[過去ログ] 金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常40 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
36: 2023/09/19(火)13:03:19.49 ID:Zo1EynoN0(1) AAS
>>32
入れてます。
住宅ローンは除外してます。
157: 2023/09/25(月)22:12:28.49 ID:666NM55f0(1) AAS
あと少しでこのスレ卒業だったけど実家のリフォームで500万円使ったから暫くお世話になります
176: 2023/09/26(火)20:27:58.49 ID:IcTYIFzj0(2/2) AAS
ほんとに日本株の方が強いね
一瞬のかがやき
247: 2023/10/01(日)08:43:58.49 ID:2G4mautS0(1) AAS
来年からは相続時精算課税制度に基礎控除が創設されるから実家が太い人は新NISAの満額くらいを相続時精算課税制度で受贈したりするのかな
328: 2023/10/07(土)21:07:24.49 ID:qbeOQQy70(19/20) AAS
運に恵まれない多くの投資家にさらにダメ押しで絶望の奈落へ
考えなければならないのは、何故米国株は40年上がり続けてきたのかということである。
「米国株は40年上がり続けたからこれからも上がる」と主張するためには、40年上がり続けた理由をまず発見し、それが今後も存在し続けることを証明しなければならない。
当たり前だろう。これが出来ていない時点でその人の投資は破綻しているのだが、誰もそれに気づいていない。
では米国株が40年上がり続けた理由は何か。
そもそも何故10年や20年ではなく40年と言い続けているのか気になっている人も多いだろう。
それは40年前に何かがあったからに他ならない。
それは厳密には1981年のことであり、1981年はアメリカで金融緩和が長期的に開始された年である。
金融緩和というのは、要するに金利を下げるということである。
そこでアメリカの長期金利のチャートを見てみると、1981年を頂点にそこから40年下がり続けている。
省9
574: 2023/10/16(月)19:09:00.49 ID:mVepDdTD0(14/19) AAS
大多数の意見とは逆のことを言う人は、しばしば「異分子」として白眼視されます。
人より目立ちすぎると、「出る杭」として打たれます。
868: 2023/10/26(木)17:18:55.49 ID:9CsMEI9B0(1/9) AAS
投資は少数派につかないと儲からないのに
多数派の書き込みばかり見てて勝てるようになることはない
880: 2023/10/27(金)00:12:03.49 ID:CeJbuiqE0(3/3) AAS
2022年のアメリカの物価高騰はインフレ第1波に過ぎない
ここではそろそろ第2波について考え始めても良い頃だろう。他人より早く先を読むことが投資家の仕事だからである。
投資家にとって、そして消費者にとって政府が価格統制を考え始めたことは危険である。
それは物が自由に手に入らなくなることを意味する。そしてブラックマーケットでものが高価に取引される日が確実に近づいている。
そうした状況で強いのは、当然ながら現物資産を持っている人である。
貴金属やジュエリーなどの現物資産が買い占められる時代がこれからの10年ということになる。
本来は株価が下落すればコモディティ価格も下落する。
安全通貨と言われているゴールドも例外ではない。
例えばリーマンショックが起きた2008年における金価格は株価暴落に引っ張られて30%の下落を経験している。
金融引き締めは株価にも実体経済にも影響を与えるが、反応が早いのは株価の方である。
省25
885: 2023/10/27(金)13:58:43.49 ID:Ze4GD6Wv0(1) AAS
配当を意識して過熱感があった時に金融資産は最高額の2850万円になったけど
現状は過熱感が冷め落ち着いついてるので2820万円、一時は2750万円まで減ったけど盛り返してる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.214s*