子持ち様のおかげで仕事を押し付けられてられる (902レス)
上下前次1-新
843: 2024/12/01(日)16:38 AAS
「子持ち様」思考の親が批判されるのは、育児を他人に過度に負担させようとする姿勢に問題があるからです。子どもを持たない選択も尊重されるべきであり、生殖を強制する社会の風潮には疑問を感じます。
844: 2024/12/02(月)14:01 AAS
子持ち様が口にする「お互い様」や「持ちつ持たれつ」という言葉が大嫌いです。実際、それは互いに助け合うというより、他者に負担を押し付ける搾取の言葉に過ぎません。子持ち様は、周囲に無理に負担を強いていることに気づかず、自分の都合だけを優先しています。このような自己中心的な態度は、他者を軽視し、社会全体に不公平を生んでいます。
845: 2024/12/03(火)07:04 AAS
子持ち様は、どうしても子供中心の会話になりがちですよね。ですが、塾の話題や子供の成績を延々と話し続けるのは、周りにとって正直疲れます。まるで子供だけが全ての価値であるかのように振る舞い、他の話題には無関心な姿勢が、時に非常に自己中心的に感じられます。他にも話題はたくさんあるのに、その狭い世界に閉じ込められていることに気づいてほしいものです。
846: 2024/12/04(水)10:38 AAS
子持ち様は子どもを育てているつもりでも、実際にはスマホに夢中でしつけができていない家庭が多いです。その結果、子どもの自殺やいじめが増加しています。子どもを育てる前に、まず自分たちを見直し、責任感を持って教育に真剣に向き合うべきです。子どもに対する責任を果たすことが最優先です。
847: 2024/12/05(木)07:13 AAS
子持ち様へお願いしたいのは、サッカー台に子供を座らせる行為を避けていただきたいということです。衛生面の観点から、どこで何をしていたか分からない状態で、公共の場に設置されているサッカー台に座ることは不適切です。靴を履いているかどうかに関わらず、他のお客様や店舗の環境を考慮した行動が求められます。無意識に行っているかもしれませんが、周囲に配慮したマナーを守ることが大切です。
848: 2024/12/06(金)14:53 AAS
子持ち様が増えることで、産休・育休を理由に働かない女性が増えると、企業側はその負担を避けようとするでしょう。その結果、未来の働きたい女性、特に未婚や子どもを持たない女性が職場で不利な立場に立たされる可能性があります。自分の娘が将来、選択肢を狭められることを考えないのでしょうか。
849: 2024/12/07(土)07:50 AAS
スーパーで見かけた光景、子持ち様の子どもがゴミ箱に玉ねぎをひとつずつ捨てている場面に驚きました。親は買い物に夢中で、子どもが何をしているか全く気にしていない様子。子持ち様が子どものしつけを怠り、その責任を他者に押し付けることは許されません。普通に育てていれば、子どもはゴミを捨てたりしないはずです。子持ち様の無責任な態度が社会に与える影響を真剣に考えるべきです。
850: 2024/12/08(日)06:26 AAS
子育てしえんに独身者の納めた税金が使われている現実を無視し、独身者を年金の受給対象外にしろという主張は、「子持ち様」特有の自己中心的な考え方です。好きで子供を作ったのであれば、社会全体のしえんに感謝すべきであり、他者を排除するような姿勢は極めて不公平です。このような思考を持つ親がいることは、子供にとっても非常に残念であり、将来への影響を懸念します。
851: 2024/12/09(月)13:49 AAS
母親の子持ち様が、夫がいるにもかかわらず息子を女子更衣室に連れてくる行為は非常に不適切です。子持ち様は、周囲の人々や施設のルールを尊重せず、自己中心的な行動を取ることが多いため問題です。親として、子どもの教育や社会的マナーを教える責任があります。子持ち様は他者の配慮を欠かさず、公共の場での常識を守るべきです。
852: 2024/12/10(火)07:45 AAS
妊婦様と呼ばれる方々に対して、過度な配慮を求める姿勢には少し疑問を抱かざるを得ません。妊娠中であっても、他の人々と同じように、職場では仕事に専念することが求められます。過剰な期待や特別扱いをされることで、周囲の気持ちも複雑になります。妊婦様だからといって、全ての状況で特別な配慮を要求するのは、自己中心的であると言わざるを得ません。
853: 2024/12/11(水)07:15 AAS
「子持ち様」として店員に対して偉そうな態度を取ることは、決して許されることではありません。注文内容を復唱することは、確認作業の一環に過ぎません。それを指摘することで店員に不必要なストレスを与えることは、ただの「カスハラ」です。育児に忙しいとはいえ、他人への配慮や敬意を欠いた態度は、子どもにとっても良い手本とは言えません。社会で共に生きる以上、相手の立場を尊重する心を持つべきです。
854: 2024/12/12(木)07:59 AAS
年末年始に出勤できない。子供の体調不良で出勤できない。まだ子供が0歳だから体調不良等の突発的問題の発生は承知していたはず。何故職場に迷惑をかけるのを承知で職に就いた。もうお前は職場に要らない。まじで人件費の無駄。子持ち様。
855: 2024/12/13(金)07:27 AAS
「子持ち様」と呼ばれることが多く、その言動が周囲に不快感を与えることがあります。自分の状況を理解してもらうことは大切ですが、「子持ち様」になりきって周囲に過度な期待をするのは自己中心的です。助けが必要ならば、自ら頼むことが重要であり、他者に頼ることが当然だと考えるのは誤りです。周囲への配慮と謙虚な態度が求められます。
856: 2024/12/14(土)04:43 AAS
子持ち様の中には、自分の子どもの騒音が隣人に迷惑をかけているという自覚が欠けている方がいるようです。子持ち様は「普通に生活しているだけ」と言いますが、その生活が他人に不快を与えていることを理解していないのは問題です。周囲の状況を考慮し、配慮ある行動を取ることが大切だと思います。子持ち様だからこそ、他人への配慮が求められます。
857: 2024/12/14(土)23:11 AAS
>>1
おじいちゃんには
押し付けてこないでしょう
858: 2024/12/15(日)07:23 AAS
最近、粉ミルクを薄めて赤子に与えているという問題について、Yahooニュースのコメント欄が「行政が何とかすべき」と埋め尽くされていました。しかし、そのような批判的な声を上げる「子持ち様」たちに対して、もし「粉ミルク税」を提案したら、きっと反発するでしょう。貧困層が子どもを持つべきではなく、必要なしえんを受けられない状況に対して無責任な態度を取る「子持ち様」の矛盾を真摯に考えるべきです。
859: 2024/12/16(月)05:50 AAS
自宅で静かな生活を望んでいるのに、隣人の「子持ち様」による騒音に悩まされています。足音や奇声が響き渡り、耳栓とヘッドホンで対策しても、解決には至りません。子持ち様は周囲への配慮を欠き、自己中心的な行動を取ることが多いです。騒音問題は、共に暮らす社会の一員として、もっと責任感を持って対処していただきたいと思います。
860: 2024/12/17(火)06:48 AAS
子持ち様は「子は宝」という言葉で自分の選択を正当化し、社会的に過剰な特権を享受しているように見えます。しかし、その結果、周囲に対して無自覚な迷惑をかけ、自己中心的な行動を取ることが多く、社会的に有害な存在となっています。子持ち様の振る舞いが、他者の生活に不公平な影響を及ぼしている点は強く批判されるべきです。
861: 2024/12/18(水)05:38 AAS
隣の子持ち様が子どもの足音や奇声で騒音を立て、非常に困っています。深夜にかかとの音が響き、生活に支障をきたしています。子持ち様という立場を理由に、他人への配慮が欠けていることに強く不満を感じます。子どもがいるからといって、周囲の迷惑を無視するのは許されません。共生するためには、最低限のマナーを守るべきです。
862: 2024/12/19(木)13:54 AAS
子持ち様が「罰ゲーム」と言うのは、自分の行動に対する自覚があるからこそではないでしょうか。子育てという名の「罰」を口にする前に、自らの選択が社会や環境に与える影響を真剣に考えるべきです。子持ち様の無自覚な振る舞いが、未来の世代に大きな負担を強いることを自覚していただきたい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 40 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s