[過去ログ]
【反日】東京マスコミの偏向報道46【反郷】 (1001レス)
【反日】東京マスコミの偏向報道46【反郷】 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/mass/1243191030/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
42: 文責・名無しさん [sage] 2009/05/26(火) 02:01:32 ID:wpZqxlg2O 関西大学社会学部長 黒田勇教授 ステレオタイプ化された大阪人を受け入れた大阪 http://www.kansai.gr.jp/journalistforum/2007/keynote.html 私は昭和26年、大阪生まれ、大阪で育って、大阪の大学で働いています。 非常に大阪に愛着があるのですが、高校時代、自分が思っていた大阪と、1990年代以降、 テレビを通して見る大阪というのが非常に違うことに気が付きました。 そのことにものすごくいら立ちを覚え、「メディアの中に登場する大阪とは何だろう」という研究をしていると、 メディアが良心的な気持ちで大阪を描いたとしても、それは何か変だぞというのが幾つかありました。 それは経済が東京に集中し、放送局のキー局にもいろんなものが集まり、 さらに放送が70年代以降、娯楽化したことがあります。 なかでも吉本興業の東京進出というのが大きく影響しているだろうと思います。 大阪・関西というイメージを、吉本を通して放送局、テレビ局が利用すると、 その一部のイメージだけを非常に強調してしまったのが90年代以降だろうと考えております。 2000年代になると、「東京のまなざし」との言葉を私は使っていますが、 東京のメディアから見る大阪とか関西のイメージを大阪の人々が内面化している、 受け入れてしまっているのではないかと感じています。 つまり、自分たちを東京のメディアが語る大阪で語ってしまうという現象が起こっているのです。 世界でも類を見ないぐらいあまねく日本中の人たちが、同じ文化を共有して、 同じような言葉を話していますが、これは50年間にわたってつくり上げた放送のプラスの面です。 ただ、一方で無理な共通文化をつくるために、共通でないイメージを無理やりつくり上げていった。 「都会と田舎の対立」や「特定の意味合いの方言を使用」などです。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/mass/1243191030/42
44: 文責・名無しさん [sage] 2009/05/26(火) 02:05:30 ID:wpZqxlg2O >>42の続き TBS系の番組「ここがヘンだよ 日本人」のビデオを授業で使っています。 関西人対外国人を闘わせるという番組です。 うるさいおばさんや水商売風だという世間的なイメージを装った女性、 暴力団風の人が出てくるのですが、関西人は実はタレントさんで、 言動など東京サイドのイメージに従った関西人を一生懸命演じているのです。 また、大阪人のせっかちさをよく表しているニュース番組もあります。 その番組では、歩くスピードをみると、大阪は東京より時速で0.1キロ速く、 もし大阪-東京間500キロを同時に歩くと3時間もの差がつくことになるとか、 歩行者が赤信号を無視する割合は、大阪が東京を25%以上も上回っていることや、 日本初の硬貨を3枚一度に入れられる新しい券売機が大阪の天下茶屋駅に設置されたことを紹介しています。 このニュースでは新しい券売機開発と大阪人はせっかちだということが、結びつけられたわけですが、 よくよく考えると、券売機の開発は大阪人がせっかちだという説明以外にも幾らでも説明要因はあるはずです。 例えば、大阪はものづくりの伝統のある町であり、進取の気性もあって、 こういう開発はできるという説明も可能だったかもしれません。 本来の券売機開発というニュースよりは、大阪人はせっかちだという 古い情報を確認するためにニュースになっているということです。 歩くスピードも、私たちも調査を世界中でしましたけど、福井県が一番速かったです。 このパターンのニュースというのが非常にあふれていると思います。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/mass/1243191030/44
45: 文責・名無しさん [sage] 2009/05/26(火) 02:09:08 ID:wpZqxlg2O >>44の続き まず結論があって、そのために客観的データが利用されているということです。 つまり、どんな現象があっても、それはどうでもよくて、 つまり結論として逸脱した存在の大阪がテレビ文化では必要だったということです。 気持ちを込められる人たち、同一化の対象になる人たちは東京弁。 それに対して、「私たち」には関係のない「彼ら」は関西弁が割り当てられているのです。 この図式は、ほぼすべてに成立しています。 他者として描かれる大阪を大阪自身が受け入れている傾向があるということです。 93年の調査では、学生はこの大阪のイメージにかなり反発をしていましたが、 今年の調査では、「それが大阪でしょう、それが関西でしょう」というぐあいに受け入れています。 もうひとつ、吉本的お笑いの貧困というのを私は感じています。 大阪の漫才というのはわりあい自分を笑っていたのに、自己ではなく大阪を笑う。 つまり東京で私は大阪をよく知っている物知りとして大阪のおばちゃんなり、 大阪を笑うという漫才、あるいはそういうコメディアンが非常に増えている。 それは非常にうまく東京のメディアで受け入れられた。 まさにそれは、我々の世界で予言の自己成就というのですけども、大阪、関西、そうじゃなかったよと言っていても、 そのメディアで繰り返しやられているうちに、一部、逸脱した人間は、いや、大阪人なんだからいいとかという言い方をして、 実際にそういう人が増えてきたりしてしまうという現象が起こっているように思います。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/mass/1243191030/45
46: 文責・名無しさん [sage] 2009/05/26(火) 02:11:41 ID:wpZqxlg2O >>45の続き 私がゼミで言っておりますキャッチフレーズは「吉本・たこ焼き・タイガースを捨てろ」です。 極論かもしれません、あるいは逆説的なのかもしれませんが、よく言っております。 ステレオタイプに大阪人自身が引きずられずに「違う何か」を探す努力というのを、 メディアもわたしたちも怠ってきたような気がするのです。 手近なところで商売をしよう、たこ焼きをおみやげに売ったらこれでいいじゃないか、 阪神をとりあえず放送していたら、もうかるじゃないかで安住してきたと思うのです。 苦労はするだろうけど、新しい大阪イメージ、大阪像をもっと探すことです。 私は資源の発掘と言っていますけれども、その先頭に立ってやっていただきたいのが、メディアの方々です。 それがジャーナリズム仕事だと思うのです。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/mass/1243191030/46
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s