[過去ログ] 麻生首相の掲げる資産課税で日本経済崩壊へ (887レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
376: 2009/08/11(火)23:33 ID:mv3jpcE80(1) AAS
>>374
>>375
紙幣は1年に1度、あるいは1ヶ月に1度、当局が指定した
金融機関に提出して、10000円札1枚に付き100円を
支払わないと使用できなくなる。
というふうにすればいい。
また通常貯金預金口座から、毎月、10000円に付き、
100円を徴収することにする。
利子がゼロの決済専用口座からは徴収しない。
ただし口座維持管理手数料をとるかもしれない。
377(1): 2009/08/12(水)07:24 ID:WdmFqdmA0(1) AAS
で、紙幣にICチップを埋め込んで減価って話はどうなったのだ?
思いつきで書いたものの、日常の買い物にも困るような
全く使えないゴミのようなアイデアだって認めないの?w
378: 2009/08/12(水)23:53 ID:sgfNajZT0(1) AAS
>>377
減価した紙幣は銀行に持っていって、減価した分、お金払って額面回復させればいいだけ。
どれだけ今価値が残っているかチェックできる小型の簡易読み取り端末でも作ってもいいかも。
面倒なら電子マネー、クレカ、デビッドカード使え。
379: 2009/08/13(木)00:50 ID:4HKLEVLy0(1) AAS
ざっと見た感じ、低所得層(貧困層除く)の方が影響大きいんじゃね。
税法を勉強した人間なら、ピンと来ると思う・・・。
良かれと思って余計なことをしてしまう典型のような。
380: 2009/08/13(木)08:24 ID:HZq9Cdyh0(1) AAS
実現不可能な資産課税を提案した自民党か・・・
幸福実現党にも劣る
381(1): 2009/08/13(木)17:21 ID:Ta4djop60(1) AAS
減価なんてさせることになったら、
全商店、全国民が現時点の金額把握するための端末必要になるでしょ。
何兆円もかかるよ。誰が負担するのっていう問題発生するよねー
現行通貨はどうするのか、硬貨にチップなんて埋められるのかっていう
技術的問題もあるし、そんな減価なんてわかりにくい複雑なシステム
国民が認めるわけないでしょwww
382(3): 2009/08/13(木)21:10 ID:/XGNkWLA0(1/2) AAS
これ以上ゴミのアイデアが出ないように解説しておくね。
課税の議論の前に、「通貨の信用って何か?」がわかってない。
まずは何かの保証書を思い浮かべてくれ。
「発行者があとから内容を書き換えられる保証書」って変だろ。
保障する内容を記載した書類なのに、金額や期限のような重要事項を
発行者があとから勝手に変更したら、結局は何も保障してないだろ。
次は通貨で、国が発行してその価値を保証するものである。
紙幣の汚れ・破れ・燃え残りでも、条件を満たせば新札と交換できるし
旧紙幣の1円札とか100円札は今でも額面で使える。(円単位のみ)
これはサービスでやってるのではなく、「通貨の価値を保証」してる。
省10
383: 382 2009/08/13(木)21:22 ID:/XGNkWLA0(2/2) AAS
もう一点、電子貨幣が公式通貨になれない理由を指摘する。
例えば偽造紙幣を1枚用意し、本物紙幣9枚と混ぜて
計10枚を日本銀行に持って行って鑑定してもらったとする。
そしたら「9枚は本物ですが1枚は偽物です」と回答がくるはず。
もし違ったら、本物と偽物の区別がつかないことになって
通貨の信用がガタ落ちとなって経済混乱するのはわかるでしょ。
次に電子通貨の場合で、9万円チャージされた正式ICチップに
何らかの方法で内容を書き換えて10万円に偽造できたとする。
これを日本銀行に鑑定してもらったらどうなる?
「チャージのうち9万円分は本物ですが、残り1万円分は偽物です」って
省5
384: 2009/08/14(金)01:07 ID:kXOROajJ0(1/2) AAS
>>381
>全商店、全国民が現時点の金額把握するための端末必要になるでしょ。
>何兆円もかかるよ。誰が負担するのっていう問題発生するよねー
クレカとか電子マネーの読み取り端末、自販機とかレジの導入コストと同じ。
大量生産でコスト削減。
>現行通貨はどうするのか、硬貨にチップなんて埋められるのかっていう
現行通貨は廃止。新貨幣と交換。リフレ政策にもなる。
>硬貨にチップなんて埋められるのかっていう 技術的問題もあるし、
すでにあるんだが。
おまいが知らないだけ。
省5
385(1): 2009/08/14(金)01:12 ID:kXOROajJ0(2/2) AAS
>>382
期限までに交換しなければ、旧1万円は新100円玉にしか取り替えない
という法律に変えればいいだけ。
386: 2009/08/14(金)05:33 ID:24AcqkW30(1) AAS
海外に行った円借款をどうするのか説明責任を果たしていない。
ドルやユーロを初めとした世界経済との接点を全く無視している。
自民党は水掛け論・トートロジーしかできないんだな
麻生首相の掲げる資産課税で日本経済崩壊へ
387(1): 382 2009/08/14(金)22:55 ID:orgXZZQn0(1/2) AAS
>>385
通貨の信用、全然ご理解いただけていないようだw
「旧紙幣も新紙幣と同等にそのまま使える」ってのがポイント。
「**と交換できる」ってのじゃダメなのさ。廃止もできない。
明治時代に発行された1円札、今でもそのまま使えるよ。
↓日本銀行HP 「現在有効な銀行券」
外部リンク[htm]:www.boj.or.jp
新円を発行して現行紙幣を使用禁止にしてしまうと
名前が同じ円でも全く別の通貨って扱いになる。
為替レートをどう設定すればいいか不明になってしまい大混乱する。
388: 2009/08/14(金)23:33 ID:orgXZZQn0(2/2) AAS
もっと解りやすく解説したほうがいいかな。
たとえば日本国債って数百兆円を発行済みだよね。
これは旧円時代の旧円で発行されたわけだ。
旧円を廃止するってのは、これをチャラにするって法的解釈が成り立つ。
そうじゃないよ、っと弁明しても海外がどう反応するか不明。
有価証券であれ、契約書であれ、国家間の条約であれ、
旧円時代に「円」と記載されたものは全て修正が必要かもね。
旧1円札なんて、古銭としての価値が高いから、誰も額面で使わない。
国が補償しているのは、単に紙幣や硬貨だけの話じゃなくて
「明治の円も、大正・昭和・平成の円も、すべて同じ通貨です」と保証してるわけ。
389(3): 2009/08/15(土)12:27 ID:ZgQeeOEs0(1) AAS
紙幣に小細工すればOKってヤツの脳内では日本は鎖国してるらしい。
おまけに個人レベル身の回り3mのことしか考えてないだろw
・海外との接点
>>368の言うとおり。国家間でさえ資金を動かすし、貿易があるだろ。
ビジネスや旅行で海外へ行ったり、外国人が日本へ来たりする。
企業だって国境をまたがって活動するから複雑だぞ。
・個人以外はどうする?
お金って、お店も企業も持ってるし、政府や役所も持ってるぞ。
税務署や市役所も現金を扱うが、その現金に課税って何なの?
企業決算の場合は、設備や在庫を資産として計上するぞ。
省3
390(1): 2009/08/16(日)03:42 ID:28QWBc/H0(1/2) AAS
>>387
じゃあ、ニクソンショックの時、アメリカがやったような金ドル交換停止はどうなの?
金本位制をやめて、日本も金貨と紙幣の交換をやめちゃったけど。
>新円を発行して現行紙幣を使用禁止にしてしまうと
過去の通貨の新通貨への交換だけは指定の金融機関のみで保証したらいい。
ただし、新通貨との整合性から移行期間が過ぎた場合、旧10000円につき、
100円の手数料をとるとかいったことをする。
ATMをはじめ、金融機関が新たに取り扱う通貨は新通貨のみとする。
自販機も順次、新通貨しか使えないようにする。
391(1): 2009/08/16(日)03:46 ID:28QWBc/H0(2/2) AAS
>>389
現金に対して課税。(新紙幣)
決済預金は非課税。(金融機関の口座に入っていれば課税しない)
貯蓄(預貯金)には課税。(利子は付かない)
だから、国債とか株券などの金融商品で持つようになる。
外貨や不動産とか金塊とかで所有するようになるかもしれない。
景気対策になるんじゃないか。
392(1): 2009/08/16(日)09:25 ID:WqJOHiNc0(1) AAS
ここまで、誰も板違いを指摘せずw
393(1): 2009/08/16(日)11:10 ID:HXxbFXPy0(1/2) AAS
>>390
過去の具体例なら、「新円切替」でググってみそ。ついでに「戦時国債」とか。
終戦直後の日本で、預金封鎖までして紙幣を切り替えたよ。
これで混乱がなかったとか、国民が幸せになったようには見えないが。
結局、「信用」って本人が決めるものではなく、周囲が決めるものでしょ。
多くの国民が政府を信用するか、諸外国が日本を信用するかって話。
法律で何を決めるとか技術的なテクニックとは次元が違うと思うぞ。
最近の例なら、欧州のユーロ導入があって、これは混乱なく成功かな。
ユーロ圏内の人が納得し、圏外の国々が了承し協力したからでしょう。
多額の赤字国債を抱える日本が、増税目的だけで通貨に細工ってどう見える?
394(1): 2009/08/16(日)11:14 ID:HXxbFXPy0(2/2) AAS
>>391
仮に現金に課税できたとしても、借金の時が整合取れない。
貸した側が資産を持っているのに、借りた側に税金がかかる。
借用証書で非課税になるなら、行方不明の外人に借りたことにするw
>>392
議論が遠回りですまんが、板違いでもない。
資産課税ってイメージは簡単だが、混乱も漏れもなく実現するのが超困難。
395: 2009/08/16(日)17:54 ID:fKakN/p20(1) AAS
日本国ではなく、国連にも「資産課税」の概念を入れ、資金援助の動きを再度整理する方が先。
資源をたっぷりともっている国には「資産課税」とし国連分担金の増額に加え逆資源国への経済援助に使う。
「逆資源国」とは地震が多い国やハリケーンなどの自然災害が多い国。
そうう国への震災対策・災害対策及び「震災対策に必要な建設費−地震のない国の同等の建設費」を補助する仕組みを国際的に作ると。
これをすれば道路建設費・鉄道建設費や住宅建設費は全て国連の補助が付き、日本国の国民負担は減ると思うがどうよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 492 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.278s*