[過去ログ] 【バリュー・配当・シーゲル】株式長期投資Part7 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
422
(6): 2014/11/06(木)21:02 ID:8fY3a6x10(2/2) AAS
>421
うーん。
ビザデビットみたいな事を銀行が自分たち独自でやりだしたら?
将来的にカードなんてものは無くなると思ってる。
スマホのQRコードかなんかを店に読み込んでもらって終わり。
423: 2014/11/06(木)21:10 ID:mTI1+99N0(2/2) AAS
>>417
不動産ないけど SPGとかBXPとかAMTとか

不動産を意図的について外してるんですか
424: 2014/11/06(木)21:12 ID:iTT0FZ0A0(3/4) AAS
>>422 このあたりを参考に
外部リンク[html]:buffitt.blogspot.jp
425: 2014/11/06(木)21:17 ID:3hd5MXFX0(2/3) AAS
>>422
サインレスも多くはなってきたがカード使用時の署名にどれほどの意味があるのか疑問
スマホで指紋認証とかで済むようになるんじゃにゃいかい
426: 2014/11/06(木)21:32 ID:JI+4tKR40(3/3) AAS
シェールオイルの出現で、エネルギー企業というよりも
原油という資源自体の優位性が崩れてる気がするな。
427: 2014/11/06(木)21:33 ID:3hd5MXFX0(3/3) AAS
NISAの金融機関変更が可能になるみたいだね
マネックスに変えようかな
428
(1): 2014/11/06(木)22:06 ID:uCkr+Ej60(1/2) AAS
VTIとVDCを50:50で持って、上昇相場ではVDC、下落相場ではVTIを買うのが
良さそうな希ガス。
429: 2014/11/06(木)22:21 ID:C8vo5cFN0(1) AAS
>>428
逆じゃね?
それともりバランス的な逆張り的な感じ?
430: 2014/11/06(木)22:46 ID:amLSw/El0(9/9) AAS
ほぼどっちも同じだが、どちらかと言うとVDCがディフェンシブ。
VTIはほぼダウのインデ。
431
(1): 2014/11/06(木)23:00 ID:uCkr+Ej60(2/2) AAS
上昇相場で出遅れるVDCを買い増し、下落相場で叩き売られるVTIを買い増しすれば
自然にリバランスがかかるのではないかと。

早くVDC来てくれーーーー!!
432: 2014/11/06(木)23:19 ID:xoFzCcmb0(1) AAS
含み益が昨年アベノミクス上昇時5月前半くらいまでもどったわ
みんなはどう?
433: 2014/11/06(木)23:21 ID:5KcE45i80(3/3) AAS
過去最高益更新中
これ以上円安が進むと5000万超えるじゃまいか・・・
434: 2014/11/06(木)23:26 ID:iTT0FZ0A0(4/4) AAS
米国株中心なら大抵最高値更新中じゃないの
こんだけ円安だし
435: 2014/11/06(木)23:33 ID:/HcRVOZv0(1) AAS
0428で正しいよ
株価が高値圏で景気良い時は下落に備えてディフェンシブ配当株や債券ETFを積み増しし
暴落や不況がきたら大きく下がった小型株ETF、金融、景気敏感、シクリカルなどを
仕込む(ディフェンシブや債券からの一部スイッチングリバランス)は有効な戦略
436
(1): 2014/11/06(木)23:37 ID:DEkJBRNt0(1) AAS
QCOM暴落
437: 2014/11/06(木)23:43 ID:ZAOpMnXM0(2/2) AAS
>>436
半導体には手を出すなって、死んだ爺ちゃんが言ってた
438
(1): 2014/11/06(木)23:47 ID:tbXvf/R10(1/2) AAS
>>422
VやMAはカード会社じゃないからね。

規模のメリットがひじょうに効く(大きくなればなるほどWIDE MOATになる)
参入障壁の高い高品質な決済ネットワークシステムを提供している国際ブランド。

ビザやマスターカードの決済手数料(取扱高の0.2%未満)より安価な手数料で、より高品質で
信頼性が高く決済ネットワークを供給するってのは、そんなに簡単じゃないというかきわめて困難。
439: 2014/11/06(木)23:51 ID:tbXvf/R10(2/2) AAS
また、万が一安価で信頼性の高い別の決済システムが大きく普及してデビットカードが
廃れたとしても、支払いを先送りにしたり分割払いにしたりするという
重要なニーズを担っているクレジットカード文化は絶対になくならない。

カード会社がビザやマスターから乗り換えるほどの国際決済ブランドが
今後短期間に育ってビザやマスターが淘汰される可能性はきわめて低い。
440: 2014/11/06(木)23:57 ID:sa4yIuQE0(2/2) AAS
マスターカード、OKストアで使えないぞ…
441
(1): 2014/11/07(金)00:02 ID:tsG5jIqg0(1) AAS
AXPはカード会社(与信業務を行っているので、不況時等に貸し倒れ増大等で経営悪化リスク有り)だから金融セクターに含まれるんだけど、VやMAは決済システムだから金融セクターではなくITセクターに入ってるんだよな。
1-
あと 560 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s