[過去ログ]
バフェット・ソロス・ロジャーズを監視するスレ17 (81レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
49
: 2019/12/26(木)23:41
ID:yQvail2r0(2/4)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
49: [sage] 2019/12/26(木) 23:41:04.99 ID:yQvail2r0 中間層以下が資産を持つ方が消費は拡大する 一般的に富裕層は中間層以下と比較して高額な消費を行っており、多くの人が願望としてイメージする「地味で散財しないお金持ち」というのは現実にはあまり存在しない。だが、いくら富裕層が高額消費を行うといっても、1人の人間が消費する金額には限度がある。 同じ金額を富裕層が独占しているケースと、富の大半を中間層が分散所有しているケースを比較すると、消費の額は確実に後者の方が大きくなるだろう。中間層以下の場合には、支出過剰で資産を取り崩す割合も高いので、直接的な消費の比率は高くなる。 富裕層の寄付についても同様である。富裕層で寄付を行う人は多いが、寄付には2つの種類がある。ひとつは、日常的に行われるそれほど金額の大きくない寄付で、これは経済学的にフローを増やす効果がある。 もうひとつは、本人の死亡や現役引退などによってまとまった資金が団体に寄付されるケースである。 この場合、資金を受け取った団体は、それを直接支出せず、運用に回し、運用益をフローとして支出することになる。そうなると富裕層が個人的に資金を運用し、運用によって得られた利子や配当金を個人的に消費するのとあまり変わらなくなる。 中間層が資産を分散保有しているケースでは、寄付するにしても、大半が日常的な寄付になるので、消費が増える可能性は高い。 富裕層による富の集中が経済にとってマイナスとは断言はできないが、それが行き過ぎた場合、消費停滞の原因になる可能性はそれなりに高いと考えてよいかもしれない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1572288968/49
中間層以下が資産を持つ方が消費は拡大する 一般的に富裕層は中間層以下と比較して高額な消費を行っており多くの人が願望としてイメージする地味で散財しないお金持ちというのは現実にはあまり存在しないだがいくら富裕層が高額消費を行うといっても人の人間が消費する金額には限度がある 同じ金額を富裕層が独占しているケースと富の大半を中間層が分散所有しているケースを比較すると消費の額は確実に後者の方が大きくなるだろう中間層以下の場合には支出過剰で資産を取り崩す割合も高いので直接的な消費の比率は高くなる 富裕層の寄付についても同様である富裕層で寄付を行う人は多いが寄付にはつの種類があるひとつは日常的に行われるそれほど金額の大きくない寄付でこれは経済学的にフローを増やす効果がある もうひとつは本人の死亡や現役引退などによってまとまった資金が団体に寄付されるケースである この場合資金を受け取った団体はそれを直接支出せず運用に回し運用益をフローとして支出することになるそうなると富裕層が個人的に資金を運用し運用によって得られた利子や配当金を個人的に消費するのとあまり変わらなくなる 中間層が資産を分散保有しているケースでは寄付するにしても大半が日常的な寄付になるので消費が増える可能性は高い 富裕層による富の集中が経済にとってマイナスとは断言はできないがそれが行き過ぎた場合消費停滞の原因になる可能性はそれなりに高いと考えてよいかもしれない
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 32 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.046s