[過去ログ] 【悲報】【アベノミクス/#カサアゲノミクス】自民、GDPも歪曲。大本営発表、本格始動【安倍友】★7 (48レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(7): 2018/01/12(金)21:55 ID:7fxPzOxM(1/6) AAS
 明石順平弁護士ブログ
 「モノシリンの3分でまとめるモノシリ話」

 自民党広報のツイートに物申す〜みんなこのインチキに気付いてくれ〜
 外部リンク:blog.monoshirin.com

自民党広報がこんなツイートをしている。

 自民党広報 @jimin_koho

 【データで見る!アベノミクス5年間の実績】
 名目GDPはこの5年間で50兆円増加!過去最高の水準です。
 #アベノミクス の加速で #景気回復 #デフレ脱却 を実現します!
 多くの方に知っていただきたいのでぜひシェアにご協力ください!
省11
2: 2018/01/12(金)21:57 ID:7fxPzOxM(2/6) AAS
>>1
(つづき2/4)

SNA新基準対応に伴い名目GDPが大きくかさ上げされたのは事実だ。
しかし,それ「だけ」で31兆円かさ上げされた,との認識は誤りである。

専門家の池田信夫氏ですら気付いていないおぞましい事実がある。
これはアベノミクスに批判的な他の専門家達も気付いていない。

今度の選挙は自民党が大勝しそうな勢いだが,
これを全国民が知ったら果たして自民党に投票するだろうか。

結論から言うと,「最新の国際的GDP算出基準への対応」を隠れ蓑にし,
GDPが改ざんされている可能性が非常に高い。私はほぼ確信に至っている。
省11
3: 2018/01/12(金)21:58 ID:7fxPzOxM(3/6) AAS
>>1
(つづき3/4)

なぜそのようになるのか。下記のグラフを見ていただきたい。
これは改定によるかさ上げ額を抜粋したものである。

 名目かさ上げ幅
 画像リンク[jpg]:cdn-ak.f.st-hatena.com

アベノミクス開始後の2013年度以降の額が突出しているのが分かるだろう。

2015年度なんて31.6兆円もかさ上げされている。
これはアベノミクス開始直前である2012年度の約1.5倍である。
省12
4: 2018/01/12(金)21:59 ID:7fxPzOxM(4/6) AAS
>>1
(つづき4/4)

さらに,アベノミクス前だと,「その他」の最高かさ上げ額は2005年度の0.7兆円。
他方,アベノミクス開始以後だと下記のとおり。

 ・2013年度4兆円

 ・2014年度5.3兆円

 ・2015年度7.5兆円
省15
5: 2018/01/12(金)22:01 ID:7fxPzOxM(5/6) AAS
>>1
関連スレ

自民党 GDPをかさ上げして発表していた。改竄 嘘つき
2chスレ:poverty

週刊金曜日 2017年10月20日号
佐々木実の経済私考 
アベノミクスの「GDPかさ上げ疑惑」 ポピュリズムと経済政策の危うい関係
2chスレ:asia
6: 2018/01/12(金)22:04 ID:7fxPzOxM(6/6) AAS
>>1
前スレ

【悲報】【アベノミクス】自民、GDPをも歪曲。大本営発表、本格始動へ【#カサアゲノミクス】
2chスレ:liveplus

自民、GDPも歪曲。大本営発表、本格始動★2
2chスレ:liveplus

自民、GDPも歪曲。大本営発表、本格始動★3
2chスレ:liveplus

自民、GDPも歪曲。大本営発表、本格始動★4
2chスレ:liveplus
省4
7: 2018/01/12(金)22:08 ID:OZ3dHjK2(1) AAS
パヨク必死すぎw

また負けたのかよw
8: 2018/01/12(金)22:11 ID:d4WAMX0r(1) AAS
AA省
9: 2018/01/12(金)22:35 ID:vwxTtD82(1) AAS
すべてをマイナスにした安倍晋三の実績をご覧ください

1世帯当たり1か月間の収入と支出(総世帯のうち勤労者世帯)
■実収入(円)
2010年 471,727  2.3%
2011年 462,221  -1.7%
2012年 467,774  1.2%
2013年 468,570  -0.3%
2014年 468,367  -3.2%
2015年 469,200  -0.8%
2016年 461,577  -1.5%
省26
10: (,,゚д゚)さん 頭スカスカ 2018/01/12(金)22:45 ID:94hRN+d7(1) AAS
BIG BROTHER IS WATCHING YOU m9(・∀・)
WAR IS PEACE
FREEDOM IS SLAVERY
IGNORANCE IS STRENGTH
11: 2018/01/12(金)22:59 ID:J3eym4/1(1) AAS
高須スレ使い切っちゃった(´・ω・`)どこいこうかなあ
12: 2018/01/13(土)14:52 ID:RckRZmtf(1/2) AAS
でんでん
13: 2018/01/13(土)19:30 ID:RckRZmtf(2/2) AAS
でんでん
14: 2018/01/13(土)21:57 ID:OoaEB/KC(1) AAS
“アベノミクスは正しかった” GDP年率2.2%増、海外メディアが安倍首相の手腕を再評価

 4年半前に「金融緩和」、「財政出動」、「成長戦略」の3本の矢で、デフレ脱却を目指して始まったアベノミクスは結果を出せず失敗だった、という見方が広がっていた。ところが内閣府の発表では、
2017年1〜3月期の日本のGDP速報値は年率換算で2.2%増となり、5四半期連続のプラス成長となった。緩やかながらも回復基調が続いていることから、海外メディアはアベノミクスの効果を認め、安倍首相の手腕を再評価している。

◆景気は回復基調。インフレは起こるのか?

 各メディアとも、日本経済が本格的に回復の軌道に乗ってきたと見ているようだが、我々の景気の実感に近い名目GDPは年率0.1%減となった。JPモルガンのエコノミスト、足立正道氏は、
増えた輸入コストを企業が消費者に転嫁しなかったためと指摘し、ここにインフレを起こすための日銀の苦労が表れていると述べる。同氏は「成長」が「企業・家計のデフレマインド」と綱引きをしている状態だと現状を説明する(FT)。
NYTは、アベノミクスの量的緩和が成長を押し上げる助けとなったことにほぼ疑いはないとしているが、欠けているものはインフレだと述べ、物価が動かなければ、今の流れが消えてしまうとしている。

◆アベノミクスは正しかった。今こそ財政目標は忘れてインフレを
省4
15: 2018/01/14(日)08:42 ID:cG/0GSuS(1) AAS
でんでん
16: 2018/01/14(日)23:23 ID:5+MkszjM(1) AAS
雇用環境の改善で、正社員になりたいけどなれない「不本意非正規就業者」が減少

非正規就業者が数としては増加する中でも、「正規の職員・従業員の仕事がないから」という理由で非正規就業に甘んじている、いわゆる不本意非正規就業者は、数的にも割合としても一貫して減少している。

不本意非正規就業者の総数と非正規就業者中での割合(2013年〜2016年)

2013年 341万人 19.2%
2014年 331万人 18.1%
2015年 315万人 16.9%
2016年 296万人 15.6%

(出所)総務省統計局
省1
17: 2018/01/15(月)01:12 ID:acvQzW+U(1/2) AAS
でんでん
18: 2018/01/15(月)22:30 ID:acvQzW+U(2/2) AAS
でんでん.
19: 2018/01/16(火)09:12 ID:Mt2KWHeS(1/2) AAS
でんでん
20: 2018/01/16(火)19:04 ID:Mt2KWHeS(2/2) AAS
でんでん
21: 2018/01/16(火)21:45 ID:A5cEa4Kd(1) AAS
2012年10月から2017年10月までの産業別就業者数の増減

ソースはここ。外部リンク[xls]:www.stat.go.jp

まず全体では249万人の増加。2012年10月から直近までの産業別就業者の増加の主なものをあげると、1)医療・福祉が112万、2)情報通信が44万、3)卸売・小売り25万、4)教育・学習24万など。医療・福祉は多いけど全体の45%。
あたりまえだが、それ以外の産業でも増えている。最近では製造業、情報通信、卸売・小売の増加率の方が大きい。

以下、全部の産業別就業者の増減(2012年10月から2017年10月まで)

農業・林業 25万減
建設 8万減
製造業 19万増
情報通信 44万増
運輸・郵便 10万増
省14
22: 2018/01/17(水)07:36 ID:0wxWQYvQ(1/2) AAS
でんでん
23: 2018/01/17(水)22:13 ID:0wxWQYvQ(2/2) AAS
でんでん
24: 2018/01/18(木)06:56 ID:7v+MYQxU(1/2) AAS
でんでん
25: 2018/01/18(木)19:08 ID:7v+MYQxU(2/2) AAS
でんでん
26: 2018/01/19(金)14:17 ID:+27Kdq2p(1) AAS
>>1
画像リンク[jpg]:imgur.com
27: 2018/01/19(金)17:25 ID:tmUTDqXj(1) AAS
大卒内定率、最高の86%=景気回復で積極採用―昨年12月
1/17(水) 15:10配信 時事通信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

厚生労働、文部科学両省は17日、今春卒業する大学生の就職内定率が昨年12月1日時点で
前年比1.0ポイント上昇の86.0%となり、調査を始めた1996年度以降で最高になったと発表した。
改善は7年連続。景気の回復基調が続き、企業が積極的に採用活動を進めているためとみられる。

昨年11月の有効求人倍率が43年10カ月ぶりの高水準となるなど、産業界の人手不足は深刻で、
「他社に取られないように内定を出す時期が早まっている」(厚労省若年者・キャリア形成支援担当参事官室)側面もあるようだ。

採用を早める動きは地方にも広がっている。地域別の大卒内定率は、最も高い関東以外の5地区が前年を上回り、
中部は4.5ポイント上昇の87.1%、北海道・東北は3.0ポイント上昇の84.6%となった。
省2
28: 2018/01/19(金)22:01 ID:6KD9KeYa(1) AAS
でんでん
29: 2018/01/20(土)06:28 ID:2WQluj2l(1) AAS
でんでん
30: 2018/01/20(土)09:44 ID:2Aoy/RIT(1) AAS
銀行の貸出残高17年ぶり高水準
454兆円、昨年12月
2018/1/12 10:45

 日銀が12日発表した昨年12月の貸出・預金動向(速報)によると、国内銀行の月中平均の貸出残高は前年同月比2.4%増の454兆681億円だった。
6年3カ月連続で前年を上回り、2001年3月以来約17年ぶりの高水準となった。企業の合併・買収(M&A)や不動産向けの融資が堅調だった。

 大手銀行などの「都銀等」は1.2%増の212兆2569億円となった。地方銀行と第二地方銀行の合計は3.5%増の241兆8112億円だった。

 都銀と地銀・第二地銀を合わせた実質預金と譲渡性預金の残高は、4.0%増の692兆9910億円だった。

外部リンク:this.kiji.is
31: 2018/01/21(日)00:11 ID:Jyx5VScc(1/2) AAS
でんでん
32: 2018/01/21(日)08:29 ID:8wy4beBi(1) AAS
日本経済がデフレ脱却間近である「証拠」を示そう
株価好調の理由は米国株高だけではない

「予想インフレ率」を用いた実質金利は(実質)設備投資の伸び率とかなり高い逆相関関係にある(図表1)。
すなわち、「実質金利」の低下が設備投資の伸び率の上昇をもたらしているという状況が長期間にわたり、かなり明確に現れている。

この「実質金利」の低下は、日銀のマイナス金利政策による金融機関の平均貸出約定金利の低下も寄与していないことはないが、その大部分が「予想インフレ率」の上昇によるものである。

そしてこの「予想インフレ率」の動きは、2013年の4-6月期に底入れ反転して以降、2014年4-6月期までは順調に上昇してきた。だが、2014年7-9月期以降、低下に転じ、2016年7-9月期までは低下基調で推移してきた。

その水準は過去のデフレ局面と比較すると、マイナス幅はそれほど大きくなく、「デフレに逆戻り」というほどの低下ではなかったが、2014年7-9月期以降、明らかにデフレ解消の動きは鈍っていた。
ところが、2016年10-12月期以降、「予想インフレ率」は再び反転し、上昇過程に入っている。これは、日本経済の先行きを考える上で好材料である(図表2)。
省1
33: 2018/01/21(日)16:32 ID:Jyx5VScc(2/2) AAS
でんでん
34: 2018/01/21(日)22:49 ID:pF7XSEvL(1) AAS
浪人生、じわり増…景気回復など影響か
2018年01月11日 22時05分

 今年は志願者全体に占める浪人生の割合が前年比0・6ポイント増の17・8%に上り、2年連続の上昇となった。浪人生の割合はセンター試験開始後から低下傾向が続いていたが、予備校関係者は「景気回復と大学の定員管理の厳格化が影響したとみられる」と分析している。

 大学入試センターによると、今年の志願者数は58万2669人(前年比6702人増)。このうち浪人生は10万3948人(同4830人増)となった。

 センター試験は1990年に始まり、翌91年には浪人生の割合が最も高い38・1%に達した。しかし、バブル経済崩壊後の不景気や少子化を受けて現役志向が強まり、2016年には過去最低の17・1%に低下していた。

外部リンク[html]:www.yomiuri.co.jp
35: 2018/01/22(月)07:34 ID:RcuISlwR(1/3) AAS
でんでん
36: 2018/01/22(月)13:34 ID:RcuISlwR(2/3) AAS
でんでん
37: 2018/01/22(月)17:44 ID:cFUbkqq7(1) AAS
沖縄の中小企業、正社員が増えてます 人手不足、待遇改善で確保へ
2018年1月16日 19:00

 沖縄県中小企業団体中央会(津波古勝三会長)が15日発表した「2017年度中小企業労働事情実態調査」で、回答した会員企業の正社員の割合は71・7%と、前年より3・2ポイント増えた。パートタイマーと派遣はそれぞれ減少。

外部リンク:www.okinawatimes.co.jp
38: 2018/01/22(月)20:55 ID:RcuISlwR(3/3) AAS
でんでん
39: 2018/01/23(火)11:00 ID:zUlOFDBU(1/2) AAS
でんでん
40: 2018/01/23(火)21:30 ID:zUlOFDBU(2/2) AAS
でんでん
41: 2018/01/24(水)03:40 ID:aphYi76m(1/2) AAS
AA省
42: 2018/01/24(水)11:29 ID:o1AZKLFV(1) AAS
【FNN世論調査】 若い世代ほど安倍内閣支持・・・支持率 「男性の10代と20代」 71.8%、「男性30代」 69.9%

男女ともに、若い世代ほど安倍内閣を支持していることがわかった。

FNNが21日までの2日間行った世論調査で、安倍内閣を「支持する」と答えた人の割合は、
全体で52.6%だったが、「男性の10代と20代」に限ると71.8%、「男性30代」では69.9%、
「女性の10代と20代」では59.7%と、男女ともに若い世代ほど安倍内閣を支持している。

一方で、女性の「30代」と「40代」、それに「50代」では、安倍内閣を「支持しない」と答えた人の割合が、「支持する」と答えた人の割合を上回っている。

調査は、1月20日・21日の両日、電話調査(RDD)で行われ、全国の有権者1,000人が回答した。
外部リンク[html]:www.fnn-news.com
43: 2018/01/24(水)22:00 ID:aphYi76m(2/2) AAS
でんでん
44: 2018/01/25(木)03:41 ID:tbJf1ji5(1/3) AAS
でんでん
45: 2018/01/25(木)13:25 ID:tbJf1ji5(2/3) AAS
でんでん
46: 2018/01/25(木)21:47 ID:tbJf1ji5(3/3) AAS
でんでん
47: 2018/01/26(金)07:23 ID:nTmTl0ng(1) AAS
でんでん
48: 2018/01/26(金)09:32 ID:rh+nKmUP(1) AAS
「売り手市場が続いてほしい」20代が希望の党より自民党を支持する理由

アベノミクスの“恩恵”と感じる就活状況
なぜ若者は自民党を支持するのか。

実際に若者の声を聞くと、まず聞こえてくるのは経済政策への評価だ。

「民主党政権時代は大変だったと聞いています」

地方の国立大3年の女子大生(21)も、今回自民党に投票するという。「政権交代以降、売り手市場になっていて、先輩たちの就活も安定している。失敗している人はあまり聞いたことがない」と語るなど、アベノミクスへの評価は高い。
省11
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.099s*