[過去ログ] 【NISA】少額投資非課税制度 55【積み立てNISA】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
224: 2020/04/04(土)21:47 ID:QI836W9d0(1) AAS
積み立て投資なんか投資したことすら忘れて気絶してるぐらいの感覚でいいんだよ
別にデイトレやってるわけじゃないんだしさ
225: 2020/04/04(土)21:48 ID:/a2tlVKs0(2/4) AAS
>>222
楽天銀行からの引き落としからならできるっぽいけど
楽天カードだと駄目みたい(カード枠が月最大5万になってるからかも)
226: 2020/04/04(土)21:53 ID:/a2tlVKs0(3/4) AAS
>>222
追記
一括購入するにはボーナス設定を使うみたいだけど
楽天カード決済だけボーナス設定ができないからだわ
証券口座や楽天銀行や他の銀行からの引き落としなら一括可能
227: 2020/04/04(土)22:06 ID:BMmkZDj50(2/3) AAS
>>221
こっちのスリ先はつみたてnisaは万単位で含み損だけど、特定はちょっとプラスだな
ちょうどダウ平均20000切った時には買えたからだけど
暴落増資をしない、若しくは勧めない理由はタイミングの失敗よりリスク許容度やメンタル面の方が多いと思うよ
暴落でも平然と出来るタイプならいいけど、大丈夫かな大丈夫かな言ってるタイプなら増額は駄目でしょ
228(2): 2020/04/04(土)22:10 ID:j9QP/i+M0(2/2) AAS
うまく底で買い増せる保証はないからな。底と思ったら、そこから奈落に落ちる可能性もあるし、やっちゃったテヘペロ(・ωく)と言えるメンタルの人じゃないと勧められんわね
229: 2020/04/04(土)22:12 ID:ZbI9peoy0(1) AAS
>>221
俺と同じ感覚だわ
230: 2020/04/04(土)22:18 ID:/a2tlVKs0(4/4) AAS
>>228
最底で買わないと駄目って思考になってるとキツいかもね
俺は平均取得価額と現在価額の差が○○円になったら買い増すってやってる
入れる金額は厳密に決めずにそのときによるけどね
あとは自分の資金力と許容度との相談になる
231: 2020/04/04(土)22:27 ID:jYiZDuE00(1) AAS
積立は20年 一般は5年かあ 一般でオールドカントリーと先進国債券をオレニカルで割合可変して積立てて損したらここで買い煽りしよっ
232: 2020/04/04(土)22:45 ID:iDFdfGSk0(1) AAS
ダウ先物がマイナスだったら積み立てる、ただそれだけ。
233: 2020/04/04(土)22:51 ID:5DRSgB3w0(2/2) AAS
まあ底を狙わないのも良いけど
これから何ヵ月何十ヶ月と下がり続けるかもしれない
それにどれだけ耐えられるかな
234: 2020/04/04(土)22:51 ID:BMmkZDj50(3/3) AAS
>>228
底なんて後になってみないとわかりゃしないから面で買うのが楽そうだけどね
暴落時というか株安時限定のつみたて投資
株価が一定値まで回復したら止めればいいだけだから、「底と思ったら、そこから奈落に落ちた」は気にならないしな
235: 2020/04/04(土)23:03 ID:O1+rBuFw0(2/4) AAS
底で買う必要なんて全くないのにな、安い時に買って高い時に売れればそれでいい
株式オンリーだとその判断が難しいから債券を10%くらい入れておくと解りやすくなると思ってる
236: 2020/04/04(土)23:21 ID:deyJldN80(8/11) AAS
なんで債券が10%混じると分かりやすくなるのか説明を
237: 2020/04/04(土)23:37 ID:O1+rBuFw0(3/4) AAS
単純に90:10の比率で積立を続けていたとして
95:05になっていたら株高が進んでいる、85:15になっていたら株安が進んでいるって判断できるってだけ
年一でいいからリバランスすれば安く買って高く売るが実行される
他に判断基準があるならそれでもいいと思うけど、債券が混じっているほうが機械的にやりやすいってだけ
238: 2020/04/04(土)23:43 ID:deyJldN80(9/11) AAS
それじゃ債券が高いのか株が高いのかわからないから現金と組み合わせた方が簡単そう
239: 2020/04/04(土)23:45 ID:enX86Bb60(1) AAS
リバランスはムズい
自分で勝手にルール作って自分で守り続けるのは苦痛
バランスファンド買ってた方が良いと思った
240(1): 2020/04/04(土)23:47 ID:cIj0PPGj0(1) AAS
株にしろ家にしろ何にしろ欲しいときが買い時
裏目ったら時代とともに死ぬだけだから大丈夫
241: 2020/04/04(土)23:48 ID:D7d/gIH10(7/7) AAS
>>240
だよね。やっぱり深く考えずにそうするのが一番か
242: 2020/04/04(土)23:51 ID:deyJldN80(10/11) AAS
というか別にバランス運用は安く買って高く売るための作戦じゃなくて、
利益を犠牲にしてリスクを平均化するためなんだから特に効果はないと思う
243(1): 2020/04/04(土)23:51 ID:O1+rBuFw0(4/4) AAS
どっちが高くても同じことでしょ、債券だろうが株だろうが高くなったら売る、安くなったら買うが実行される
現金との組み合わせは逆に難しい、投資用の現金と生活用の現金が混ざって判断してしまうことがあるから
それに仕事をしているなら継続的に現金は流入してくるので、投資先が横横でも現金比が増えていく
その場合、現金が高い訳でも投資先が安い訳でもない、ただ現金が増えているだけ
現金と組み合わせる場合はそのあたりをきっちり考慮しないといけないから、
それを考えるくらいなら毎月一定額を積み立てて強制的に投資資金を確定させた上で
株と債券の比率でリバランスしていったほうが機械的に実行できてい良い、と思っている、まあ個人の勝手でどうぞ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 759 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s