[過去ログ] 【バリュー・配当】株式長期投資Part44 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
566
(1): 2017/01/06(金)23:57 ID:oS++XKvP0(4/4) AAS
ダウの犬は何十年経った今もそれなりに有効だし今後も高配当株が大きく割高になる事はないだろう
何故なら年ごとの短期の成果を求められる投機的なヘッジファンドが値動きの少ない高配当株を積極的に買いこむ事は無いからだ
567: 2017/01/06(金)23:58 ID:2MCF3tZW0(1) AAS
都度買い増しする場合、増配率が一定ならパフォーマンスは落ちるかもね
568: 2017/01/07(土)00:02 ID:EUzSgzPf0(1) AAS
>>566
合理的な説明ありがとう
569: 2017/01/07(土)01:39 ID:42kdDgED0(1) AAS
殺菌剤で実刑判決 最悪被害、1000人超死亡か
外部リンク:mainichi.jp

韓国で加湿器に使う殺菌剤による肺損傷で新生児や妊産婦を中心に
多数が死傷した事件で、ソウル中央地裁は6日、最大の被害を出した
殺菌剤を製造・販売し、業務上過失致死傷罪などに問われた
「オキシー・レキット・ベンキーザー」の申鉉宇元社長に懲役7年の
実刑判決を言い渡した。韓国メディアが報じた。
570
(1): 2017/01/07(土)01:45 ID:oA532aa10(1) AAS
コンドーム世界シェア1位のレキットベンキーザー持ってる住民いる?
571: 2017/01/07(土)02:40 ID:ktnNv7Oa0(1) AAS
どこやねんって思ったらあのdurexの会社なのか
572: チーム・ナダル AAA級 2017/01/07(土)03:34 ID:+DmoO9OH0(1/4) AAS
ローグ・ワン良かった(´;ω;`)
573
(1): 2017/01/07(土)06:04 ID:0dRPymph0(1/3) AAS
バフェットの純資産735億ドルのうち、99.5%(731億ドル)は50歳以降に作られたと言われていますが、これは配当再投資による複利の力を利用したというわけです。
個人投資家の中には、株価はいずれ上がるものだから買ったら後は気絶してるだけでいいとか思ってる人もいますが、気絶してるだけでは100が4000になるだけで1万2000には届きません。
お金持ちになりたいなら、必ず複利の魔法をかけるのを忘れないでください。
574: 2017/01/07(土)07:46 ID:n2W3XacX0(1) AAS
>>570
最近、ポンド建でも売上が伸びてない。
とすると、それでPER30は高すぎる。
575
(1): 2017/01/07(土)08:42 ID:laiagcfK0(1) AAS
>>573
買ったら気絶してるだけで複利の効果は得られるよ
576: 2017/01/07(土)09:28 ID:1o5BixJI0(1/7) AAS
ヘルスケアも大分戻してきたね。
後は生活必需品だけだが、利上げ局面では寧ろ下がるのか?
577: 2017/01/07(土)09:34 ID:9jOe70lb0(1/2) AAS
>>575
配当再投資 ドヤー
ってwww

出金したカネを入金するだけだろ。無駄な努力。
578
(1): 2017/01/07(土)09:43 ID:zwgQtStu0(1/2) AAS
下記ポートフォリオで米国株投資を始めようと思います。
生活必需品:PG、PEP、MO、PM
ヘルスケア:JNJ、MDT
金融   :BLK
資本財  :MMM
一般消費財:MCD
エネルギー:XOM

MDTは本社がアイルランドですが、株価はドル-ユーロ為替の影響を受けますか?
為替の影響を受けるんだったら、訳分からなくなるのでやめようかと…
どなたか、ご教示下さい(>_<)
579
(1): 2017/01/07(土)10:11 ID:OVPBjG000(1/2) AAS
似たりような個別銘柄で12年バイアンドホールドしてるけど
個別銘柄買わないでSPYで充分だよ
580
(1): 2017/01/07(土)10:35 ID:Htcszojh0(1) AAS
SPYで十分やで
581
(1): 2017/01/07(土)10:36 ID:UE17mtbW0(1/2) AAS
VOO買っとけ
582
(3): 2017/01/07(土)10:37 ID:0dRPymph0(2/3) AAS
歴史を振り返れば、1957年から2006年にかけてS&P500指数に投資し、配当を再投資した場合のリターンは年率平均11.13%でした。
これは1957年に1000ドル投資した場合、2006年に176倍の17万6134ドルになる計算です。

一方で1957年から2006年にかけてS&P100の超大型株で構成された100銘柄のうち、最も配当利回りの高い10銘柄に投資し、
毎年12月31の時点で配当利回りが最も多い10銘柄と入れ替えるというプロセスを繰り返し、さらに配当再投資した場合のリターンは年率平均15.71%でした。
これは1957年に1000ドル投資した場合、2006年に1273倍の127万3226ドルになる計算で、S&P500指数に配当再投資した場合のリターン比べて圧倒的な数字です。

過去に未来の答えを求めたインデックス投資家たちは、インデックスファンドに投資さえすれば、ほとんどのファンドマネジャーに勝てると思っていますが、
大型高配当株に投資し配当再投資すればインデックスファンドにも勝てるということを知っておいた方がいいですよ。
583
(1): 2017/01/07(土)11:18 ID:1o5BixJI0(2/7) AAS
>>578
マジレスするとそのポートフォリオは利上げ局面に弱い。

V,MA,NKE,AMGN,UNP,BLK,SBUX,BRK-Aのポートフォリオで市場平均に完勝できるよ。
584
(3): 2017/01/07(土)11:27 ID:zwgQtStu0(2/2) AAS
>>579
>>580
>>581
ありがとうございます。
個別株にこだわらなくても、大丈夫なんですね!
>>583
利上げ局面に合った銘柄というものあるのですね…

勉強し始めてから、何が良いのか頭がパンク状態です。
皆さま、ありがとうございます。
585: 2017/01/07(土)11:31 ID:UE17mtbW0(2/2) AAS
でもETFより個別株一点買いした方が高リターン獲得できますよん
1-
あと 417 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s