[過去ログ] 東京>神奈川>埼玉>茨城>群馬>栃木>千葉 (923レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
280: チンパンジー(A型)、ゴリラ(B型) [虐殺] 2007/04/18(水)02:05 ID:/nX1guGr0(1/7) AAS
千葉市(90万人)は、単なる東京(首都圏)の衛星都市(というかベッドタウン都市)だからな

同数人口の、地方の他都市と比較して、都市機能、交通網が貧弱なのは当然(住宅しかないんだから)
ある意味、新潟市の方がよっぽど、“都会”になるのか?

千葉市中心街が都市機能的に貧弱なのは、別に千葉県の中で、千葉市がそれほど中核的な役割を占めていず
ただ人口が集積しただけのベッドタウン都市に過ぎないからだ

船橋(50万人強)、市川(45万人)、松戸(45万人強)、柏(40万弱)これだけの都市を擁する千葉県の人口は全国で『第6位』だ
これらを分散させず、県下に一つ、千葉県広域を統べ、交通網を充実させた『一極集中型』の中核都市を形成していたならば、優に200万は超える規模であるはずだ
281: チンパンジー(A型)、ゴリラ(B型) [虐殺] 2007/04/18(水)02:11 ID:/nX1guGr0(2/7) AAS
京都市
仙台市
広島市

どれも100万人規模の都市だが、所詮は『その県、地域の人口の大部分が一極集中しただけの結果』であり
都道府県別規模で見てみると、総人口はたかが知れている(実は上記の3県は茨城県よりも人口が少ないw)

東京からある程度、距離が離れており、その県(中国地方、東北地方)の中心であるからこそ、形成される、拠点都市

都市形態としては、言わば『東京の縮小版』とでも言うべきか
しかし、それですら人口は、ようやく、たかが『100万人』程度だw
282: チンパンジー(A型)、ゴリラ(B型) [虐殺] 2007/04/18(水)02:25 ID:/nX1guGr0(3/7) AAS
>>1
東京>神奈川>埼玉>茨城>群馬>栃木>千葉

↑しかし、これは無知の曝け出しだな
順当に考察すれば、東京→神奈川→埼玉→千葉→茨城→栃木→群馬だな
285: チンパンジー(A型)、ゴリラ(B型) [虐殺] 2007/04/18(水)13:26 ID:/nX1guGr0(4/7) AAS
>>283
あくまで“首都圏の中では”最下位だからなw 千葉県はw

かといって、“東京圏”から遠く離れた地方のイナカに住んでるよりかは遥かにマシだろ

現在、東京に住んでいる人間の多くは『地方出身者』
むしろドーナツ化現象で、神奈川、埼玉、千葉にこそ『元来の東京出身者』が結構多く移住している
286: チンパンジー(A型)、ゴリラ(B型) [虐殺] 2007/04/18(水)13:29 ID:/nX1guGr0(5/7) AAS
>>279
>茨城よりはマシ
マシどころではない、一体何を比較して、マシ程度の差しかないと錯覚されているのだろうかw
289: チンパンジー(A型)、ゴリラ(B型) [虐殺] 2007/04/18(水)16:40 ID:/nX1guGr0(6/7) AAS
『都道府県別人口ランキング』
1.東京都(首都圏)
2.神奈川県(首都圏)
3.大阪府
4.愛知県
5.埼玉県(首都圏)
6.千葉県(首都圏)
7.北海道
8.兵庫県
9.福岡県
省5
290: チンパンジー(A型)、ゴリラ(B型) [虐殺] 2007/04/18(水)16:50 ID:/nX1guGr0(7/7) AAS
都道府県別で見た人口の平均(47都道府県中)

平均は『200万人程度』(これは関東で言えば栃木県、群馬県が丁度相当する)
栃木県、群馬県レベルの人口で、ようやく日本全国の都道府県で見た人口統計の平均となるw
(しかし、上記の2県すらでも、東京圏に近い分、遠く離れた辺境の地の“地方のド田舎”よりかは数百倍マシ)

加えて、東京には“地方出身者の2世”、“上京してきた出稼ぎ”、“都会に憧れて出てきたイナカ者”で溢れている

はっきり言って
『神奈川県』が日本で一番センスもよくて、洗練されていて“都会的”な県だ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.107s*