[過去ログ] 大河ドラマ 龍馬伝 第八話「弥太郎の涙」 ★5 (568レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(1): 2010/02/21(日)20:26 ID:b1BJEWSH(1) AAS
大河ドラマ 龍馬伝 第八話「弥太郎の涙」 ★4
2chスレ:livenhk
549(1): こたつむり 2010/02/21(日)21:11 ID:c68lCY9b(14/15) AAS
AA省
550(1): 2010/02/21(日)21:11 ID:IeUMsskt(5/8) AAS
>>543
別に武士階級がいたから資産家がいたわけじゃないだろ
どこの国でも金持ちはいる
551(2): 2010/02/21(日)21:11 ID:dTe1w9W8(7/10) AAS
>>535
一部の話でしょ。
士族全員が総理大臣になった訳でもない。
552(2): 2010/02/21(日)21:11 ID:u5ZabF+j(7/9) AAS
>>543
特権は無いけど、平民よりは就職とか社会的地位を手に入れるに有利に働く
だろ?平民が10努力して手に入れる地位を3とか4で手に入れることができる。
553: 2010/02/21(日)21:12 ID:/AI9zCnV(4/6) AAS
こたつむり殿、わしは相武紗季と宮瀬茉祐子が大好きなのじゃ
矢田亜希子もたいそう好きじゃった
554(1): 2010/02/21(日)21:13 ID:IeUMsskt(6/8) AAS
>>546
でも江戸時代の豪商のほとんどは没落してんだよな
ついていけなかったら悲惨だろう
555(2): 2010/02/21(日)21:13 ID:OhIB4z1I(8/8) AAS
>>551
その通りだな
ただ、本当の民主主義になった訳じゃないという事を言いたかっただけ
556(1): 2010/02/21(日)21:14 ID:dTe1w9W8(8/10) AAS
>>550
現在でいう地主とかに限っての話でさ。
>>552
まあねえ。
結局上手く立ち回った連中がいいって事か。
まあ物の道理だなw
557: 2010/02/21(日)21:14 ID:kjm3PIMs(6/6) AAS
>>549
十河殿と実休殿を主役にしたら、面白くないじゃろか?松永を悪役にして
558: 2010/02/21(日)21:15 ID:OvA7f4gN(2/2) AAS
完全に弥太郎物語にってきたなー
559: 2010/02/21(日)21:15 ID:IeUMsskt(7/8) AAS
>>552
創成期ならともかく学校制度が整備されるころになると露骨な取立てもできないんじゃね?
とはいっても明治くらいは大学いくのもほとんど旧士族だからな
もっとも時代とともに士族の割合は減っていくんだけど
560(1): 2010/02/21(日)21:16 ID:u5ZabF+j(8/9) AAS
>>555
本当の民主主義なんてのは社会主義を否定するために生まれた幻想だろうしな。
>>551
混乱はあるけど、人口が増加するかぎり総じて言えばは勝ち組だとは思うけどね。
561: 2010/02/21(日)21:16 ID:dTe1w9W8(9/10) AAS
>>555
自分はそれは当たり前と思ってる。
欧米のように市民が民主主義を獲得したならともかく、
日本は上から民主主義を貰っただけ。
そんな連中が民主主義云々を語るなとw
562: こたつむり 2010/02/21(日)21:17 ID:c68lCY9b(15/15) AAS
AA省
563(1): 2010/02/21(日)21:18 ID:IeUMsskt(8/8) AAS
>>556
いやいや豪農の連中が経済力つけたのは武士のおかげってのはロジックとしておかしいぞ
564: 2010/02/21(日)21:18 ID:/AI9zCnV(5/6) AAS
士族の身分を利用して自由党か改進党に入る → 板垣か大隈に弟子入りしてしばらく在野勢力で冷や飯食らって弾圧も受ける
→ 帝國議会開催までに名士になっておいて当選する → 衆議院議員になる → 大臣として活躍 → じいさんになって叙勲
まあこんなとこだな
565: 2010/02/21(日)21:18 ID:u5ZabF+j(9/9) AAS
>>513
吉田東洋がツンデレという設定だろ。
ツンに耐えたらデレをやるハードツンデレキャラ。
566: 2010/02/21(日)21:20 ID:/AI9zCnV(6/6) AAS
>>560
明治では、日本という国が負け組になることを免れたからな。
567: 2010/02/21(日)21:21 ID:dTe1w9W8(10/10) AAS
>>563
そうか。
自分の今の思考として、
武士が安全を供給→農民の中にランクが発生→豪農誕生→明治維新→士族特権廃止
→一部の豪農は更に土地を買収→地租改正→不完全→現在に至る
って感じなんだよね。
半分酔ってるからスマンw
568: 2010/02/21(日)21:23 ID:XtoltZ4J(3/3) AAS
>>513
うろ覚えだけど後藤象二郎が吉田東洋に提出した文書が
あまりに出来がいいもんだから問いただすと
弥太郎だったからそれで登用したんじゃなかったっけ
間違ってたらスマソ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.325s*