洋服屋93店舗目 (885レス)
洋服屋93店舗目 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/management/1712959859/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
423: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/10/01(火) 09:59:02.68 ID:GSCBXX8F0 >>420 どこに「消費税は更に引き上げる予定です」みたいなこと書いてあるんだ? それと社会保障給付費費兆円は徴収している特別会計の社会保険料だけでは到底足りず(半分にしかならない)に一般会計から37兆円繰入れている、消費税は10%に引き上げても24兆円弱で一般会計の社会保障費に13兆円足りない、他の税収突っ込んでもたりないから国債で穴埋めしているという事実くらい知らないの? 消費税を5%にするとする、すると消費税収は12兆円となる、すると12兆円毎年国債を発行することになる。 いや、これから医療費が増えていけば更に多くの国債発行を必要とする可能性が高い。 そうなると今の段階で毎年先進国で1、2を争うPB赤字なのが毎年1位で確定するようになるだろう。 そうなった時の日本の脆弱な財政を市場がどう見るかとなると危険極まりない。 そういう赤字万歳実験をするしかないという破滅思考の人は支持するんだろうが。 そもそも「マネーストック=マネタリーベース×信用乗数であるが、信用乗数は変化する。仮に信用乗数が半分になった場合、マネタリーベースを2倍に増やせばよい。」なんて出鱈目を言ってる高橋洋一を鵜呑みにする方がどうにかしている。 アベノミクスで結果が出たがマネタリーベースを5倍にしても信用乗数が下がるだけでマネーストックの伸び率は変わらなかった。 あと高橋洋一と森永卓郎の国には資産がある、IMFも総合バランスシートで財政を見るようにしているも都合の良いことしか言ってなく、IMFは「バランスシートで資産を計上することは、高い公的債務にともなう脆弱性を否定するものではない。非金融資産の多くは売却できないので、国債の償還財源にはならない。資産評価はぶれが大きく、それを売却しなければならないような最悪の事態のとき底値になる」とも言ってることに触れない。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/management/1712959859/423
426: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/10/01(火) 10:12:00.29 ID:TK1UGvVU0 >>423 >社会保障制度の財源は、保険料や税金だけでなく、多くの借金に頼っており、子や孫などの将来世代>に負担を先送りしています。少子高齢化が急速に進み、社会保障費は増え続け、税金や借金に頼る部>分も増えています。安定的な財源を確保し、社会保障制度を次世代に引き継ぎ、全世代型に転換する>必要があります。こうした背景の下、消費税率は10%に引き上げられました。 こうした背景の下、消費税は引き上げられましたと書いてあるやろ この間違った背景を元にしたら、まだまだやる気だってのは分かるやろ。 上げないなら、こんな文言を財務省のホームページに書かないですが??? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/management/1712959859/426
436: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/10/01(火) 12:23:08.81 ID:v/hJ7N6W0 >>423 アメリカ国債売れば良いじゃん http://mao.5ch.net/test/read.cgi/management/1712959859/436
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.396s*