[過去ログ] 金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常40 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
563: 2023/10/16(月)18:26 ID:mVepDdTD0(6/19) AAS
金は87倍
株は10倍
8.7倍の成績
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
上のS&P500÷ゴールドのグラフを見ると、世界恐慌と同じような下落は
「ニクソンショックが起こった1970年代」と、「ITバブル崩壊とリーマンショックの2つの不況を経験した2000年代」でも起こっていたようです。
普通のS&P500のグラフ(対ドル)なら1970年代も2000年代も株価は9割も下落していないのですが、
これは恐らく通貨安の影響でS&P500の下落幅が小さく見えていたのでしょう。
価値の変わらないゴールド(1オンス)の価格で割ることで通貨安とインフレの影響を取り除いてあげると、1970年代も2000年代も、1929年の世界恐慌のような下落を経験していたことがわかります。
(※ちなみに1929年のドルはゴールドと交換比率が一定だったため、S&P500もS&P500÷ゴールドも同じく9割下落しています)
省4
564: 2023/10/16(月)18:40 ID:UKnPPsou0(1) AAS
長い。3行にしろ、マヌケ野郎
565: 2023/10/16(月)18:57 ID:mVepDdTD0(7/19) AAS
このスレ民の老人の全資産
3億円
1年半で底をつく
566: 2023/10/16(月)18:59 ID:mVepDdTD0(8/19) AAS
こういう所でダラダラ書くのは そのほうがいろんな事に思いが至るからだ
それだけ枝葉末節が伸びているわけで
根拠はとくにないが個人的には、そのほうがネタ帳が太りやすい
つまりアイデアが思いつきやすいと思っている
これをシェイプアップすることはできるよ
大体長文なんてはっきり言って誰のものでも
最後の行だけ残してあと全部切ればそれで話は十分通じる
だけどそれだと自分の思考が伸びないし
他人のレスも少なくなってしまって思索が広がらないんだよ
これってなんで他人はわからないのかな
省6
567: 2023/10/16(月)19:00 ID:mVepDdTD0(9/19) AAS
長文は他人が読んでも理屈がわかるようにしてあげているから長くなっているのであって
短文は自分にしかわからないようにしか書いてない
なのに短文のほうが長文に対して偉そうに勝っているかのような態度すらとっているが
しかし考えてみたまえ、長文レスするほうが能力も高ければ脳も衰えていないだろう
多分は脳の衰えなんだよ
そして前頭葉が衰えている奴は怒りっぽく攻撃的になるのだ
568: 2023/10/16(月)19:01 ID:mVepDdTD0(10/19) AAS
前頭葉は、人間の脳の中で最も早く老化が始まる部位であり、早い人の場合は40代から萎縮が目立ち始めます。
すると、明らかに意欲や創造性が減っていきます。
50代、60代になると、本格的に前頭葉の機能が落ちていきますが、その結果、衰えやすいのが、感情を制御する能力です。
569: 2023/10/16(月)19:02 ID:DIygY5uS0(1) AAS
ここはおまえの日記帳じゃねえよ
570: 2023/10/16(月)19:04 ID:mVepDdTD0(11/19) AAS
前頭葉の機能低下を疑う症状
前頭葉の機能は思考力、判断力、集中力、気分のコントロールなど幅広く、この領域が働いていないと仕事や勉強に大きく影響を及ぼします。
■意識障害、見当識障害、易疲労性
頭がぼんやりして考えることがうまくできない。
時間や場所の感覚があいまいになる。
些細なことでも疲れやすい。
■注意障害
集中力を持続させながら、1つの物事を長く続けることができない。
身の回りのいろいろな刺激に振り回されずに1つの刺激を選択して行動することができない。
一度に2つ以上の事柄に注意を向けて、行動を行うことができない。
省27
571: 2023/10/16(月)19:06 ID:qYw6G9vl0(1) AAS
はぁ、息子に結婚祝い渡すから来月は10万しか貯蓄できんわ
こういうライフイベントで調子狂うんだよね
572: 2023/10/16(月)19:08 ID:mVepDdTD0(12/19) AAS
日本という国は、前頭葉の機能が低下しやすい社会構造を持っています。
簡単に言うと、前頭葉を働かせて新しいことをしようとすると、前頭葉を使わない「前例踏襲」の人たちにはじかれるという構造です。
少し考えただけでも思い当たるはずです。
大多数の意見とは逆のことを言う人は、しばしば「異分子」として白眼視されます。
人より目立ちすぎると、「出る杭」として打たれます。
新しいアイデアを出しても、「前例がないから」と却下されることが多々あります。
そうした社会から、新規性のある面白いビジネスが生まれるのは難しく、日本の国際競争力は落ちるばかりです。
573: 2023/10/16(月)19:08 ID:mVepDdTD0(13/19) AAS
老化を防ぐ「前頭葉」日本人がほぼ使えていない訳
未経験のことに挑戦する時に使うのだが… | 健康 | 東洋経済オンライン
外部リンク:toyokeizai.net
574: 2023/10/16(月)19:09 ID:mVepDdTD0(14/19) AAS
大多数の意見とは逆のことを言う人は、しばしば「異分子」として白眼視されます。
人より目立ちすぎると、「出る杭」として打たれます。
575: 2023/10/16(月)19:10 ID:mVepDdTD0(15/19) AAS
9月23日に「マサカリ投法」で知られる名球会投手の村田兆治氏(72歳)が逮捕されたというのだ。事件の概要を読むと、羽田空港で金属探知機に何度もひっかかったことをきっかけに職員と押し問答となり、相手の肩を押したという話だった。
大した事件でないようにも思えるが、かなり激しい暴行レベル(男が暴れているという通報で警察がきたとのことだ)のことだったから現行犯逮捕になったようにも思える。
北海道で開催される子供たちのための野球イベントに向かうために羽田にきたということだからお酒を飲んでいたわけでもないだろう。
診察したわけではないから断言はできないが、高齢者を数多く診てきた経験でいくと、今回の村田氏の行動は老化に伴う前頭葉の機能低下による可能性がある。高齢化することで感情のブレーキがかからなくなる人は珍しくない。
いわゆる「暴走老人」と言われるパターンだ。
省3
576: 2023/10/16(月)19:11 ID:mVepDdTD0(16/19) AAS
あなたも脳の老化が始まっている!? 40代から始まる前頭葉委縮の初期兆候|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
外部リンク[php]:www.newsweekjapan.jp
577: 2023/10/16(月)19:11 ID:cuLBL81g0(1) AAS
実親からの結婚祝いってかなりの金額だろ
10万円残るだけでも相当な高所得者やん
578: 2023/10/16(月)19:12 ID:mVepDdTD0(17/19) AAS
脳の老化は、こうした記憶障害よりはるかに前に前頭葉で起こっている。実際、CTやMRIのような頭の写真をみても40代から頭蓋骨と脳の前頭葉にあたる部分に隙間が見えるようになる、つまり委縮が目で見えるようになるのだ。
前頭葉機能が衰えてくると、意欲低下や前例踏襲思考が目立つようになる。前頭葉というのは、予想していなかったことに対応する機能も担っているので、前頭葉が衰えてくると、想定外のことを避ける傾向が出てくる。
例えば、ハズレをおそれて行きつけの店にしか行かなくなるとか、同じ著者の本しか読まなくなるとかいうのは前頭葉機能の低下の初期徴候の可能性が高い。
そして前頭葉の機能が衰えてくると、意欲が低下して、たとえば外出しなくてもいいやとか、出世しなくてもいいやということになり、さらに老化が進んでしまう。
というのも、歳を重ねるほど「使わなかった」際の機能低下が激しくなるからだ。例えば、コロナ禍などでの自粛生活。50代くらいまでであればステイホームを強いられる期間が2年以上になっても、歩けなくなったり、頭がボケたようになったりすることはない。しかし、70代以降になると本当に歩けなくなってしまう。だから、歩き続ける、頭を使い続ける意欲は極めて重要なのだ。
579: 2023/10/16(月)19:13 ID:mVepDdTD0(18/19) AAS
50歳が「脳の老化」の分かれ目!指示待ち・前例踏襲の人生は危ない | ニュース3面鏡 | ダイヤモンド・オンライン
外部リンク:diamond.jp
580: 2023/10/16(月)19:17 ID:mVepDdTD0(19/19) AAS
画像リンク[jpg]:president.ismcdn.jp
581: 2023/10/16(月)21:32 ID:zu4It6rK0(1) AAS
伸びてると思ったらまた孤独老人の独り言かよ
NGしてるからみえないけどw
582: 2023/10/16(月)22:00 ID:bWkJAJsm0(1/12) AAS
このスレ民の老人の全資産
3億円
1年半で底をつく
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 420 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s