[過去ログ]
【トラリピ】リピート系総合【ループイフダン】19 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
841
: 2018/12/31(月)21:51
ID:K5jh7BqN0(5/7)
AA×
>>830
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
841: [sage] 2018/12/31(月) 21:51:33.03 ID:K5jh7BqN0 >>830 みなさん色々コメントありがとうございます。 自分的には、建て直しポジション(新規レートと決済予定レート)が 中長期レンジのどの位置にあるかで戦略を変えるのが合理的かなと思うんです。 具体的に豪ドル円の買いで考えると、 81円あたりが中長期レンジの中心と思っていますが、 86円とかが決済ラインならそれなりに上の方。 そこまですんなり上がっていく確率よりも、それ以下でしばらく上下する確率の方が高い。 ならば上下するレンジで決済・新規を繰り返す方が利益が伸びる。 一方、70円台半ばとかで仕込めたなら、重心を下げる作用があるので、 決済せずにある程度の量を持ち続けておく方が戦略が広がるというのもある。 実際にはもっと具体的に値を詰めなければいけませんが。 あまり具体的に書けなくて分かりづらくてすみません。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1541168003/841
みなさん色コメントありがとうございます 自分的には建て直しポジション新規レートと決済予定レートが 中長期レンジのどの位置にあるかで戦略を変えるのが合理的かなと思うんです 具体的に豪ドル円の買いで考えると 円あたりが中長期レンジの中心と思っていますが 円とかが決済ラインならそれなりに上の方 そこまですんなり上がっていく確率よりもそれ以下でしばらく上下する確率の方が高い ならば上下するレンジで決済新規を繰り返す方が利益が伸びる 一方円台半ばとかで仕込めたなら重心を下げる作用があるので 決済せずにある程度の量を持ち続けておく方が戦略が広がるというのもある 実際にはもっと具体的に値を詰めなければいけませんが あまり具体的に書けなくて分かりづらくてすみません
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 161 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.139s*