とうふさんはすこか? (367レス)
上
下
前
次
1-
新
363
: 2024/08/09(金)20:14
AA×
外部リンク[html]:www.mizu.gr.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
363: [sage] 2024/08/09(金) 20:14:05.80 和船、すなわち日本の木造船についてお話しする前に、知っておいていただきたいことがあります。 基本的に木造船は、地域ごとに独自であったと考えてください。地域が違えば、船の構造も異なります。中国大陸と日本列島は違うし、朝鮮半島も違います。日本を見ても、日本海と瀬戸内・太平洋では違います。 日本の場合、地域によって使える材木が違うのが船の異なる原因です。瀬戸内・太平洋ではクスが船材として好まれました。しかし、クスは温暖な地域にしか生育しないため、日本海ではスギのような直材が船材の主役でした。このように植生という基本条件が違うため、材の特性を活かして船を造ると、必然的に違う構造の船になるわけです。 これから船の進化、つまり船の大型化の過程について、船の構造を中心に説明していきます。 https://www.mizu.gr.jp/kikanshi/no54/02.html http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/maru/1594110687/363
和船すなわち日本の木造船についてお話しする前に知っておいていただきたいことがあります 基本的に木造船は地域ごとに独自であったと考えてください地域が違えば船の構造も異なります中国大陸と日本列島は違うし朝鮮半島も違います日本を見ても日本海と瀬戸内太平洋では違います 日本の場合地域によって使える材木が違うのが船の異なる原因です瀬戸内太平洋ではクスが船材として好まれましたしかしクスは温暖な地域にしか生育しないため日本海ではスギのような直材が船材の主役でしたこのように植生という基本条件が違うため材の特性を活かして船を造ると必然的に違う構造の船になるわけです これから船の進化つまり船の大型化の過程について船の構造を中心に説明していきます
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 4 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.024s