[過去ログ] 金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 5 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
476: 2017/12/06(水)23:04 ID:lAxAK0Wh0(2/2) AAS
>>473
まあそうかもしれないけど、筋は悪くないとは言えると思うな、今のところ
多分生き残るんじゃないかと感じてはいるけど、申し訳ないが根拠は示せない
477: 2017/12/07(木)00:57 ID:mmrrptIc0(1/2) AAS
>>475
早い時期にアメリカ株に目をつけたこと。
日本株は、暴落したら回復できるか、わからないこと。

そう考えると、いいセンスしていると思う。
478: 2017/12/07(木)01:00 ID:mmrrptIc0(2/2) AAS
うちの奥さんは、愛国心が強くて、アメリカ株なんか眼中になく、円預金だもんな。
479
(4): 2017/12/07(木)04:19 ID:wwg0MgqD0(1/2) AAS
金融資産7000〜8000万位だけど、これ以上増やそうという気がおきない
独身一人暮らしで結婚願望もない、物欲もない
不動産所得で月70入ってくるから働く必要もない
ただ寝転がってる毎日に嫌になるけど、だからといって何をしていいか分からないし何かをする気力もない
480: 2017/12/07(木)04:42 ID:wwg0MgqD0(2/2) AAS
>>314
まさにこれ。
481: 2017/12/07(木)05:05 ID:JPlFhrn10(1) AAS
アメリカ株は、株主還元が大きいからね。
会社はだれの物?って聞かれたら、そりゃ株主の物だろ?って普通に答える。
株主は、企業年金だったり、確定拠出年金だったり、はたまた学資の積立金であったり、
普通の庶民の積立金。だから、だから株価が上がる事は国民全体のコンセンサス(同意)が
取れている。要は収益性の良い会社だけが残ればよいし、収益性の悪い会社なら、若いうちに
どんどん転職して行けば良い。
日本は、会社はだれの物?と聞かれると従業員の物でもあるだろ?って答えちゃう。
会社が自分の物なら、所有者責任としてなんとかしろ!と言われ、過労死や長時間労働、パワハラや
息苦しい新卒一括採用、定年退職の文化の中で苦しんでいるのが日本人。

30代40代を年収400〜500万以上で乗り切れ、且つ投資の知識があるなら、
省1
482: 2017/12/07(木)07:00 ID:RkE8tVlM0(1/2) AAS
黙れ無職
483: 2017/12/07(木)08:24 ID:ALEQh4oQ0(1) AAS
山一の元社長がこないだ力説してたな
「会社は株主のものじゃない!社員のものだ!」って
だから粉飾しても株主に怒られる理由はないらしい
じゃあ非上場でやりゃいいじゃんとしか思わなかったが
484: 2017/12/07(木)09:25 ID:8FrN9gD50(1) AAS
>>474
サブプライムローンバブル崩壊直前頃からずっと米株に参戦しようと
ウォッチしていた当時、この板のいろいろなスレに↓これを貼っている人がいたんですよ
画像リンク[jpg]:growrichslowly.net

このグラフはシーゲルの「株式投資の未来」に載ってるグラフということだったので
その本をアマゾンで買い、リアルタイムでベアスターンズやリーマンブラザーズをリアルタイムでウォッチしていました
自分の備忘録にブログ書いてました(今は完全放置してますがw)

今自分がこのスレにいるのは2chでこのグラフを貼ってくれていた人のお陰かなと思います
485
(1): 2017/12/07(木)10:10 ID:RIlfq0+w0(1/2) AAS
>>473
リーマンショックから10年、投資する時期は非常に重要
2009〜2010年は日経が1万を割れ、バブル崩壊後最も安かった時期
日本株も米国株も、この時期に始めた人なら普通に5千万超えが可能

だがリーマンショックの大底で投資を始めた人は、非常に珍しいと思う
投資家が最も傷ついている時にリスクを取ることは、口で言うほど簡単ではない
後出しなら何とでも言えるが、投資を始めたきっかけを聞きたいものだ
486: 2017/12/07(木)12:06 ID:RkE8tVlM0(2/2) AAS
>>485
全くだよ
487
(1): 2017/12/07(木)12:21 ID:4wWTeH2E0(1) AAS
昭和のバブルやITバブルを経験した投資家ならそこで買う事は出来るだろうね。
それを経験して生き残るのが大変だが。
488: 2017/12/07(木)13:09 ID:RIlfq0+w0(2/2) AAS
優待で有名な桐谷さんは、信用で数億まで増やしたが、リーマンショックで数千万まで減らした
信用買いをやめ、優待株に特化したので数億に戻した、数億もないが、私も似た状況で戻した

信用取引を駆使して5千万以上に増やした人は、暴落すると減るのも早いから、要注意だと思う
489: 2017/12/07(木)15:24 ID:jK2JyTQO0(1) AAS
リーマンショックで買えないやつは素人
はっきりわかんだね
画像リンク[png]:i.imgur.com
490: 2017/12/07(木)17:07 ID:/YvEGDkl0(1) AAS
>>487
そこで生き残ると億の道へ突入するからな。
491: 2017/12/07(木)22:10 ID:Ks12NJOQ0(1/2) AAS
鬱々としてたが風俗行ってビール飲んでスッキリした。計35000円也。
それでも金融資産の0.05%だから微々たるもんだ。
やっぱ金持ってるって最高だな。
もうちょっと頑張ってみよう。
492: 2017/12/07(木)23:56 ID:Ks12NJOQ0(2/2) AAS
頑張るのは会社の従業員。
株主は頑張らない。
493
(1): 2017/12/08(金)00:59 ID:ZUFz+U4Y0(1/2) AAS
ケイマン諸島に法人を設立して、役員になって、アメリカ株に投資して、収益の一部を給料の形でもらう。
自分レベルの資産では、設立、維持費用が高くつきすぎ。
10億円あれば、するんだけど。
494
(1): 2017/12/08(金)09:29 ID:nAzdyLgV0(1) AAS
>>493
課税される可能性がある、口で言うのは簡単だなw

国外転出時課税制度の創設
平成27年度税制改正により、国外転出時課税制度が創設され、
平成27年7月1日以後に国外転出(国内に住所及び居所を有しないこととなることをいいます。)
をする一定の居住者が1億円以上の対象資産を所有等している場合には、
その対象資産の含み益に所得税及び復興特別所得税が課税されることとなりました。

また、1億円以上の対象資産を所有等している一定の居住者から、
国外に居住する親族等(非居住者)へ贈与、相続又は遺贈によりその対象資産の一部又は全部の移転があった場合にも、
贈与、相続又は遺贈の対象となった対象資産の含み益に所得税及び復興特別所得税が課税されることとなりました。
省1
495: 2017/12/08(金)19:43 ID:ZUFz+U4Y0(2/2) AAS
>>494
詳しいね。教えてくれてありがとう。
どうやって節税するか難しいね。
1-
あと 507 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s