70年代に遡れば、円高株高・円安株安の局面もありました。
2016年の夏頃に、ヘリコプターマネー政策(財政ファイナンス)が話題に上りました。
仮にヘリコプターマネーを実施するのであれば、異次元緩和以上の通貨安政策となります。
となれば、FXは資産防衛の手段、リスクオン/オフの枠組みから離れたアセットクラスとしての性質を持ちます。
1932年に、高橋是清大蔵大臣によって、日銀の国債直接引受(財政ファイナンス)が行われました。
1932年に資本逃避防止法、1933年に外国為替管理法が施行されました。
省10
720: 2018/02/16(金)00:39 ID:I3olEopI(7/8) AAS
【陳情】
まずレバレッジの規制強化は、最大限の努力で回避を願いたく存じ上げます。
規制の強弱は、諸外国のFXや国内類似のマージン取引など、比較の中で検討すべきと考えます。
となれば、レバレッジは現在の25倍でも十分に低く(むしろ緩和を検討すべき)、10倍に至っては根拠不明です。
シカゴ・マーカンタイル取引所の、2018年2月15日現在のドル円のレバレッジ倍率は、約59倍。
(取引単位12,500,000円 レバレッジ2,000ドル 1ドル=106円で計算)
外部リンク[html]:www.cmegroup.com
欧州証券市場監督局(ESMA)2017年12月にレバレッジ30倍上限の規制検討を発表
外部リンク[html]:www.fxplus.com
(欧州は新規制でも30倍であり、しかも批難が殺到しているとのことです)
省8
721(2): 2018/02/16(金)00:44 ID:I3olEopI(8/8) AAS
連投失礼いたしました。
金融行政モニター委員さまに送付したメールの内容です。
外部リンク[html]:www.fsa.go.jp
レバレッジ規制反対の、同志の皆さまには情報共有させていただきます。
政治信条では色々と相違はあるかと思いますが、目的は一つだと思っております。
ほかによいアイディアがあれば、何卒お知恵を貸してください。
レバレッジ規制回避のために、出来ることは何でもやるつもりです。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.269s*