[過去ログ] 【バリュー・配当・シーゲル】株式長期投資Part7 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
191
(1): 2014/10/31(金)23:57 ID:XUv6oGyc0(1) AAS
マトモな金融政策取ってなかったのが急にマトモになったんだから別に長期ホールドでもおかしくない。

なんで日本だけ株価が低迷していて当然だと思うのか、そっちの理由のほうが知りたいが。
192
(1): 2014/11/01(土)00:14 ID:NYvNfefs0(1) AAS
>>191
GDPの73%のバランスシートとなる中央銀行の政策が正常か?
いずれ、とんでもないこと起こるよ。
193
(1): 2014/11/01(土)00:19 ID:L2OQxFaB0(1) AAS
>>189
舐めてるが故に今が底で今後はアメリカ基準に沿って
成長していくんじゃないかなあ、と
194: 2014/11/01(土)00:36 ID:rW5K8GJ+0(1) AAS
俺も日本株にはネガティブだな。
この追加緩和で一時は上がるかもしれないが、米国が調整しだしたらまたガッツリ下がりそう。

企業の個々としての魅力も米国に比べてしょぼい。
株主還元もトヨタが6年ぶりに自社株買いをして話題になるくらいだしレベルが低いよな。
3年連続で増配しただけで連続増配企業リストに載ったり悲しくなってくる。
195: 2014/11/01(土)00:41 ID:WO9GpFD+0(1/3) AAS
>>193
いくらなんでもそれは見通しが甘すぎるんじゃないんですかね
ちょっと減益になれば減配、アホすぎる増資、こういう行動なんとも思わない会社ばっかりクソすぎ
少なくとも日本株インデックスは今後も買おうとも思わない(景気変動の影響を大きく受ける製造業多すぎだし)
個別株探せばカルビーみたいなまずまずな企業はあるけど
カルビー買うならその大株主のPEP買うし
日本株じゃないという理由が特に見当たらないんだよね
欧米株買う理由ならいくらでも言えるけど
196
(1): 2014/11/01(土)00:47 ID:WO9GpFD+0(2/3) AAS
あと指摘してる人もいるけど自社株買い=株主還元への意識の低さね
それなりの会社に勤めてたけど役員ですらEPSという概念理解してなかったよ
こんなんじゃ長期的に株価なんて伸びないよ
今騰がってんのはなんちゃらミクスと円安バブルに踊ってるだけじゃないの?
197: 2014/11/01(土)00:49 ID:ngfSm/lC0(1) AAS
>>192
いずれっていつだよ。

ドル円がいずれ50円になるとか、ハイパーインフレにいずれなるとか、国債がいずれ暴落するとかの「いずれ」だな、それは。

日本国債の空売りでも、日本株の空売りでもしとけよ、そんなに自信あるなら。
198
(1): 2014/11/01(土)00:56 ID:BtHWdi7o0(1) AAS
>>196
そんなんでも企業の役員できるんだな
199: 2014/11/01(土)01:04 ID:WO9GpFD+0(3/3) AAS
>>198
製造業ということもあり技術屋あがりの人が多かったてのもあるけどね
研究者やコストカッターとして優秀でも経営者として疑問符が付く人が多いよ
売上や営業利益にこだわんじゃんなくて
営業キャッシュフロー増加と自社株買いに伴うEPS増加に着目すべきって
何度も提案してるのにどこ吹く風だった
スレ違いだから消えるよ
200: 2014/11/01(土)01:05 ID:14Xmf4Ti0(1) AAS
文系出の馬鹿ばかりだからね。東大だらけの
長銀もひどかった。法律変えればどうにでもなる
て長銀の親分が言ってたそうだ。ビンスケ!
201: 2014/11/01(土)01:08 ID:00wkobyY0(1) AAS
日本株をひとくくりにするのは間違ってるんだけどね

NTTやキヤノンやJTなんかは完全にEPS重視の経営で米国株なみに自社株買いやるし

日本企業の体質も徐々に変わりつつある

米国企業ばりにリキャピタライゼーション目的で借金してでも自社株買い(リキャップCB)する日本企業が増加
外部リンク[html]:www.dir.co.jp
202: 2014/11/01(土)01:22 ID:O9NTeNhU0(1) AAS
皮肉な事にNTTやJTみたいな親方日の丸だった元国営企業が、日本株にしては珍しく経営指標や株主還元が米国グローバル企業準拠なんだよなw
203: 2014/11/01(土)05:31 ID:stN6dAI00(1) AAS
WFCの代わりにMUFG
PGの代わりに花王は買えませんなあ
まあTSLA買おうかなと思った時にトヨタが思い浮かんで
自動車セクターはやめようと思ったことはあったけど
204: 2014/11/01(土)07:05 ID:GTDMSpXi0(1) AAS
日本の会社変わる言っても経営者が今のままじゃ無理なような
売上至上主義的で利益は二の次な感じあるし、プロの経営者みたいの殆どいないし
ライフネットの岩瀬が若手優秀経営者で本出したりメディアや講演に招かれる現状じゃ…
自社の株価低迷を恥と思わない経営者が多すぎる
日本株は緩和で上がるだろうが老後想定した長期保有出来るか言ったら違うと思う
スタグフ入りを本気で心配するな
205: 2014/11/01(土)10:48 ID:L2lJIC5S0(1) AAS
売買するか悩ましい相場ですが、
祝日キャンペーンで手数料30%キャッシュバックだそうです

外部リンク:www.rakuten-sec.co.jp
206
(1): 2014/11/01(土)10:57 ID:7ivjjotM0(1/2) AAS
緩和縮小でも株価が上がる米国と、異次元緩和しないと株価を維持できない日本の
差はデカイよ。
207
(2): 2014/11/01(土)11:02 ID:JzeSQTor0(1) AAS
58氏の早見表みてたんだけど、この相場で動かない銘柄はやばいなと感じた。
今日あがっていないのには手をださないことにした。幾つかは持っているけどそれは塩漬け。
208: 2014/11/01(土)13:50 ID:Tw+jQOFN0(1) AAS
正念場なんて言っているようじゃ
今までの金融緩和が失敗と自ら認めているようだな
ETFの買い支えで割高な株価が創出されるんだろうね
モルヒネが効かなくなって更に追加注射か
面白くなってきたね
世界モルヒネ相場が何時まで続くのやら、エキサイティングな時代だね
209: 2014/11/01(土)15:08 ID:8L/2dPIa0(1) AAS
>>207
どの銘柄のことを言っているのか、わからないけど、
医療関連みたいな業種だと、あまり景気の影響を受けないから、
市場が動いても、常に価格が安定してたりするよ
210: 2014/11/01(土)15:43 ID:zKeKsNkK0(1/2) AAS
>>206
"縮小"ではなくて"緩和したまま(拡大はしない)"だからまだそう判断するには早いですよ
1-
あと 791 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s