[過去ログ] 金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常40 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
13(1): 2023/09/17(日)08:39:47.18 ID:1vADh3nl0(1) AAS
増えてはいるけど短期勝負で買った米国債が悉くマイナス
つくづく短期投資のセンスないわ
72(1): 2023/09/21(木)00:13:07.18 ID:Rrsh33k+0(1) AAS
寧ろ成長投資枠で聞くもんじゃないの?
253: 2023/10/03(火)19:47:57.18 ID:ZVvhCPpi0(1) AAS
いやその書き込みは投資経験あるだろ
286: 2023/10/05(木)08:27:44.18 ID:QpaIysYX0(1) AAS
日本の個別株のみに1220万円程投資してたがピーク時より含み益が100万円程減った、因みに今の金融資産は2750万円程
レスするために記録してるデータをまとめる必要があるので市場の方向性が定まらない時の冷静な判断には役に立つかなと
米国の政治が不安定だけど下院の勢力図は当面変わらないので、しばらくは不安定な状況が続くと覚悟するしかない
334(1): 2023/10/08(日)00:34:33.18 ID:mZxaYEYY0(1/13) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
上のS&P500÷ゴールドのグラフを見ると、世界恐慌と同じような下落は
「ニクソンショックが起こった1970年代」と、「ITバブル崩壊とリーマンショックの2つの不況を経験した2000年代」でも起こっていたようです。
普通のS&P500のグラフ(対ドル)なら1970年代も2000年代も株価は9割も下落していないのですが、
これは恐らく通貨安の影響でS&P500の下落幅が小さく見えていたのでしょう。
価値の変わらないゴールド(1オンス)の価格で割ることで通貨安の影響を取り除いてあげると、1970年代も2000年代も、1929年の世界恐慌のような下落を経験していたことがわかります。
(※ちなみに1929年のドルはゴールドと交換比率が一定だったため、S&P500もS&P500÷ゴールドも同じく9割下落しています)
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
このグラフを見ていると、長期投資でいつゴールドに投資したら良いか、いつ株をメインに投資したら良いかが見えてきます。
S&P500÷ゴールドのグラフは右肩上がりなら、株への投資が有利な時代。
省2
731: 2023/10/19(木)21:21:19.18 ID:9QPoq2+U0(23/24) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
上のS&P500÷ゴールドのグラフを見ると、世界恐慌と同じような下落は
「ニクソンショックが起こった1970年代」と、「ITバブル崩壊とリーマンショックの2つの不況を経験した2000年代」でも起こっていたようです。
普通のS&P500のグラフ(対ドル)なら1970年代も2000年代も株価は9割も下落していないのですが、
これは恐らく通貨安の影響でS&P500の下落幅が小さく見えていたのでしょう。
価値の変わらないゴールド(1オンス)の価格で割ることで通貨安とインフレの影響を取り除いてあげると、1970年代も2000年代も、1929年の世界恐慌のような下落を経験していたことがわかります。
(※ちなみに1929年のドルはゴールドと交換比率が一定だったため、S&P500もS&P500÷ゴールドも同じく9割下落しています)
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
このグラフを見ていると、長期投資でいつゴールドに投資したら良いか、いつ株をメインに投資したら良いかが見えてきます。
S&P500÷ゴールドのグラフは右肩上がりなら、株への投資が有利な時代。
省1
849: 2023/10/25(水)22:30:04.18 ID:h31+4fG+0(5/8) AAS
経済学者のトマ・ピケティは「資本収益率(r)>経済成長率(g)」という不等式で格差の構造を解き明かしましたが、
ほとんどの人にとって、最大の資本は「金融資本」ではなく「人的資本」
すなわち労働市場から富を獲得する力です。
G=年収500万円の労働はg=2%だとすると2.5億円の人的資本と同じ
1億円の金融資産で資本収益率r=5% = 年収500万=R
資産1億円もない大多数にとっては
金融資本収益率:r=5% > 人的資本収益率:g=2% であっても
金融資本収益額:R=500万円未満 < 人的資本収益額:G=500万円 になってしまう
つまり資産1億円ないやつは専業などせずに働きながら年平均5%のインデックス投信買っておけってこと
専業になって銘柄研究やデイトレすれば毎年10%稼げるなどということは
省1
954: 2023/10/30(月)20:38:51.18 ID:oN16h/MQ0(1) AAS
言うてもトータルならプラスなんだろ?
元本割れなら泣いていいが
975: 2023/10/31(火)20:00:01.18 ID:Q9nd1xUH0(1/10) AAS
高齢になってから生活に困窮すると取り返しがつかない
老後に生活が困窮したときにできる手段が限られます。
若いころに借金を抱えたり、職を失ったりして生活に困窮しても、自分の頑張り次第でなんとかなるケースがありますが、
高齢になると出来る仕事が限られ、お金がなくなってしまってからでは取り返しがつかなくなります。
後悔をする前に確実に準備をしておかないといけないでしょう。
老後破産の原因はたくさんあります。
省5
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s