[過去ログ]
金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常40 (1002レス)
金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常40 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1694730547/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
488: 名無しさん@お金いっぱい。 [] 2023/10/15(日) 03:22:08.24 ID:Tv7/BBwl0 私の本心を言えばこのスレを去ることで自分だけがいち早く辿り着いたゴールに鎮座しつづけることは可能です しかしその一方で逃げてはならないとも考えているのです。 なぜなら正しい投資戦略と生涯のマネープランやひいては生きていく上での根幹となる人生哲学を布教することで より多くの人を老後破綻から救うことも意義深いことで 未熟者とお叱りを受けるかもしれませんが、迷い悩む日々を送っておりまして これからもご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1694730547/488
489: 名無しさん@お金いっぱい。 [] 2023/10/15(日) 03:26:19.96 ID:Tv7/BBwl0 経済力が長生きの質を決めてしまう ただし、死なない=不老ではない。 寿命が延びるほどに小さな不調や病気が増える“多病息災”で、今以上に医療費も増える。 人間は、医学などの発達で100歳まで生きられる肉体をもったが、それと、人間らしく生きることは違うと思う。 マスコミで取り上げられる素敵な100歳もいらっしゃるが、申し訳ないが、一瞬、切り取れば素敵だが、100歳は100歳だ。 変な夢を与えないでほしい。 1年と言わず、3か月後に会うと、身体が小さくなり、めっきり弱くなっている姿を見せつけられ、厳しさを痛感させられる。 90歳の人は、健康で元気だから90歳の山を越えられた。 しかし、60歳の元気とは明らかに違い、衰え方は激しい。 数か月で激しい衰えがくる、長生きの厳しさ 人により違いはあるだろうが、100歳を超えれば身体を動かすのも大変だろう。 日常生活も苦痛を伴い、何かをやる意欲もなくなり……。 いくら元気に見えても、その年を生きるというのは、それだけ大変なことに違いない。 老いるというのは過酷だ。 しかも、死ぬまで老いつづけなくてはならない。 ただ食べて出して寝るだけの生活だと思ってしまえば、「生きていても意味がない」ことになる。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1694730547/489
490: 名無しさん@お金いっぱい。 [] 2023/10/15(日) 03:26:38.85 ID:Tv7/BBwl0 国の財政難から自己負担増の流れは続くでしょうね。 さらに今後は保険適用の範囲が心筋梗塞、脳梗塞、脳出血といった致死的疾患に絞られると思う。 花粉症とか皮膚炎とか非致死的なものは薬を買うなり自分で対処する。 受診する病院を自由に選ぶフリーアクセスもそろそろ制限されるでしょう。 医療技術が発達しかつ自己負担が増える未来は、医療の質が特上から並までランクづけされ、 選べる人・選べない人が出てくる。経済力が長生きの質を決めてしまう未来を考慮しておいたほうがいい。 大事なお金をいつ使うか。 手厚いケアで晩年まで生ききりたい人は後にとっておく、元気なうちは趣味に仕事に打ち込みたい人は今にお金をかけ、 終盤は社会保障の範囲内でやり繰りするとか。 致命的疾患は国が面倒を見てくれるから、惨めな死に方をするわけじゃない。単にぜいたくできないだけです。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1694730547/490
491: 名無しさん@お金いっぱい。 [] 2023/10/15(日) 03:51:41.25 ID:Tv7/BBwl0 人間は複雑な生き物だ。 真実から目を背けることも多いが、正面から向き合うこともある。 この両面のうち、あまり知られていない面、つまり自分の内面に向き合って行動し、 それがうまくいくときに何が起きているか、そしてその成功から何を学べるか それが、このスレのテーマだ。 「健康には運動が大切」と頭で理解しているだけでは健康になれないのと同じで、 「自分の頭のなかの仮説はよく検証しなければ」と言うだけでは判断力は向上しない。 自分のなかにある認知バイアスや誤りを認めなくては、なんの意味もないのである。 私も、自分自身の失敗や苦い経験を通じて 「人の判断力を低下させているものは、知識ではなくむしろ態度である」という大きな教訓を学んできた。 これは科学的研究によって裏づけられている。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1694730547/491
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.179s*