[過去ログ] 【悲報】【アベノミクス/#カサアゲノミクス】自民、GDPも歪曲。大本営発表、本格始動【安倍友】★3 (81レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
33: 2017/11/30(木)06:44 ID:0mpjqp7V(1/2) AAS
ID:9C7mfTm6
ID:IWVByXpR

キミら、どうせ、毎回工作コピペ貼っつけてくる同一人物なんだろうけど

そういう歪曲工作はやめといたほうがいいよ

アベノミクスはバブル景気のレベル
つまり 失業率実質ゼロ ・ 労働者 実質 全員直接雇用
とはほど遠い
派遣切り予備軍急増・エセ景気なんだから

>>31
結局、平均購買力の上昇にはなっていないんだよな〜
省6
34
(1): 2017/11/30(木)13:05 ID:Mle6ZRoA(1) AAS
働く人たちの景気実感 3年8か月ぶりの高水準
11月9日 16時16分

働く人たちに景気の実感を聞く先月、10月の景気ウォッチャー調査は「正社員の求人が増えている」という声が寄せられ、景気の現状を示す指数は消費税率引き上げ前の駆け込み需要があったときに次ぐ3年8か月ぶりの水準に上向きました。
景気ウォッチャー調査は、内閣府が小売店の店員やタクシーの運転手など働く人たち2000人余りに3か月前と比べた景気の実感がどうなっているかを聞く調査です。

それによりますと先月、10月は、「正社員の求人が増えている」という声や「住宅の受注が増え、展示場を訪れる人も多かった」といった声が寄せられました。
その結果、景気の現状を示す指数は前の月より0.9ポイント上がって52.2になりました。指数は50を超えると「景気が上向いている」と判断され、2か月連続で50を超えました。

また今回、指数は消費税率が8%に引き上げられる前の駆け込み需要で指数が上がった平成26年3月に次ぐ3年8か月ぶりの水準に上向きました。

外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
35: 2017/11/30(木)15:10 ID:0mpjqp7V(2/2) AAS
>>34
景気良さそうな意見
いくらでも間引きできる方式じゃ意味無いんだよ

結局、平均購買力の上昇にはなっていないんだよな〜

はい、ボツ
アベノミクズはやっぱり貧乏人殺し
36
(1): 2017/11/30(木)17:24 ID:r+IKYK75(1) AAS
一段の改善を見通す10月の消費者心理〜リサーチ総研
経営関連情報 - 2017年11月20日

 リサーチ総研が消費者による今後1年間の見通し判断を調査した10月の消費者心理調査結果(有効回答数1153人)によると、先行き景況感はほぼ横ばいも、景気見通し指数は緩やかな持ち直しを示し、物価「上昇」見通しは2調査連続のマイナスも小幅にとどまった。
消費者心理は、2月以降、横ばい、調整が続いているが、8月、10月と2調査強含んだ動きを見せており、更なる改善に向けて踏み出すタイミングが待たれる。

 消費者の景気、雇用、収入、物価等に対する見通しの変化を反映した消費者心理の総合指標ともいうべき生活不安度指数は、10月は122となり、前回8月からほぼ横ばい。
約16年ぶりの水準を16年6月に回復して以降緩やかな持ち直しが進み、17年8月、10月は2調査続けて僅かな前進が示されている。生活不安度指数のもととなる今後1年間の暮らし向きの見通しは、「良くなる」8.7%、「変わらない」58.1%、「悪くなる」25.0%だった。

 先行きの景況感は、「良くなる」10.3%、「変わらない」40.0%、「悪くなる」33.3%。8月と比べ、「良くなる」はほぼ横ばいも、僅かだが2調査続けて低下。また、「変わらない」は4調査続いた緩やかな上昇は歯止めとなった。
この回答割合を指数化した10月の国内景気見通し指数は65、前回8月から2調査ぶりの上昇で、6月の水準を取り戻している。同指数は4月に15年8月以来の水準を回復した後、4調査続けて60以上を維持している。

外部リンク[cgi]:www.taxcom.co.jp
37: 2017/12/01(金)00:00 ID:RlBEiVfW(1/3) AAS
>>36
見出しが完全にバイアス

>「良くなる」10.3%、「変わらない」40.0%、「悪くなる」33.3%

単純化すると

「悪くなる」33.3% >> 「良くなる」10.3%

本来なら
「依然悲観的な消費者心理」
と表現しないといけない記事
省1
38: 2017/12/01(金)07:06 ID:RlBEiVfW(2/3) AAS
でんでん
39
(1): 2017/12/01(金)09:05 ID:XeMsLojF(1) AAS
17年賃上げ、過去最高=87.8%実施、月5627円−厚労省
2017年11月29日16時06分

 厚生労働省は29日、2017年の賃金改定に関する調査結果を公表した。定期昇給やベースアップ(ベア)などの賃上げを実施した企業の割合は、比較可能な1999年以降で最高の87.8%(前年は86.7%)となった。
社員1人当たりの平均月額賃金の引き上げ幅も5627円(5176円)と前年を大きく上回り、過去最高を更新した。

 賃金を引き下げた企業の割合は0.2%(0.8%)で、過去最低だった前年を下回った。厚労省は「企業の業績や雇用の情勢が改善している」(賃金福祉統計室)と見ている。

外部リンク:www.jiji.com
40
(1): 2017/12/01(金)19:04 ID:VrJL1Dty(1) AAS
30年度予算案、国債発行8年連続減 税収はバブル期以来の高水準
2017.11.30 07:30

 政府は29日、平成30年度予算案で、歳入不足を補う新規国債の発行額を前年度当初予算から減らす方向で調整に入った。
減額は8年連続。30年度の国の税収が58兆円台とバブル期以来27年ぶりの高水準になる見通しとなり、29年度の税収(約57兆7千億円の見込み)を上回るため、減額のめどが立った。新規国債発行額は29年度よりも数百億〜数千億円抑制する方向だ。

 安倍晋三政権は、経済政策「アベノミクス」で増えた税収を景気対策の財源に充てつつ、国債発行の減額にも活用してきた。政権発足直後に編成した25年度予算の新規国債発行額は42兆9千億円だったが、29年度予算では34兆4千億円にまで減らした。

 30年度は一般会計の歳出総額が社会保障費の増加などで過去最高の98兆円前後となる見通しとなっている。一方で、歳入面でも株高などに伴い税収が増え、3年度(59兆8千億円)以降では最も高い58兆円台に回復する見込みだ。

外部リンク[html]:www.sankei.com
41: 2017/12/01(金)23:06 ID:RlBEiVfW(3/3) AAS
>>39

底辺の派遣の賃上げや、
失業者の正社員登用には全くほど遠いニュースだな

ここでコピペ工作しても意味ないよ、
その蛇足記事

>>40

>国債発行8年連続減
>税収が増え
省6
42: 2017/12/02(土)06:58 ID:i+laZQbe(1/3) AAS
でんでん
43: 2017/12/02(土)13:37 ID:i+laZQbe(2/3) AAS
でんでん
44: 2017/12/02(土)18:06 ID:i+laZQbe(3/3) AAS
でんでん
45
(1): 2017/12/02(土)18:18 ID:OECjjXJv(1) AAS
設備投資16%増、90年度以来の伸び17年度本社調査
2017年11月25日 20:30 [有料会員限定]

日本経済新聞社が25日まとめた2017年度の設備投資動向調査(10月末時点の修正計画)によると、全産業の投資額は16年度比で15.8%増と大幅に増える見通しだ。
半導体景気に沸く電機など製造業がけん引し、期初計画に比べ1.3%増え、リーマン・ショック前の07年度に迫る。根強い人手不足を背景に、生産性向上を目指す工場の自動化投資などでも強気な上方修正が目立つ。

調査は上場企業と資本金1億円以上の有力..

外部リンク:r.nikkei.com
46: 2017/12/03(日)00:52 ID:i7meBJnk(1/2) AAS
>>45

日銀金融緩和から市場、大企業への
官製相場にすぎんな

街中は今もシャッター商店街
正社員登用は微増だけ
派遣労働の求人ばかりが増える

実体経済はさもしいばかり
47
(1): 2017/12/03(日)06:40 ID:IRHuiL1J(1) AAS
日本の労働生産性が過去最高に、時間当たり4828円 「安倍首相が働き方改革で生産性向上に取り組んだ成果か」
2017.11.17

世界的に見ても低いと言われている日本の労働生産性だが、2016年度には過去最高を記録した。
日本生産性本部が11月17日に発表した「日本の労働生産性の動向2017年版」によると、就業者1人当たりの付加価値額を示す、「1人当たり名目労働生産性」が過去最高の830万円を記録したという。

「アベノミクスを背景に、生産性が改善しているのは確か」とコメント

労働生産性は、国内総生産(GDP)を労働者の数で割ることで求められる。それをさらに労働時間で割ると、就業1時間当たりの付加価値額を示す、「時間当たり名目労働生産性」が得られる。こちらも過去最高の4828円を記録した。

物価の変動を取り除いた、1人当たりの「実質労働生産性」上昇率は、0.3%だった。労働時間が7年ぶりに減少に転じたことで、時間当たりの「実質労働生産性」上昇率は1.1%と、1人当たりの上昇率を上回った。
省6
48: 2017/12/03(日)07:27 ID:i7meBJnk(2/2) AAS
でんでん
49: 2017/12/03(日)08:16 ID:+NzHrLnM(1) AAS
GDPの内容だよな
日本じゃ循環取引である中古車やらの販売はGDPには上げていなかった
純然たる生産行為、発生したサービス行為
を前の基準では計上していたはず。
今の基準はどうなってんだ?
50: 2017/12/04(月)00:27 ID:uul0MPuG(1/3) AAS
>>47
御用コメントもいいところだな

日銀金融緩和から市場、大企業、税収、への
官製相場、官製税金還流という事実に変わりはない

街中は今もシャッター商店街
正社員登用は微増だけ
派遣労働の求人ばかりが増える

まともな再分配は一切無し

実体経済はさもしいばかり
51
(1): 2017/12/04(月)07:17 ID:Q6BFVjLA(1) AAS
AA省
52: 2017/12/04(月)10:19 ID:uul0MPuG(2/3) AAS
でんでん
1-
あと 29 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s