[過去ログ] 【俺の嫁】ご当地萌えキャラ総合3発目 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
60(11): 2020/08/26(水)13:40 ID:04qH4KYF(1) AAS
アニメ業界人の年齢が高齢化の一途を辿っているという部分はその通りだと思う
それ系の雑誌にたびたび掲載される末端のクリエイターもだいたいそれなりの年齢だしね
ご当地萌えキャラ業界のまぬか運営だって自らおじいさんを自称してる
実際の年齢は分からないが、年増方向にサバを読む人は少ないと思うので、20や30ではないと思うよ
そういう世代の人々に楽しませてもらっている事を自覚しなきゃな
それと、ご当地萌えキャラという文化が一般に広く認知されていないという主張はかなり強引で一個人の妄想に過ぎない
『Pixiv百科辞典のご当地キャラの解説を一部引用』
地方企業や地方自治体、その他ローカルなマスコットキャラクターの総称。
とりわけ近年では、かつて一世を風靡したゆるキャラに代わり、萌えキャラが台頭。
その市場規模は莫大で、プロ野球の年間を通した経済効果が平均500億円(優勝セール等も含む)あまりとされる一方、およそ40倍に相当する2兆円と試算されている。
省17
64(1): 2020/08/26(水)15:46 ID:rWHrB8YO(1) AAS
>>60
>>その市場規模は莫大で、プロ野球の年間を通した経済効果が平均500億円(優勝セール等も含む)あまりとされる一方、およそ40倍に相当する2兆円と試算されている。
これに関してはご当地萌えキャラじゃなくてご当地キャラ(ゆるキャラ)のことだからなぁ・・・
そもそもご当地萌えキャラには1キャラで全国的にグッズ販売しているようなキャラはずん子くらいで、
基本経済効果面ではグッズも個人や会社が作れる程度の狭い範囲での販売・ネット通販がメインだし。
グッズに関しては全国の駅やSAでストラップとかが販売されてるゆるキャラの経済規模とは比べ物にならないくらい小さいのは間違いない。
俺は萌えキャラ市場が嫌いとかでは無いし、引用するのは良いんだけど、情報は正しく、ミスリード誘うような内容はやめようぜ。
65: 2020/08/26(水)16:10 ID:h2vgkE//(2/2) AAS
いやいやどう読み違えたらそうなるんだ
ゆるキャラの市場の方が減衰気味で、ゆるキャラ代表格のひこにゃんさえ市が維持できなくなって、今やご当地キャラクター協会が一時預りの状態で猶予をもらってるのにも関わらず、行政は維持予算さえ捻出できずに進展してないんだぞ
2020年現在で、ゆるキャラ市場が経済にもたらす効果は、全キャラ合わせてもせいぜい20億円規模まで縮小していて、萌えキャラ市場がプロ野球の40倍の2兆産業に成長してるってのは、東京キャラクターフォーラム未来研究所のみならず、ソニー生命なども同じ試算をしてるんだ
ミスリードしないようにな
てか原本を読んでも普通そんなミスリードはしないと思うんだが
あと、人気と展開や報道数はイコールにならない
行政でも公的な何かでもない多くのご当地萌えキャラについては、数字で見えない部分が多いってことさ
そういう目に見えない現実を>>60のリンク先が物語っている
ゆるキャラの方が認知度や人気や経済効果で上回っていると主張するなら>>60のような萌えキャラとゆるキャラが同じ机で比較された資料の中で、それが明らかに、客観的に読み取れる証拠を提示しなきゃ説得力がないよ
66: 2020/08/26(水)16:32 ID:f6jnVEox(1) AAS
今現在>>60のランキングには4355のものキャラ(9割以上はゆるキャラ)が登録されている
そのうち萌えキャラ、ゆるキャラを問わず4215ものキャラに最低1票以上入っている状態だ
外部リンク:chara.yapy.jp
そういう状況の中、最下位ではないがニーはかなり下のほうの4208位を這っている
Twitterで呼びかけて何人も「入れたよ」とリプライをもらっているから、その数は10や20ではないはずだ
つまり、そのニーが4208位ってことは、ゆるキャラのファンも相当な数が見に来ていることを物語っている
登録キャラの割合的に、その数は萌えキャラファンとは比較にならないほど多いであろうことは容易に伺える
そんなゆるキャラファンが多数利用しているにも関わらず、上位は萌えキャラが多くを占めてるんだぜ
そういう証拠を提示されてなお、何の根拠もなくゆるキャラのほうが…と言える気が知れないんだが
原文を読んできたが、引用部分だけでも読み違えようのない文章だよ
省4
67(1): 2020/08/26(水)16:45 ID:ZnmMv1P9(1/2) AAS
まあとりま、ゆるキャラ優位論を萌えキャラスレの俺嫁で展開したいなら、少なくとも>>60のランキングとカタログ注目順の上位がゆるキャラばかりになってからにしてもらおう
そうでなければ水掛け論にさえ至らない
69: 2020/08/26(水)17:21 ID:lTFlbOqM(1/3) AAS
多分64は盛大に勘違いしてるんで噛み砕いておく
萌えキャラ=ご当地萌えキャラではないよ
萌えキャラの中のご当地萌えキャラに絞れば、その市場規模はそこまで大きくないだろうが、萌えキャラ対ゆるキャラとなれば、ゆるキャラ市場なんてケシ粒ほどの規模しかない
2兆ってのは萌えキャラ市場の話な
それに対してゆるキャラ市場は20億程度
これは間違いない
あと、ゆるキャラだってご当地キャラばかりではないので、ゆるキャラ=ご当地キャラと称するのは好ましくないよ
ご当地萌えキャラだってご当地キャラだからね
ご当地萌えキャラの数は一大ブームを築いたゆるキャラに対して絶対的に少ないんで、総数では及ばないが、キャラ単位で言えば>>60のソースが示す通り、比較にならないほど萌えキャラの方が支持されている
結果が出てるんだから傍目にもよく分かるよな
省3
70: 2020/08/26(水)17:37 ID:VF273KUG(2/3) AAS
>>60以外の場所でも萌えキャラは無論なんだが特に学会勢が強すぐる感
やっぱ一枚岩ってか、何をするわけでなくてもチームは有利よな
71: 2020/08/26(水)19:03 ID:JfV+jtaX(2/3) AAS
>>44だが、>>60の言いたいことはもちろん分かるし、
>>64が説明してくれているようなことを言いたかったんだが、
一般人相手に、ふなっしーやひこにゃんは知ってるとか聞いたことあるって回答はそれなりに得られそうな気がするが、
仮にずん子って聞いたことある、見たことあるっていう層が、全国の中でどれだけ居ると思う?
そこまで居るとはまだまだとても思えないんだが…。
まず、ご当地キャラカタログというサイトの存在を、全国民のうちどれだけ知ってると思う?
確かに認知されている証明はそれでできても、逆の証明をしろと言われたらできないが、
肌感覚としてそこまで浸透しているって言い切れるの?
前にも言ったけど、当然それを悪いと言いたいわけでも無いし、
そもそも認知があるから優位、無いから下位なんて思わないし、
省3
74: 2020/08/26(水)19:40 ID:lTFlbOqM(3/3) AAS
>ゆるキャラと萌えキャラは出ているが、「ご当地萌えキャラ」の市場
そこは想像力を働かせないと
水消費量だって人口密集地ほど高い
ある地点に比べて10倍の人口を持つ地域は、だいたい水使用量も10倍になるでしょ
具体的な数値が分からなくても参考になる数値があれば、議論の上では十分なんだよ
この場合、萌えキャラ全体とゆるキャラ全体での数値が出ているのだから、ご当地萌えキャラのみ、ご当地ゆるキャラのみの数値も比例的にだいたいどれくらいか想像できるでしょ
ゆるキャラに比べても、総数に対する比率でもご当地萌えキャラって少ないにも関わらず、一ヶ所ではない複数の場所で結果は>>60なんだから、まず、それを受け入れて、なぜそうなのかを考えなきゃ
76: 2020/08/26(水)20:43 ID:LUl4KUhw(1) AAS
たった1つのキャラグッズを買う、ただそれだけのために飛行機まで使う
外部リンク:chara.yapy.jp
そんな熱意を持ったやつが、ゆるキャラファンにどのくらいいるだろうか
これは特定のキャラを認知してる総数に対する、キャラのために散財してやんよってやつらの割合の話ね
仮に数千人に知られているとしても、それがゆるキャラなら、これほどのファンは一人もいないと思うんだ
数十万、数百万のファンが居れば別だが、そんなキャラはゆるキャラでも一握りだよ
これぞ萌えキャラだからこそだと思う
俺嫁民の中の、さらに判明してるだけでも、観光名所でもない場所なのに最低数名が凸ってるわけだしね
公表してないやつも含めたら数名どこじゃないよな
キャラを認知してる総数に対して、それほどのやつが何人なのか
省3
80: 2020/08/27(木)07:16 ID:wi7vZTZu(1/3) AAS
いつだったか誰かが暴露してたよね
勤め先のサービスエリアで扱ってるご当地萌えキャラとゆるキャラのグッズでは、萌えキャラグッズの売上がのがゆるキャラより断然多く、買って行くのはオタっぽい連中ばかりではないんだと
それが奇しくも>>60の結果を生んでる
萌えキャラには目に見えない何かがあるんだよ
82: 2020/08/27(木)09:26 ID:Yz4m0kBT(1) AAS
市場規模や経済効果ってのは、特定のキャラの知名度や、キャラの数、またはファンの総数で決まるわけではないよな
どれだけ金を落としてくれるか、言いかえれば地域の発展にどれだけ貢献してくれるかってことだと思う
たとえば100人が100円ずつ使ったとしても、1人が1万円使っても結果は同じ
熱狂的なファンが僅かでもいれば、ただ知ってるだけの人間が千人や1万人いるに匹敵する場合もある
そういうやつがローカルな井戸端スピーカーになる可能性だってあるんでね
アンチだってこれに同じで、たとえばふなっしーにだって船橋のイメージを毀損したとのたもうアンチはいる
しんじょうくんにいたってはアンチのほうが多いんじゃないかと思うほどだよ
萌えキャラにも、一見もっともらしい屁理屈で女性蔑視だのなんだのと訳のわからない論陣をはってディスる連中がいる
しかし、それを補って余りある数のファンや、そこまでファン数がいなくてもそれに匹敵する熱狂的なファンがいれば、そんなアンチは無視できる
そういうデータを計算して可視化するのは難しいが>>60のように現実が表ににじみ出てきてるんだから、想像は決して難しいことではないよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.745s*