[過去ログ] How to 辺野古 米軍基地新設 ✳闘論✳ Base.24 (615レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
150: ちゅらさん 2024/01/16(火)21:59 ID:kP2ob+Jw(1/4) HOST:638A-E6D8-2103 AAS
関空の極めて緩やかに沈下する地盤は軟弱地盤でなく硬質地盤
辺野古のは正真正銘の軟弱地盤で今の技術では水面下70mまでしか地盤改良できない
153(1): ちゅらさん 2024/01/16(火)22:35 ID:kP2ob+Jw(2/4) HOST:638A-E6D8-2103 AAS
>関西国際空港建設プロジェクトの技術的課題は,
・急速施工(一期・二期とも約 7 年の工期)
・大量の埋立土砂の調達
・沖積層のみならず,洪積層を含む圧密沈下
・沈下性地盤上におけるターミナルビル等の建設などが挙げられる.技術課題のほとんどは地盤工学的な問題であった.特に洪積層の圧密沈下は未経験の領域であり,事前に大規模なボーリング調査・検討を行いながらも,実際には,工事の実施に伴う地盤挙動を計
測し,確認しつつ施工方針を決定していく対応を図らざるを得なかった.
沖積層:軟弱地盤
洪積層:硬質地盤
大雑把な分類としてな
154: ちゅらさん 2024/01/16(火)22:49 ID:kP2ob+Jw(3/4) HOST:638A-E6D8-2103 AAS
辺野古の洪積層は確か岩だったはず
片足は辺野古側の岩の上、もう一方の大浦湾側の片足はプリンの上
それでバランスとって立ち続けろと言われても無理がある
156: ちゅらさん 2024/01/16(火)22:56 ID:kP2ob+Jw(4/4) HOST:638A-E6D8-2103 AAS
水を遮断する壁がどうした
160(10): ちゅらさん 2024/01/17(水)06:53 ID:zLfrdS0Q(1/8) HOST:638A-E6D8-2103 AAS
この方>>147のサイトに記載されている
>いろいろな不同沈下対策
土地が均一に沈下すれば空港施設の構造や機能への影響はありませんが、場所によって沈下量が違う場合(不同沈下)、構造物にゆがみが出るなど問題が発生します。特に、建物は大変デリケートですから、わずかな不同沈下も構造に影響を与えます。このことから建物では不同沈下の対策として以下のような対策を講じています。
関空は対策により制御が可能な不同沈下
一方の辺野古は不同沈下を防げず補修が必要
>防衛省は、供用開始一年目で、滑走路の端から三百メートル未満の路面でも不同沈下が起きると試算している。米軍基準並みの平坦さを保つには、より小まめな補修が必要となり、その分、維持費がかさむことになる。
外部リンク:www.tokyo-np.co.jp
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
163(14): ちゅらさん 2024/01/17(水)07:24 ID:zLfrdS0Q(2/8) HOST:638A-E6D8-2103 AAS
>だが、問題は沖積層の下の洪積層だ。あまりに深いために地盤の改良は不可能で、自然の状態で長い期間をかけて今もゆっくり沈んでいるという
関空はジャッキアップ対策で沈下・不同沈下を制御可能
一方の辺野古は1年で不同沈下して補修の可能性>>160
米軍基地は供用後に関空のように日本側整備員が沈下を常時モニタリングすることは許されないだろう
米軍が沈下の監視・対策が必要な軍事飛行場を許容できるか否か
>米軍普天間飛行場(宜野湾市)の米海兵隊幹部がメディア向けの説明会で、同飛行場の名護市辺野古移設について「軍事的に考えると(辺野古より)普天間のほうがいい」「地盤が沈むところには建設してほしくない」と発言し、波紋が広がっている。
外部リンク:news.yahoo.co.jp
164: ちゅらさん 2024/01/17(水)07:36 ID:zLfrdS0Q(3/8) HOST:638A-E6D8-2103 AAS
>辺野古は問題の場所でも90m以深の地盤は強烈に硬い基盤層があってそこは全く沈下の恐れはないが、
埋め立て済みの辺野古側は浅い部分から強烈に硬い基盤層が存在している
辺野古側と大浦湾側の極端な地盤の違いが不同沈下を防げない原因
167: ちゅらさん 2024/01/17(水)08:02 ID:zLfrdS0Q(4/8) HOST:638A-E6D8-2103 AAS
沖積層は軟弱地盤で辺野古は軟弱層が極端に厚く、沈下しやすく沈下が続く
一方の強固な洪積層の方はピクリとも沈下しない
この極端な違いが辺野古の不同沈下
169(1): ちゅらさん 2024/01/17(水)08:09 ID:zLfrdS0Q(5/8) HOST:638A-E6D8-2103 AAS
政府はすでに不同沈下が生じると予測し、補修は必須だと考えている
画像リンク[jpg]:i.imgur.com >>160
172: ちゅらさん 2024/01/17(水)08:23 ID:zLfrdS0Q(6/8) HOST:638A-E6D8-2103 AAS
沖縄県が更なる設計変更申請が必要になると考えるのは、現段階では不同沈下対策が不十分だとの認識もあるのだろう
コストと工事期間を更に積み上げればいつかは許容できる沈下に収めることが可能かもしれない
173: ちゅらさん 2024/01/17(水)08:25 ID:zLfrdS0Q(7/8) HOST:638A-E6D8-2103 AAS
規模の違いではなく地盤構成の性状が違う
175(1): ちゅらさん 2024/01/17(水)08:44 ID:zLfrdS0Q(8/8) HOST:638A-E6D8-2103 AAS
米軍の軍事飛行場が日本側の沈下監視・整備を許容するのか
そもそも米軍基準では沈下は許されない
>ところが、米軍には飛行場の設計基準があり、日本国内の米軍施設も適用される。米軍の基準では、離着陸に重要な滑走路の端から三百メートル未満までの路面の平坦さについて、「勾配に変化がないこと」と定め、一切の路面の起伏を認めていない。>>160
245(2): ちゅらさん 2024/01/18(木)06:24 ID:NZP04qxw(1/6) HOST:638A-E6D8-2103 AAS
地盤調査は技術的に不可欠で重要なもので、調査の結果で明らかになった強度不足の地層に対し改良を施すことで強化する地盤改良
改良設計は地盤の性状を調査によって正確に把握しないと安定性を導き出せない
地盤改良する地点の調査をせずにわざわざ離れた場所の調査結果を用いるのは恣意的な改良設計と言わざるを得ない
246: ちゅらさん 2024/01/18(木)06:31 ID:NZP04qxw(2/6) HOST:638A-E6D8-2103 AAS
>わざわざお金をリスクと時間をかけて必ずしも調査を行わなくても信頼性の高いデータを得られていることがしっかり記されているのに
安定性を確保するためには地盤調査が不可欠なのでお金と時間をかけて実施されている(B27地点除く)
リスクはその通りでB27地点を調査して軟らかい地盤が明らかになると改良できない深さであることから埋め立て工事が成り立たなくなる
250(2): ちゅらさん 2024/01/18(木)08:21 ID:NZP04qxw(3/6) HOST:638A-E6D8-2103 AAS
元々必要な調査を県に指摘されたにもかかわらず、防衛局は頑なに拒否し調査を行わなわかった
受注業者から寄付金を貰い設計業者に指南するような委員らの「決して間違っていない」「調査の必要ない」「もう追加の必要はない」が、調査を実施しなくていい理由になるわけない
画像リンク[jpg]:i.imgur.com >>208
252(2): ちゅらさん 2024/01/18(木)08:31 ID:NZP04qxw(4/6) HOST:638A-E6D8-2103 AAS
直接見て判断することのできないので、より慎重な測定が必要とされる地盤の調査だというのに、当該地点を調査せず離れた場所からデータを無理やり引っ張って来て設計し埋め立ての安定性を確保しようなど、あり得ない行為
255(1): ちゅらさん 2024/01/18(木)08:48 ID:NZP04qxw(5/6) HOST:638A-E6D8-2103 AAS
自分は資料を読んだ上で書き込んでいる
295(1): ちゅらさん 2024/01/18(木)23:50 ID:NZP04qxw(6/6) HOST:638A-E6D8-2103 AAS
沖縄に基地負担を押しつける異常性を可視化した政権だった
321: ちゅらさん 2024/01/21(日)00:30 ID:eUY+7MAw(1/2) HOST:638A-E6D8-2103 AAS
沖縄に邪魔で迷惑な米軍基地を押しつけず、他国軍を支持し基地負担を厭わない住民が居るところに米軍基地を移せば済む話なんだよ
323: ちゅらさん 2024/01/21(日)01:45 ID:eUY+7MAw(2/2) HOST:638A-E6D8-2103 AAS
どこがどんな理由で侵略しに来るよ
在日米軍基地は日本ではなくアメリカのための基地だろ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.999s