[過去ログ]
金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常40 (1002レス)
金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常40 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1694730547/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
359: 名無しさん@お金いっぱい。 [] 2023/10/08(日) 15:04:16.77 ID:UAh7xN3v0 脊髄反射や人格否定ではなく、俺の書き込み内容に具体的に反論できる人は居るんだろうか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1694730547/359
360: 名無しさん@お金いっぱい。 [sage] 2023/10/08(日) 18:46:44.50 ID:6ccuhJWk0 長いんだよ 要点を三行で頼む http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1694730547/360
361: 名無しさん@お金いっぱい。 [] 2023/10/08(日) 18:59:00.56 ID:AW+mU4y40 「現実をありのままに見ようだなんて、この世界には不安や失望があふれているじゃないか。 暗い気持ちになって行動できなくなったらどうするのか」という人も多いだろう。 だが実例を見れば、現実を冷静に直視していながら、けっしてネガティブにおちいらない方法があることに気づくだろう。 穏やかで、明るく、遊び心があり、品格のある毅然とした生き方だ。 簡単には見えないが、こういったマインドセットを身につけることには精神的なメリットがたくさんある。 いつのまにかクセになっている「深く考えないでいこう」という誘惑に負けることなく、たとえ困難があっても現実に向き合う力がつけば、大きな自信になる。 リスクを理解し、現実的な勝ち方を見つけることで、心が穏やかになる。 また「こうあるべき」という考えにとらわれることなく、アイデアが自由にわいてくる。そのプロセスはさわやかだ。 本スレの趣旨は、人間がいかに不合理であるかを声高に主張することではない。 また、スレ民に「正しい考え」を持つよう説教することでもない。 むしろ 「これまでとは違う視点で物事を考えてみてはいかがでしょう」とお誘いしていきたい。 実は極めて過小評価されているこの思考のスキルをみなさんと一緒に分かち合っていこうと思う。 「健康には運動が大切」と頭で理解しているだけでは健康になれないのと同じで、 「自分の頭のなかの仮説はよく検証しなければ」と言うだけでは判断力は向上しない。 自分のなかにある認知バイアスや誤りを認めなくては、なんの意味もないのである。 私も、自分自身の失敗や苦い経験を通じて 「人の判断力を低下させているものは、知識ではなくむしろ態度である」という大きな教訓を学んできた。 これは科学的研究によって裏づけられている。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1694730547/361
362: 名無しさん@お金いっぱい。 [] 2023/10/08(日) 19:00:55.53 ID:AW+mU4y40 君にできることは今回の指摘を糧として成長を感じる人間になることだ。 僕にもあったからな、知恵の深さに気づいて自信を失ったことが。 少しの知恵で勝った気になってニヤニヤするよりも苦しみなさい。 そしてその苦しみをこれからのトレードのために役立てるんだな。 僕は君には人一倍期待してるんだから。 https://i.imgur.com/Uqm2GQ5.png http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1694730547/362
363: 名無しさん@お金いっぱい。 [sage] 2023/10/08(日) 19:16:50.31 ID:6ccuhJWk0 48歳ニート 年初一括マン 長文糖質ガイジ←NEW http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1694730547/363
364: 名無しさん@お金いっぱい。 [] 2023/10/08(日) 20:03:07.95 ID:kJizCCjq0 馬鹿な奴って長文で煽られると必ずそれ突っ込んでくるよね それっておそらく頭が悪いと長文なんてよほど必死にならないと書けないからでしょ でも我々は違う 言葉は湯水のように湧いてくるしタイプも遅くないから長文が全く苦にならない だからそれができない馬鹿な人って、長文で煽られると、こいつとんでもないことしてきたって思うんでしょ? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1694730547/364
365: 名無しさん@お金いっぱい。 [] 2023/10/08(日) 20:21:53.70 ID:kJizCCjq0 お前ら20年前にETF投資信託を買いたいと思ったことあるか? 買いたいどころか絶対買わないぞとバカにしていたんではないだろうか? 学生の群れ、サラリーマンの群れ、暴走族の群れ。 人は群れると知性を失いやすいのです。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1694730547/365
366: 名無しさん@お金いっぱい。 [] 2023/10/08(日) 20:26:31.20 ID:kJizCCjq0 あなたが誰かに嫌われているということ。 それはあなたが自由を行使し、自由に生きている証であり、自らの方針に従って生きていることのしるしなのです。 たしかに嫌われることは苦しい。できれば誰からも嫌われずに生きていたい。承認欲求を満たしたい。 でも、すべての人から嫌われないように立ち回る生き方は、不自由きわまりない生き方であり、同時に不可能なことです。 自由を行使したければ、そこにはコストが伴います。 そして対人関係における自由のコストとは、他者から嫌われることなのです。 自由になるためには嫌われる必要があるんです 何より俺のすごいところは、自分が常に正しいことを言っているという自信を一点の曇りもなく持っていることだ。 だから他人に嫌われることをまったく恐れない。 日本社会は、みな一緒に進まなければならないという同調圧力が強いが、この俺には関係ない。 -完全な自由を手に入れる- 嫌な人と関わりたくない、人付き合いを避けたい。人間関係で悩む方は誰もがこう思うはずです。 承認欲求は「人から嫌われたくない」、「みんなから好かれたい」という欲望で、食欲や性欲と同じで本能的なものです。 しかし、人間関係での自由を手に入れるためには、この承認欲求を手放す必要があります。 例えば「食欲」で考えると、好きな食べ物を、好きなときに、好きなだけ食べられる状態が食欲の自由ではありません。 ラーメンを食べても満足、お米を食べても満足、パンを食べても満足、ピーマンを食べても満足、食事の量が多くても少なくても満足。 これが食欲から開放された完全な自由です。 性欲も同じで、若い不倫相手とのセックスでも満足、マンネリ女房とのセックスでも満足、1人でAVオナニーでも満足。 これが性欲に振り回されない完全なる自由です。 そして、承認欲求から開放された本当の自由とは、他者から好かれてもいい、嫌われてもいい、尊敬されてもいい、バカにされてもいい、怒られてもいい、笑われてもいい、ホメられてもいい。 「他者にどう評価されようが私は一向に構わない」 この姿勢が人間関係の本当の自由です。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1694730547/366
367: 名無しさん@お金いっぱい。 [] 2023/10/08(日) 20:29:25.39 ID:kJizCCjq0 孤高を貫くこと。基本「つるんでいるヤツたち」は弱い奴。 僕も仕事でいろんな人を見る機会があったけどリーダーはみんな孤高。距離を置いている。 「できる人間は皆から嫌われている」というのがベスト・ポジションだと思う、断然。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1694730547/367
368: 名無しさん@お金いっぱい。 [sage] 2023/10/09(月) 00:06:31.29 ID:qWajqBdT0 バカは話を簡潔にまとめられない 相手のレベルに合わせた説明もできない 公開オナニーは他所でどうぞ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1694730547/368
369: 名無しさん@お金いっぱい。 [] 2023/10/09(月) 01:30:18.02 ID:/5DFkkhk0 基本的に誰が読んでも分かるように 物事をちゃんと説明しようとするなら長文が必要になる 文章は短文だと誤解を招く可能性がある 馬鹿用のお手軽説明なら短文でも良いけどね 一言の中に内容量が多く、凝縮したキレキレの短い文章は 相手が自分と同じ専門知識を持っている事を前提に成り立つ プロフェッショナルな職人の現場での会話とか短歌や俳句の世界もその例 相手と自分のバックグラウンドが違う場合は 小学生相手に説明するように1からすべて言わないと話しは通じない つまりお前ら相手には長文にならざるをえない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1694730547/369
370: 名無しさん@お金いっぱい。 [] 2023/10/09(月) 01:31:46.87 ID:/5DFkkhk0 こういう所でダラダラ書くのは そのほうがいろんな事に思いが至るからだ それだけ枝葉末節が伸びているわけで 根拠はとくにないが個人的には、そのほうがネタ帳が太りやすい つまりアイデアが思いつきやすいと思っている これをシェイプアップすることはできるよ 大体長文なんてはっきり言って誰のものでも 最後の行だけ残してあと全部切ればそれで話は十分通じる だけどそれだと自分の思考が伸びないし 他人のレスも少なくなってしまって思索が広がらないんだよ これってなんで他人はわからないのかな まあ脳のつくりが違うんだろう 別にいいけどね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1694730547/370
371: 名無しさん@お金いっぱい。 [] 2023/10/09(月) 01:32:00.42 ID:/5DFkkhk0 飛躍するがつきつめると 5chは内言の言い合いで つまりひきこもりが壁に向かって独り言をいっていることのやり合い それが短文ほどいいとされているのは、要するに脳が衰えているからだ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1694730547/371
372: 名無しさん@お金いっぱい。 [] 2023/10/09(月) 01:32:39.06 ID:/5DFkkhk0 ストーリーテリングとは ひとことで言うと、”物語を上手に語るテクニック”です。 自分の伝えたいメッセージを、それを想起させる体験談やエピソードなどの”物語”を引用することで、聞き手に強く印象付けます。 論理性を保ちながら感情を出して語っていくスタイルです。 人は論理性だけでは話について来れなくなるので、感情を出すことによって話に引き込ませることができます。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1694730547/372
373: 名無しさん@お金いっぱい。 [] 2023/10/09(月) 01:33:02.22 ID:/5DFkkhk0 例)ワインについて語る場合 【一般の論理的な説明】 このワインは料理に合います。 タンニンが強いです。酸味が一般的なワインと比べてこれくらいです。 【ストーリーテリングを使った説明】 このワインはブルゴーニュ地方の100年前から続いているワイナリーで作られ、親子3代に渡って代々受け継がれてきたワインでもある。 その作り手のこだわりとして100年前から受け継がれている技法があり、これは他のどこにも真似できない特殊な技である。 また、その土地の気候が他にはない旨味をブドウに与えて、独特の果実味のあるワインが作り出されている。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1694730547/373
374: 名無しさん@お金いっぱい。 [] 2023/10/09(月) 01:33:20.83 ID:/5DFkkhk0 C:コンテクスト(文脈) 相手が話の背景をイメージできるように必要な情報を提供します。 話の背景情報がないと、話を正確に相手に理解させることは難しいです。 相手とこちら側につながりを持たせることで、相手に話を聞いてもらうためのモチベーションを上げます。 【具体的には以下の4ステップ】 1.いつどこで起こったのか 2.主人公はだれか 3.序盤で主人公が何をしたいのか明らかにする 4.その目標を邪魔するのは何か(敵の設定) 例)自己紹介のとき 悪い例: 僕は起業してこういうことをやりたいと思っています。 良い例: 僕は今までこういう仕事をしてきて、・・・といった問題があると感じてきました。 しかし、サラリーマンのままだと裁量権が少なく、なかなかその問題と向き合えないってジレンマがずっと僕の中にありました。 そこで、現状お金はほとんどないんですがそれでもなんとかかき集めてきて世の中を少しでも良くしたいと思い、起業したんです。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1694730547/374
375: 名無しさん@お金いっぱい。 [] 2023/10/09(月) 01:33:35.77 ID:/5DFkkhk0 ビジネスの世界では、本当に売りたいものは当然、商品やサービスです。 しかし、それらを売ろうと努力するほど、仕様や機能の詳しい説明やスペックの優秀さを一方的にアピールするだけになってしまいかねません。 ストーリーテリングは、自社の商品や自社自身、ひいては顧客までストーリー化して共感を呼び起こせるのが特徴です。 話の展開に興味を持ってもらうことで好感を得やすく、信頼感やロイヤリティを獲得しやすいメリットがあります。 たとえばSNS広告やWebコンテンツにおいては、ストーリーテリングを用いて離脱率を抑え自社サイトへのアクセスを増やせるでしょう。 結果として売上や利益の向上につながることから、業種を問わず、マーケティングにストーリーテリングが活用されています。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1694730547/375
376: 名無しさん@お金いっぱい。 [] 2023/10/09(月) 01:33:50.56 ID:/5DFkkhk0 五感で共感を誘う 読者により強く共感してもらうためには、五感に訴えかける必要があります。 小説において読者は文章を頼りに様々な想像を巡らせるもの。 視覚的な情報は自然と充実するでしょうが、音、匂い、味、触感など他の感覚を刺激する情報というのは意外と抜け落ちやすく、意識しなければなかなか書けません。 五感の情報というのは小説の言葉によって、読者一人一人の記憶を元に直接的な追体験として想起されるものです。 五感に訴えかけることで読者をより小説の世界に引き込みましょう。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1694730547/376
377: 名無しさん@お金いっぱい。 [] 2023/10/09(月) 01:34:08.29 ID:/5DFkkhk0 文章というのは、連想力が命です。 書き手は、既に頭の中にある程度のイメージがありますから、それを表現しようとして文章を書きます。 しかし、読み手(読者様)の頭の中には、書き手と同じイメージはありません。 書き手と読み手で、イメージしているものが違うのですね。 それをすり合わせていくのが、文章です。 書く側は、まずは自分のイメージしているものを表現しようとして言葉を選びます。 しかし、実際は読み手の頭の中には、あなたと同じイメージがありませんから、 「自分の書いた言葉から、どういうシーンがイメージされそうか」 という事を、頭を空っぽにして(いま自分が持っているイメージを捨てて) 読み直す事が大切なんですね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1694730547/377
378: 名無しさん@お金いっぱい。 [] 2023/10/09(月) 01:34:33.81 ID:/5DFkkhk0 先ほどの公園の例のように、 「草や木はイメージしてくれているだろうな。 でも、池はどうだろう。自分は大きい公園をイメージしているけれど、 読み手は本当に大きな公園をイメージしてくれているんだろうか」というように、 「相手が、自分の文章をみて何をイメージするか」を、きちんと想像してあげましょう。 こうする事で、あなたの頭の中と読み手の頭の中がぴったりと一致してきます。 こういった状態になりますと、場面が活き活きと浮かんできますし、 あなたが伝えたい、そのシーンのニュアンスがちゃんとした正しい形で伝わる事にもなるんですね。 【2527】 つまり、読者がイメージしやすいように文章を書くと2行が5行に膨らんでいくのです。 【7424】 「イメージしやすい文章」を書くためには、どうしたらいいのでしょうか? そのためのポイントは、以下の4つになります。 わかりやすい文章を書く 主語や目的語を明示する 何かに例えて説明する ストーリー調で書く http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1694730547/378
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 624 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.972s*