[過去ログ] MacがARMになったら仮想マシンでWindows動かない? (196レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(1): 2018/04/05(木)01:13 ID:EpBX6lXw0(1) AAS
WindowsはともかくIntel版MacOSも切り捨てってことかな?
Bootcampも当然動かないだろうし
MacはWindowsが動くから買ったんだよ
動かないなら買う必要ないね
2: 2018/04/05(木)01:13 ID:LwqE76te0(1) AAS
ARM版のWindowsが動くんじゃね
そろそろ出るんだろ
3: 2018/04/05(木)01:17 AAS
QEMUで動くやろ
4: 2018/04/05(木)01:21 ID:bhUMZ5k90(1/2) AAS
もうアメリカでは発売されてるみたいだよ
HP ENVY x2 - 12-e011nr
外部リンク:store.hp.com
Windows 10 on a Snapdragon 835!
動画リンク[YouTube]
なんかサクサク動いてるね
5: 2018/04/05(木)01:51 ID:gCOjQu6C0(1) AAS
スナドラのWindows、Atom並のパフォーマンスでものすごく遅いよ
バッテリー性能は確かにいいけど、倍になったとかじゃない
現状ほぼ買う意味ない
6: 2018/04/05(木)02:43 ID:bhUMZ5k90(2/2) AAS
Atomなみのパフォーマンスと言われても分からん
ここみるとCore 2 Duo E6300よりパフォーマンス良いみたいだが?
外部リンク:www.dospara.co.jp
こちとらCPUが1Ghz行かない時代からパソコン使ってるんだ
使えるかどうかで言えば、使える性能だろ?
7: 2018/04/05(木)06:05 ID:2o2KGfS+0(1) AAS
BootCampはともかく、せめて仮想環境でかつそこそこのパフォーマンスでは動いてほしいなあ
8(2): 2018/04/05(木)08:00 ID:JJTp07XC0(1) AAS
virtualPCってpowerpcの時にintel動かしてたろ
9: 2018/04/05(木)09:51 ID:bv3pmgAE0(1) AAS
みすみすハイエンド環境の商売捨てるなんて有り得ないので、ARM系への移行は無い
10(1): 2018/04/05(木)09:53 ID:5559Tz/00(1/3) AAS
CPUが違う場合のエミュレート、できるかできないかで言ったらできるんだけど
その場合、命令を変換しなければいけないので遅くなるんだよな
今のエミュレータはホストとゲストが同じCPUを前提に
命令を変換しないことで高速な動きを実現してる
11(1): 2018/04/05(木)09:56 ID:g/c/ZgkR0(1) AAS
エミュで、WINEとかあるでしょ
使ったこと無いけど、ダメなの?
12: 2018/04/05(木)10:43 ID:qCkQknB90(1) AAS
>>8
使ってたけど無茶苦茶遅かった
CPUがIntelに変わってからParallelsとかサクサク
ARMになるとまた激遅かな?
13: 2018/04/05(木)18:47 ID:RBO5WjQA0(1/2) AAS
>>11
いや、CPU違うから。
14: 2018/04/05(木)18:50 ID:RBO5WjQA0(2/2) AAS
Docker for Macも使えなくなるな。
また閉鎖的な環境に逆戻りか。
とは言っても、Windowsは使いたくないし、どうしたものか。
15(1): 2018/04/05(木)19:21 ID:Kb+3M41T0(1) AAS
>>8
PowerPC G3 233MHzで486 DX II 66MHz程度で動いた感じだったような
実用とはほど遠かった
16(1): 2018/04/05(木)19:25 ID:vAm34ZJC0(1) AAS
過去の例からいってMacアプリのエミュの面倒はみるだろうが、
Winまではなあ
それともx86/64環境自体のエミュみたいな形にするかな
17: 2018/04/05(木)20:35 ID:XzDVDLYC0(1) AAS
まあ、過去二回CPU引っ越してるから(俺は経験ないけど)マカーは余裕でしょ?
ヘンテコなことしてなきゃコンパイルし直せば動くでしょ?
昔の俺みたくインラインアセンブラなんて製品でもやってないと思うんだけど
18(1): 2018/04/05(木)21:07 ID:+ysqPTys0(1/2) AAS
iPhone Xに搭載されているApple製のチップは
Intelチップを搭載したMacbook Proよりも速いと言われています。
外部リンク:mobagate.net
と言うことは、Apple製のチップが、パソコン向けとして出てきた時に、
とてつもないパワーを生み出す可能性があるのです。
19: 2018/04/05(木)21:28 ID:tk++gm430(1/3) AAS
Intelから完全移行ではMacデスクトップに使う
ハイパフォーマンス用のチップが必要だから
5nmプロセスに拘ってたんだね
そんなものiPhoneには完全にオーバースペックで
なんで拘ってるか謎だったけどこれで良く分かったわ
20: 2018/04/05(木)21:41 ID:XaSyNBvQ0(1/2) AAS
>>10
もともとエミュレーターは、異なるCPUで動かすのが目的だからな。
ただ、速度はでき次第だろう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 176 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s