[過去ログ]
鴨志田一25 [転載禁止]©2ch.net (433レス)
鴨志田一25 [転載禁止]©2ch.net http://hello.5ch.net/test/read.cgi/magazin/1438100483/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
6: イラストに騙された名無しさん@転載は禁止 [sage] 2015/07/29(水) 01:28:29.48 ID:1Tnp0pDR 【韓国】 ケバブ・清麹醤・ホットク・シャブシャブ…戦争が生んだ食べ物。しゃぶしゃぶの起源は韓国、との説も[07/28] [転載禁止](c)2ch.net http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1438055054/ http://www.edaily.co.kr/news/NewsRead.edy?SCD=JF31&newsid=01302166609438456&DCD=A00603&OutLnkChk=Y -ケバブ草原駆け巡ったオスマントルコ戦士たちが開発して -匈奴から入ってきたホットク 長期保管可能に戦闘食糧愛用 -高句麗騎兵、茹でた豆発酵させて栄養補充しながら戦闘 19世紀初頭のヨーロッパ全域を号令したフランスの皇帝ナポレオン・ボナパルトは、「軍隊はよく食べてこそ よく戦う(An army marches on its stomach)」と述べた。文字通り、飢えてひもじい兵力では戦闘を十分に遂行 することはできないものだ。しかし、敵の挑発がいつでも起こりうる状況でのんびりと食事をすることはできない。 このため、人類は戦争で栄養を満たしつつ速やかに食べられる戦闘食糧を考案した。私たちが何気なく 口にする食べ物の中には戦争から始まったものが、かなりある。 ◇ソウルの梨泰院や弘益大学など若者が多く訪れる街ではトルコ式ケバブを売る店がよく目に留まる。 トルコの代表的な食べ物であるケバブはトルコ語で「串に刺して焼いた肉」を意味する。中央アジア草原と アラビア砂漠を駆け巡っていた遊牧民が手軽に肉を焼いて食べていたことから由来した。ケバブはオスマン トルコの兵士たちが肉を薄くスライスして剣に差し込んだ後、火の上で回しながら焼いて食べる戦闘食糧 から始まったという説がある。 肉を丸ごと焼こうとすると中まで調理するのに時間がかかることに比べ、スライスした肉を剣に幾重にも刺し 焼けば調理時間を短縮することができるので、ケバブを作って食べたということだ。特に草原や砂漠など 燃料が不十分な地域では、薄くスライスして肉を焼く方が丸焼きをするより燃料が節約できる方法だ。 ◇臭いがするという理由で、外国人は避けるが、私たちの国の人々にとって人気の食べ物である「清麹醤」 チゲ。清麹醤チゲの主材料である清麹醤も戦争から始まった食べ物という説がある。戦争中も早く作って 食べられる「醤」に由来するという意見だ。 http://hello.5ch.net/test/read.cgi/magazin/1438100483/6
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 427 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.005s