[過去ログ] 2代目Macpro early2008(970JA) Part3   ©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
154: 2015/12/21(月)13:14 ID:HUEAaxSr0(1/6) AAS
今のearly 2008のストレージ構成で、内蔵SATA2よりも外付けUSB3の方が速いからむっちゃ悩ましい

SSD 250GB OSX用 TLC     約300MB/s SATA2
SSD 256GB Parallels用 MLC  約300MB/s SATA2
HDD 2TB x 2 倉庫用 RAID0   約300MB/s SATA2
HDD 3TB 倉庫&バックアップ 約200MB/s SATA2
HDD 500GB TimeMachine用  約100MB/s SATA2
HDD 500GB 外付け      約100MB/s USB3
SSD 120GB データ持ち出し  約500MB/s USB3

データ持ち出し用 USB3 SSDだけが無駄に速い速度が活かせない
どうしたもんだろ
155
(1): 2015/12/21(月)13:17 ID:HUEAaxSr0(2/6) AAS
>>153
消費電力対応性能の良いグラボはnvidiaのKeplerアーキのだよ
例えばGeforce 750Tiとかファンレス40W位だったと思う
158
(1): 2015/12/21(月)13:35 ID:HUEAaxSr0(3/6) AAS
>>156
ちょい訂正
Keplerから消費電力対性能が良くなってMaxwellで更に良くなった
750TiはMaxwellで60Wだった
wikipediaなんかで使われてるGPU調べてMaxwellアーキを選んでおけば良いよ
チップのコア名がGMxxxとなってるのがMaxwell
160
(1): 2015/12/21(月)13:57 ID:HUEAaxSr0(4/6) AAS
>>159
AMDのRadeonはOSXが純正ドライバーを持ってるから基本OK
nvidiaのGeforceはOSXがドライバー持ってるのと持ってないのがあるけど、nvidiaのサイトでOSX向けドライバーを配布してるから大抵行ける

気をつけないといけないのはWin用挿すだけだとブートスクリーンが出ない所くらいかな

不便なんでNetkasの所からROM拾って来て書き換えるとRadeonならブートスクリーンも出る様に出来る
古いGeforceの一部も出来るけど最近のはROMがころがって無いね
164
(2): 2015/12/21(月)18:59 ID:HUEAaxSr0(5/6) AAS
>>162
知り合いに頼まれて20回くらいはやったけどROM書き換えで失敗したことは一度も無いね

>>163
純正USB3ドライバーでFresco LogicのFL1100がサポートされてるから、このチップ使ったWin用の適当なのを買えば安定して動くよ
ただ、FL1100はPCIe2.0 x 1のしか無いから最速では無い

ASMediaのASM1142を使ったボードならPCIe2.0 x 2のがあってそれが今は最速だから自分はそれ使ってる
ボードは色々有るけど玄人志向のとエアリアのが安くて良いよ
ヨセミテ迄は純正ドライバーで動いて、キャピタンではGenericUSBXHCI.kextを使えばUSB3.1外付けSSDで500MB/s以上出てる
MacPro(〜2012)スレで詳しく報告されてる
167: 2015/12/21(月)21:52 ID:HUEAaxSr0(6/6) AAS
>>166
5770も何度もやったけど壊れた事は一度も無いよ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.289s*