[過去ログ] 【新人賞】三十五歳以上のラノベ作家志望者いる? (991レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
945: 2009/10/13(火)17:37 ID:uVCllu9d(1) AAS
「あまり怒るな。彼は病人なのだ」
「病人ですって?」
「精神面のな……その病気を育てたのは、いつかもいったが、数十年におよぶワナビ生活だ。彼は、むしろその被害者なのだ。十代の頃だったら、あれでも通じたのだがな、不運な人だ」
946: 2009/10/13(火)17:41 ID:hK2DPh1N(2/2) AAS
>944
> 文章が少々荒削りでも、原稿内容にセンスがあれば間違いなく声はかかる。
お前は声かけられたことあるの?
947(1): 2009/10/13(火)18:20 ID:A2REstFZ(2/3) AAS
お互い三十五越えたいいオッサンなんだからさ
そうカッカすんなよ。
そんなことより新人じゃファンタジーは無理ってマジ??
バリバリの剣と魔法モノ書いてるんだけど、もちろんエルフもドワーフもでるよ
948: 2009/10/13(火)18:35 ID:zZ6D9FCn(1) AAS
こんなとこに無理って書いてあったからって
ファンタジー書くの止めるようじゃまあ無理だろうな。
949: 2009/10/13(火)18:37 ID:Fq8ntYxn(1) AAS
>>947
知ったかの言葉なんて本気にスンナ。
面白けりゃ眼に止まる。これだけは間違いなく事実だろ。
950(1): 2009/10/13(火)19:05 ID:A2REstFZ(3/3) AAS
ありがとう。
でも、知ったかて決め付けるのも相手に悪い気が…
もちろん、指摘されたから書くのをやめるわけじゃないけど、
ファンタジー受けが悪いならそれはそれで、違う賞に出す作品は別のジャンルにチャレンジ出来るしね。
951: 2009/10/13(火)21:08 ID:7qMyughh(1) AAS
>>950
ここの住人は大人なんんだから、
他社から売り込みがあったときに何を基準に採否を決めるか
自分の経験値からだいたいわかるでしょ
しょせん相手の編集も社会人。その価値判断は共有可能。
それだけが若者にないオッサンの武器なんだし。
952: 2009/10/13(火)21:22 ID:NaFh37QZ(1) AAS
今のラノベでファンタジー書くなら一番大事なのはキャラ立てだと思うけど、設定にもオリジナリティや
インパクトが必要な気がする。
953: 2009/10/13(火)21:37 ID:4A8URd2l(1) AAS
バリバリにファンタジーで、なおかつ「お、新しいな」とでも思わせるようなポイントがあれば
年齢なんてなんの枷にもならんでしょ。逆に、ただ懐古的なつまらんファンタジーだったら
「はあ・・・これだから中年新人は」で終わるってだけで。でも文章や設定がしっかりしてる
若手だったら育ててくれる気になるかもしれない。年齢の差ってそんなところなんじゃない。
954: 2009/10/13(火)23:12 ID:PxzRoG/A(1) AAS
俺はファンタジーが好きで、ファンタジー以外でデビューする気ないから、
ファンタジーでダメならダメでしょうがない、それだけ。
無論、編集部から「君が学園ものを描くのなら、絶対にデビューさせてあげるよ!」
とでも言われたらコロリと宗旨替えする気満々だが、そんなことは絶対に
言われないから大丈夫。
というわけで、俺は今日もファンタジーを書く。
真面目な話、二兎を追うものは一兎も得ず。ファンタジーの技量を
上げることだけで今は精一杯、器用貧乏よりは一芸達者だろと。
デビュー後、プロとして生きていくなら多芸でないとダメだろうが、それはその時の話。
955: 2009/10/14(水)01:08 ID:UwsUdtwT(1/3) AAS
日帰りクエストを読み返しているけど
これはライトノベルファンタジーの最高傑作でしょ。
しかも主人公がか弱い現代人でありながら、毎巻裏をかいた上手いやり方でラスボスをどうにかしちゃうっていう
中学生にも分かりやすくてはまりそうな頭脳選チックな戦い方がいい
王道ではないけど、短い描写で的確に風景を切り取る文章といい
神坂一の筆も最高潮で、
設定も細かく、しかし簡潔に要領の良い文章で一気に読ませ世界観にどっぷり浸かれて最高。
956(1): 2009/10/14(水)01:29 ID:ptd4imAW(1) AAS
まあ、神坂一はラノベの天才だよな…
957: 2009/10/14(水)01:33 ID:UwsUdtwT(2/3) AAS
>>956
だよね。
でも最近のラノベってわりと文章つめてるよね
スッカスカなのめったに見なくなった
958(2): 2009/10/14(水)08:43 ID:uoFecHWM(1) AAS
結構最近のネット公開の作品を観ていると、修辞的なものをそぎ落とす
傾向があるような気がするな。
最小限の言葉で、逆に濃密感を出すというか、レトリックによる文章量
で幻惑というか、増量するのを意図的に避けていく方向性がある。
作者の技量次第だが、喩え話が持つ驕慢さというか、そういうのを避けて
ダイレクトに可視的なもので描写した作品が増えてきている気がするかな。
喩え話というのは、現実生活でもそうだが、若干上から目線っぽい。
その作家を好きだったり、心酔していればいい表現だが、そうでない場合
は、事と次第では噴飯ものになりかねない。
そぎ落とすことで読者は増えるような気もするかな。柳田国男先生の
省5
959: 2009/10/14(水)08:59 ID:wd8ePuu9(1) AAS
>>958
言ってる事はわかるけど、そんなんだったら小説家でなく脚本家でも目指せばいいんじゃね?とか思う。
960: 2009/10/14(水)09:28 ID:YcDMLIa/(1) AAS
つかコピペなんじゃね?
なんか人工無能が吐き出したような文章に見える
中身がカラッポなあたりとくに
961: 2009/10/14(水)09:48 ID:5SZztr+k(1) AAS
>>958
最小限の言葉が、ラノベの流行と言ってる本人が
gdgdと修辞的な言葉を連ねたレスしていたら説得力がないよ。
962(1): 2009/10/14(水)13:49 ID:hyry4fXn(1) AAS
あらま、フルボッコね
963: 2009/10/14(水)14:21 ID:dsxE7Q7z(1) AAS
>>962マー君は古ぼっこに慣れて荒らしに変化した模様
作家関係スレばかり渡り歩くメンヘラワナビ(自称プロを名乗るも、自白)です
相手せずスルーヨロ
今、相手してくれるスレを必死で探している(売れない作家・ライトノベル作家志望などで)
964: 2009/10/14(水)17:45 ID:lQPVT79z(1) AAS
実際、デビューして1、2本で消えていく人って多いんです。ある編集さんが「ここ4〜5年で出てきた新人が何冊くらいで1年以上本が
出せなくなるか」という統計を取ったところ、平均2冊行かず、約1.4冊だったと聞いています。その後、2年後くらいに復活するということ
もあるんですが、2年たったら読者は覚えていないですよ。中高生がメーンターゲットと考えたら、3年で読者は入れ替わりますよね。
そう考えると、「新人賞デビュー」といってもらえる新人よりさらに低い位置からの再デビューになる。その時に、ビギナーズラックよりも、
「必要とあらば2本でも3本でも書けますよ」って言える地力を付けて来ないとつらいよってことなんですよ。
外部リンク[html]:mainichi.jp
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 27 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s